2011年12月28日水曜日

[作業メモ] auのスパムメール対策 (追記あり)

IS03にしてからここ数ヶ月で増えたのがスパムメール。
もうこれでもかときますね。

一日、IS03を自室において会社に出て戻ってきたらスパムメールが80通!

メールが来るたびにドメイン設定でキャンセルしていましたが、ラチが開かない。

パターン的には二通りで、
1) ****mixi.jp、あるいは****gree.jpみたいな紛らわしいドメイン
2) ランダムな文字列のあと、.biz、あるいは.orgなどのドメイン 例「@ifed7.4kudyn5zgfi.org」
だったりします。

これ、初手の迷惑メール設定でドメイン指定で着信拒否にしても最初の一回は通ってますから、スパム業者からのメールは止まらないんだろうなぁ。

いい加減頭にきたので、(今のところ自分にとって)効率の良い対策を行いました。これで少なくともかなり対応できて、一日数件レベルにまで落ち着いてきました。一応記録として。

※無論、auのほうでもスパムフィルタリングはしていると思われるのでそちらの対応のせいかもしれません。

まず、インターネットからのメールを遮断するかどうかの判断が必要です。ネットのメールをGmailなどに集約するのも手でしょうね。自分は今回ここには手を触れないことにしました。

PCをお使いの方は、ここのサイトから設定を行うと非常にがっちりとしたフィルタを設定することが出来るのではないかと思います。

auトップ > サービス > メール・コミュニケーション > サポート情報 > 迷惑メールでお困りの方へ > 迷惑Eメール防止方法 > 迷惑メールフィルター機能 > PCからの迷惑メールフィルター設定

ここのページを読んで、携帯側からワンタイムパスワードを発行して、ログインしましょう。
設定は当然「詳細設定」を選択します。

1) 【一括指定受信】は そのままとします。
2) 【なりすまし規制】は、「(高)設定する」にチェックを入れます。
3) 【指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)】には、スマホの場合メインで使うアドレス(Gmail)などを登録しておきましょうか。転送したりするときに問題が生じませんし。
4) それ以降の設定は、まぁ、ご自由に。

5) 指定受信リストに「@mixi.jp」「@gree.jp」を登録。
6) 指定拒否リストに「mixi.jp」「gree.jp」「.biz」「.org」を登録

 まぁ、greeはやってないんでmixiだけでもいいんですが、念のため。mixiのほうは一応アカウントを残しているので、届くメールアドレス、@mixi.jpを通して、紛らわしいのは全部、指定拒否としました。

 (ここ、auの担当者にいいたいんだけど、文字列の指定で「*」とか検索条件をもっと追加してほしいなぁ)

とりいそぎこんなカンジで対応中です。


0 件のコメント:

コメントを投稿