「防衛産業 中小企業の撤退相次ぐ 調達の減少が直撃 技術基盤の衰退に拍車」 from 朝雲新聞
あれま、というお話。調達減少してくれば当然こういうこともあり得ますね。
軍事技術なんて、日本じゃあまり必要とされないからニッチなもんですよね。おまけに調達数量とかお寒いかぎりですから。で、これがアメリカだったらどうなのよって、ここ最近の話を聞くと海の向うでもそんな感じらしく。
COTOS(民生品利用)といいつつ、内実はこんな有様だったりするわけです。
なもので、C-X/P-X計画でひーひー言ってる国内の航空機産業の規模から察するにATD-X(心神)の開発研究が限界で、国産F-Xなんて夢のまた夢なわけですよ。そんなものはもう少しまともなエンジンを作れるようになってからしろというわけで、IHIは頑張ってほしいですがね。
大石さんのblogのコメントで、いつも面白い話をしてくれる方がF-X問題についてコメントしてましたけど、うわ、それじゃもはやモンキー・ラプターしかないのか。というような話で、そうなったとしてもライセンス生産なんてできるわけもなくどちらにしても航空機産業としてはお先がないよというわけで、アイタタ、せめて戦闘機以外の航空機開発で道をつないでおくほうがいいのかしらん、みたいなノリに。
全部貧乏がわるいんやって、なんでWW2の日本みたいな話をもう一度せにゃならんのか。日本の国力は上がったはずなのに、また貧乏さが国を誤らせるのでしょうかねぇ。
ただ正直、皆がいうほどフランカーが脅威なのか、というとちょっと疑問なんですが...。いや、ベストの整備とそれなりの練度をもったパイロットが条件で、とかそういう架空の条件によるマンチェスター法則の適用なんて別にねぇ、というか。中国のパイロットの練度、飛行時間、稼働率のデータとかみないと、実戦力足りえるかってほんと思うんですよ...。ま、ほんとうにここまで来ると防秘でしょうけどね。
まぁ、少しだけイジの悪い書き方すると、軍事系サイトやミリオタの皆様が逆神とあがめているあの方には是非ともF-35をプッシュしていただければな、と思うわけですよ。ここ最近のジンクスを見ているとこの人が「日本の防空のためにはF-35が是非必要で、導入すべきです」とか書いていただけるとそれだけモンキー・ラプターの目があがりそうな(と、非常に失礼なことを書いてみる)。
0 件のコメント:
コメントを投稿