このblogらしからぬタイムリーネタなのですが、先日の北海道道南を中心に大荒れになった最中、自分も出くわしまして汗;;
こちらは運が良かったのか、数回のホワイトアウトぐらいだったので徐行して乗り切りましたが、それでもあちらこちらで路肩に落ちている車を発見。...どうやってああまで激しく落ちるのが疑問ではあるのですが。
交通情報をきくため、普段はiPodでつけっぱなしのラジオもAMに切り替えていたら、いやに空電音が。あれぇ、これって?と思ったら、至近距離で雷、周囲は停電。という流れに。うひゃあ。
ラジオではオール電化住宅にお住まいの方が電気が止まってしまって・・・という話があって、オール電化だと洒落になりませんね。せめてリスク管理の意味で独立型の反射式灯油ストーブか、カセットコンロでもあればまだいけるのですが。
自分も職場の一人が真冬に車のヒーターが壊れて...というケースを知ってからというもの、保温シートをバックに入れているのですが、キャンプ用の小型カセットコンロでも買っておこうかと考えてもみたり。
こうなってくると、アウターも考えちゃうなーと思ったら、帰宅途中に普段は通らない通りでふと見てみると、札幌ではただ一つといっていいサープライス屋キャプテントムズの看板が。ええー? こんなところに支店出してたんだ。
いろいろと自宅で調べてみたら、愛用していたECWCS(米軍アウター)もG3、つまり第三世代モデルになって、コンディションに合わせてレイヤードするタイプに。たとえば、冬季山岳とかであれば、レベル1+5+7。雨天寒冷であれば1+5+6みたいな組み合わせ。レベル1って基本Tシャツとかサーモテックみたいな代物だから、まぁ、考えるべきはレベル2とかだけど、北海道ならレベル3+7、5+7で行けるかなー。レベル7のアウターはお高いんだけど軽量・シンプルなモデルならいけるかなー。
まぁ、服は今のところ不自由してませんが、今年の年末はちょっと自炊を本腰入れてやろうかと考えています・・・。
#EVO 3Dに乗り換えて一週間。
いろいろといじくり倒して設定中。あれですよね、快適ですよ!(と普段読んでいる日記の中の人にw)
確かにIS03だとインターフェイス回り結構考えてたんだな、という点もあるけど、自室だとA200使っているから、こんなもんだろ、みたいなレベルで設定中。
新たに追加したアプリは、ニュースサイトとして「Flipboard」かなぁ。雑誌のページを開くみたいにペラペラニュースを見たり、美味しい料理にごくりとなったりして楽しいです。
不覚にも知らなかったのですが、Google PlayをPCで開いて、タブレットにインストールしたアプリ見ながらアレコレ設定したら自動でインストールされるからいい時代ですよ、まったく汗;;;
最近読んだ本
銀のスプーン(1) (KCデラックス) | |
小沢 真理 講談社 2011-02-10 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最後まで読んだ。ふーむ。昔懐かしい女性向け漫画的テイストなので、そのへん好みが分かれるかもしれないねー。
個人的には、週刊スピリッツで不定期?連載されている高尾じんぐさんの「くーねるまるた」の単行本化を激しく期待しています。いやぁ、ああいう貧乏食道楽系の話は、その昔、モーニングで連載していた「大東京ビンボー生活マニュアル」とかを思い出しますが、最近はちょっと違うのねw
0 件のコメント:
コメントを投稿