2009年6月30日火曜日

エヴァ劇場版「破」を見て。


ついにこの地平に、この場所にたどり着けたのか。

クライマックスのシーンを見ながらココロの片隅でそう思っていたり。

TV版本放送をリアルタイムで見つづけていた自分には、あのTV版最終話もその後の劇場版も肯定はしているけれど、正直、その後のエヴァのブームにはついてはいけなかった。
極端なことをいえば二次創作の願望充足的シロモノだったり、時間に追いまくられてて端折った演出や描写をさも有り難く、「はてなの茶碗」がごとく最上のものとしているにしてるだけなんじゃないだろうかと思っていた。

で、庵野監督が劇場版を作り直すときいて、最初は「またリメイクしてどうするってのさ」と思っていた自分の決めつけと蒙昧さは「序」をみて覆された。
圧倒的な"説得力"のあるボリュームで再構築された物語と、あれから数年を経て、劇場版という長さのためかそれとも心境の変化のためか、すこしだけ軌道修正された人物描写によって、「エヴァ」はまたあのTV版の「エヴァ」と同様の力を得たと感じた。スタッフロールが流れて予告編を見たとき、新しい新キャラを出すというのでさらにポカーンとなって、では「破」にも付き合おうではないかと決意するに十分だったわけで。

いや、良かった。それしかいえない。圧倒的なテンポとシンジ達の(僅かな、確かな)変化がこれほど劇的な物語になってくるとは予想もしなかった。

ストーリーがどう変化するかわからないけれど、基本的にはTV版序盤のリメイク、リライトだった前作から大きく物語は逸脱して、序盤からアクションシーン、日常生活、アクションシーン、とテンポ良くシークエンスが動く、止まる、動く、を繰り返して飽きさせることなく、またエヴァ特有の置いてけぼり物語内タームの連続で見ている側をくるくる舞いさせつつ、怒涛のクライマックスへと持ち込む。

出てくる登場人物、それも主要のキャラたちはそれぞれ微妙に内面描写や感情表現が変わっていて、ちゃんと物語にハマってくる。シンジの願望が裏切られたときも、TV版の他者からの言葉からではなく、自分の心の命ずるままに、新たな気持ちのために走り出す。レイは他者との関係性を確立し、空虚さから一歩を踏み出す。アスカは病的なまでの自信だけではなく他者との関係性にも目覚める。それはミサト達周囲の登場人物たちにもいえることで。
(物語中盤、あのくだりをどうするんだろうと思ったら、ええーっという展開で驚いた。アスカの名前が変わった理由の一つがあれなのかと思うのかかんぐりすぎか)

そうそう、新キャラもどうなることかと思ったけれど、あれはあれでいいんじゃないかと。どう纏めるつもりだ?という気は観た数日後の今でも思うのだけれど。

クライマックス、シンジのとった行動についてTV版の最初から見せられていたら「ふーん、そうくるかー。面白いかもね」と斜に構えておしまいだったかもしれない。

でも、自分は知っている。そういう行動にいたれなかったシンジの姿も、その後、ありていにいえばエヴァの亡霊に取り付かれてそこから逃れようとしていた(ように自分には見えた)庵野監督の姿も。

だからこそ、その十年あまりの「回り道」をへたことの重みが、あの行動を補完しているのだと思う。

「ようやくその地平に、この場所に立てたのか」 と。

他者からの言葉に耳を塞ぎ、一方的な願いだけを口にしていた少年はそこにはいない。
誰かからの行動(キック)でようやく動き出していた少年でもない。

彼は自分と世界と、他者への願いのために自分の両手両足を動かしていくのだから。
それこそが物語を駆動させるための必要不可欠なパワーなのだ。

さてさて、次の「Q」が楽しみだ。予告編を観たら、wktkが止まりませんよ。
さーて、また時間を作って劇場でこの物語を見ることにしよう。それだけの価値があります。


2009年6月20日土曜日

技術は途絶えることもあるということ。

防衛産業 中小企業の撤退相次ぐ 調達の減少が直撃 技術基盤の衰退に拍車」 from 朝雲新聞

あれま、というお話。調達減少してくれば当然こういうこともあり得ますね。
軍事技術なんて、日本じゃあまり必要とされないからニッチなもんですよね。おまけに調達数量とかお寒いかぎりですから。で、これがアメリカだったらどうなのよって、ここ最近の話を聞くと海の向うでもそんな感じらしく。
COTOS(民生品利用)といいつつ、内実はこんな有様だったりするわけです。
なもので、C-X/P-X計画でひーひー言ってる国内の航空機産業の規模から察するにATD-X(心神)の開発研究が限界で、国産F-Xなんて夢のまた夢なわけですよ。そんなものはもう少しまともなエンジンを作れるようになってからしろというわけで、IHIは頑張ってほしいですがね。
大石さんのblogのコメントで、いつも面白い話をしてくれる方がF-X問題についてコメントしてましたけど、うわ、それじゃもはやモンキー・ラプターしかないのか。というような話で、そうなったとしてもライセンス生産なんてできるわけもなくどちらにしても航空機産業としてはお先がないよというわけで、アイタタ、せめて戦闘機以外の航空機開発で道をつないでおくほうがいいのかしらん、みたいなノリに。
全部貧乏がわるいんやって、なんでWW2の日本みたいな話をもう一度せにゃならんのか。日本の国力は上がったはずなのに、また貧乏さが国を誤らせるのでしょうかねぇ。

ただ正直、皆がいうほどフランカーが脅威なのか、というとちょっと疑問なんですが...。いや、ベストの整備とそれなりの練度をもったパイロットが条件で、とかそういう架空の条件によるマンチェスター法則の適用なんて別にねぇ、というか。中国のパイロットの練度、飛行時間、稼働率のデータとかみないと、実戦力足りえるかってほんと思うんですよ...。ま、ほんとうにここまで来ると防秘でしょうけどね。

まぁ、少しだけイジの悪い書き方すると、軍事系サイトやミリオタの皆様が逆神とあがめているあの方には是非ともF-35をプッシュしていただければな、と思うわけですよ。ここ最近のジンクスを見ているとこの人が「日本の防空のためにはF-35が是非必要で、導入すべきです」とか書いていただけるとそれだけモンキー・ラプターの目があがりそうな(と、非常に失礼なことを書いてみる)。



2009年6月16日火曜日

最近のアレコレ

なんだか、Twitterで呟いているとかmixiでアレコレ書いているとそれだけでアウトプットした気になってしまう今日この頃。い、いかんのよね。というわけで、このblogにも最近のアレコレとか。最近買った本は別エントリで。

あ、twitterですが、http://twitter.com/BARSERGA です。お気軽にフォローしていただければ。うだうだ妙なこともたまには書いてます。

��

mixiでちょっと書いたんですけど、動画サイトである米軍艦艇のドキュメンタリーがあったんで見たんですが、いや、そのなんだ、アメリカ海軍とか海兵隊って、社会でドロップアウトしそうな若者のセーフティーネットみたいな一面があるんだな、と思って複雑な気持ちになってもみたり。インタビューに答えた兵士達は大体家庭が不遇な境遇で、そこから逃れるために軍に入ったりもしているわけです。
無論その中でもドロップアウトするバカはいますが、本人に自覚とやる気、それに能力があれば軍の中でも一定のポジションにつけるわけです。
無論、デメリットもあります。空母乗組員だとこれまた長いミッション・クルーズに回るわけですから、人生のイベント、例えば彼女が出来たとか、妊娠しちゃったとか、そういうイベントにパートナーのそばについてあげられないというのもあるわけですが。
自衛隊とてそういう一面はあるでしょう。しかし、だからといってニートとか失業者を自衛隊に回せとはいいません。海軍や海兵隊に行くことを選んだ時点で「一歩」を選択したわけです。「一歩」も選択しないやつを組織は必要もしないと自分は思います。志願制軍隊が徴兵制軍隊に優越できる点でもありますが。

※ただ、自衛隊はパートタイムの非戦闘隊員のような...例えば輸送組織・事務部門などを作ってみたら?と思わないわけでもありません。地域雇用+自衛隊の負担軽減+主戦闘能力の維持というのは必要かもしれませんし。ただ、これもデメリットあるので一概にはねぇ。

��

なんだか妙なことになっているF-X問題。F-22のダウングレードでもアリだよと思っていたら、到底承服できないような時間とコストが必要と足元見られたボッタクリ価格。
アメリカ政府高官はじゃF-35にしたらというけれど、満足に飛びもしない、実戦任務がいつつくか目処も立たない戦闘機を売りつけるんじゃねぇよ!と軍オタの怨嗟の声も出てきそうな昨今。大石先生の話じゃないが、さては予算が足りないから日本を巻き込もうって腹かと思わないわけでもない。
自分はもはやF-15SEかユーロファイターを限定数買う意見に傾いてます。いいじゃないですか、F-4EJ改の代替だから限定数だと割り切れば...。
日本の航空機事業のためを思えばライセンス生産させてくれる機種でちょっとつないで、国産戦闘機の道を残しておくのも手だと思います。ああ、その他にも戦力増強要素である装備品とかその他色々は改善するのは当然のこととして。

ただ、マジなところ書くと、結局ヨーロッパで軍縮になったからといって日本も防衛費を削減していったとしてもアジアは追随することはなかった。韓国はイージスを購入し、中国は相変わらず。オーストラリアも戦力を増強しようとしている。軍拡競争ですよ。あまり報じられてはいませんが。
結局どこかで舵を戻さねばならないし、最近自民党あたりでそんな意見が飛び交うのもそれ相応の理由があってのことでしょう。 やれやれといった感はありますね。

��

最近見た映画のメモ。
ホリデイ (ユニバーサル・ザ・ベスト2008年第2弾) [DVD]
ホリデイ (ユニバーサル・ザ・ベスト2008年第2弾) [DVD]キャメロン・ディアス.ケイト・ウィンスレット.ジュード・ロウ.ジャック・ブラック, ナンシー・メイヤーズ

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2008-06-12
売り上げランキング : 5655

おすすめ平均 star
star文句なく楽しめる!!
starこういう映画にオスカーを贈ってくれ。
starホリデイは休み

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


肩の力を抜いてみた恋愛映画。面白いね。でもあれば、やはりイケメンにかぎると書いていいのか微妙ではある(?)

イーグル・アイ スペシャル・エディション (2枚組) [DVD]
イーグル・アイ スペシャル・エディション (2枚組) [DVD]シャイア・ラブーフ, ミシェル・モナハン, ビリー・ボブ・ソーントン, ロザリオ・ドーソン, D.J.カルーソ

角川エンタテインメント 2009-02-13
売り上げランキング : 6545

おすすめ平均 star
starいや、単純に面白いっすよ
star率直すぎるかもしれないが.........面白かった!
starめまぐるしく変わるシーンの連続に盛り上がるサスペンス大作

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


これまた肩のry ネタは大体途中で読めたが、オチはちょっとハッピーエンドすぎるか。でも好きな話ではありました。



2009年6月3日水曜日

その数字は何のためのもの?「統計はこうしてウソをつく」

統計はこうしてウソをつく―だまされないための統計学入門
統計はこうしてウソをつく―だまされないための統計学入門Joel Best 林 大

白揚社 2002-11
売り上げランキング : 23858

おすすめ平均 star
star社会統計にだまされない・だまさないために
star統計に接する際のお作法を学べる基本書
starがらがらと崩れてく「完璧なる数字たち」

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


詐欺師の手引書、あるいは自衛のために「統計はこうしてウソをつく」」 from わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

たまたま上のサイトの書評を読んだあと図書館で見かけたので借りてきた本。
面白かったですよ。さくさく読めました。

えーっとなんですか、よくマスコミとか団体とか統計をだすじゃないですか。内閣支持率もそうですけど、OECD(経済協力開発機構)の学力とかかなぁ、そういう統計に出てくる数字の信憑性について人はあまり考えないで受け取っていないか、って話ですね。

作り手も、受け手も、その数字を自分たちの都合のいいように(それでいておおハズレしないように)受け取ってしまうんですよね。

北海道の全国交通事故死ワースト1という北海道警察のポスターとかキャンペーンを見て、
「あれ、でも、北海道の人口とか車の所有者率とか、運転時間とか鑑みないとかならずしも交通事故が多いとはかぎらないんじゃない?」って疑問が浮かんだのは自分だけでしょうか?
死亡した。というのは数字の確たる事実ですが、その背景にあるものを考えないと、その数字が一人歩きしてしまうケースもあります。
(現実には、ここ数年1、2の交通事故死亡者数の愛知県の700万人、北海道の500万人と考えると、人口では確かに愛知のほうがおおいですが、車の所有者台数と1台の平均運転時間などがわからないとはっきりとしたことはいえないわけですよね)

あと最近の内閣支持率の調査ですね。例えばマスコミが報じる内閣支持率とニコニコ動画で行われる調査では数値に若干の差があるケースもありますが、一方で以前「ネトスタシリアス」だったかな、マスコミが調査対象とする世代構成は若年層が少ない偏りだが、選挙結果はこのアンケート結果になるとかいう話もあり、こうなってくると、作り手がどういう定義のもとどういう集計をしたのかはっきりしない数値は使えない。とかいう話になってくるわけで、そうなってくると統計そのものが信用できなくて、そのうち、「自分に都合のいい数値しか信じなくなる」という羽目になっていくわけで、こりゃまた厄介な話になるわけです。

こういう話は他にもいろいろと転がっているわけで、そういう実例をこの本では明かしています。

ただ現実社会は複雑で、ある程度抽象化してイメージを構築しないといけない場合もあります。そのイメージは他者でも理解できるもの、すなわち数字であることが望ましく、それが統計なのですが。
でも数字は嘘をつきませんが、その数字を作る場合も見る場合も意識的、無意識にバイアスがかかる場合もありますよね。

この本の中でもアメリカで行われた性生活に冠するキンゼイ報告(昔、「愛についてのキンゼイレポート」という映画を見る羽目になったので覚えていましたが)の偏りのある数値報告と、それを都合よく歪曲した同性愛者グループの報告もありました。

よく2chの軍事板とかでソースを出せとか、最近はソースばやりですけど、そういうソースの中にも引用される数字が果たして恣意的な作られ方をしたのか、あるいは引用されているのか、どうやって見抜くのか、となると、結局、それを提供した相手がこれを見た人に何を望むのか。というのを考えていくしかないのです。ああ、ポジショントークですか、というわけで...。

...結局、こういう数値やメディアだけなく、全体として自分自身の中に外部情報(インフォメーション)に対するリテラシーを作る必要があるってことですよね。どう自分の中にインテリジェンス(付加価値のある情報)に取り入れるか、というのも求められている能力の一つなのでしょう。

(ただ、こうやってマスコミの報道に?となって、首相官邸など公式議事録をいちいちチェックするのってすごい負担なんですよ。統計数値の元を探りにいくのも労多くして結局自己満足に落ち着いてしまいますからね...インターネットは情報のウラもとれるけど偏りもあるし、そういうことを考えると、忙しい現実社会でやれることは限られてくるのも事実なんですよね)

...おっと、本の紹介でしたね。そういう統計ってどんな嘘がそこに内在させることが出来るのか、ということを知るにはうってつけの本でしたね。