2013年2月8日金曜日

20130207メモ

#購入記録
くーねるまるた 1 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)
くーねるまるた 1 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)高尾 じんぐ

小学館 2013-01-30
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

単行本になるのをまってました。
まぁ、最近はやりのメシ系コミックなんですけど、まるたさん、めずらしいキャラ設計なのでそこらへんいいですよ(笑)

THE IDOLM@STER ANIM@TION MASTER 生っすかSPECIAL カーテンコール
THE IDOLM@STER ANIM@TION MASTER 生っすかSPECIAL カーテンコールV.A.

日本コロムビア 2013-01-30
売り上げランキング : 113


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ぷちますとかグリマスとかで飛ばしているアイマスですが、生っすかSPECIALの最終が出たので購入。アニマスBD/DVDのみ収録されていた楽曲(新曲)も別収録とはいえ入っていますのでおすすめかもかも。

#ちょっとした与太話。
中国軍艦船による海自艦艇への対レーダー照射はどれだけ危険なの?と聞かれて、

「ヤクザ映画でいうと、最近はぶりがいい大組織の三下が、ちょっと落ち目の組に厄介になっている健さん演じるヤクザ相手に頬にナイフぺちぺちやって『おうおう、日本がのぉ、俺たちに刃向う気かのぉ?』みたいなドヤ顔で脅していて、健さんは無表情にそれを受けているような感じ。
で、健さんの後ろにいる血気盛んな若造は「てめえぇ、健さんになにしやがる!」みたいな感じだね」

と答えたんですが、まぁ、そんなもんですよ。まぁ、正直、殴られてもドスかハジキで反撃くらっても向こうが文句が言えないのも事実なんですが・・・。

冷戦時代、この手の丁々発止なやり取りはいろいろなところであったことがいろいろな文献に残っています。日本海でも空母<ミッドウェー>とソ連軍艦艇とかいろいろやらかしていたようですし。
ただ当時のソ連の末端の兵士がどこまで危険性を認識していたかはともかく、最後の一線を越えることはなかったし、万が一事件(原潜衝突事故とかいろいろありました)でも踏みとどまった。

じゃぁ、今の中国軍がどれだけそこらへんのプロトコル(儀礼)みたいなもん理解しているのか。
と言われると、「どうかなぁ?」っていう疑問があります。どうもあちらさん(中国海軍)はヘリが前に海自艦艇に異常接近したことといい、自分たちのやっていることが、砲艦外交とかそういう、歴史ある列強各国が積み上げてきた海軍プロトコルに照らすと、どれだけあぶなっかしいマネかが理解していないフシがある。
おまけに日本相手にやらかしたとしたら、愛国無罪みたいな面も出てくるかもしれない。日本相手にこれだけやったから罰せられないでしょう?みたいなノリが出てきたら、そりゃエスカレーションしかねない。

中国外交部が「その話知らない」というのも、いろいろな取り方があって、軍部のやっていることを(本当に)コントロールしていないのか、できていないのか、それとも理解した上で外交部として日本と妥協したいシグナルなのかがうかがいしれない。
軍部も軍部で一枚板で今回のことを上層部から指示したのか、現場の独断なのか・・・無茶やらかしているのが、中国海軍(PLAN)でもわりと旧式・・・それでも新しいのですが・・・なので、電波情報が海自の手に入っても痛くもないと判断しているのか。
そこらへん、いささか疑心暗鬼にもなりそうではありますが、日本としては抗議はするし、交戦規定はちゃんと定めるし、海保と海自に何かあったときにどうするかはシミュレーションする必要がある。

自分は一触即発なのか、と聞かれるとそこのまでには至っていないけれど、暴発する場合もありえるし、状態はキューバ危機のアメリカ海軍がキューバ封鎖に動く一歩手前みたいな状況だとは思っています。この手の問題は外務省とか政府にバックチャンネルがあると何かと助かるのですが、どうなんでしょうね・・・。

一方、国際政治のほうで見ると、どうもアメリカはこの問題は「面倒だなぁ」と思ってるようでことの本質を見誤っている気がしています。中国の膨張と日本の・・・いまだに日本の政権を「右派」ととらえているようで、「子分(日本)が暴走しかねない」という変な分析があるようです。WW1の開戦前夜やろしく、ちょっとした暴発がエスカレーションすることを懸念しているフシもあります。
(当時は複雑に結ばれた多国間の安全保障条約のせいで、戦争開始までエスカレーションしていきましたから)予防線のためか日米安保条約において、無条件に日本にアメリカが協力するわけではない(参戦するわけではない)というのを今更持ち出していますしね・・・。
大丈夫か、アメリカは?という気分ではあります。

日本は日本で、何かあったときはアメリカがなんとかしてくれるという(根拠のない)期待もあったりして、いたるどころでボタンの掛け違いがあるみたいですね。うまく収まるといいのですが、
この話は長くなるので中断汗;;;

#勉強モードに入ります。
この歳である資格試験をやることになったので、ちょっと勉強モードです。
本当は違う勉強する予定だったのですが、いい機会ですのでとってみようかと。
Evernote、Androidでどう変わっていくのでしょうか。はてさて。



0 件のコメント:

コメントを投稿