白書とか色々トラブル三昧ですが、その一方でモデグラの特集っぷりは読んでて吹いてしまいました。モデグラらしいといえばモデグラらしいですけど、素人さん歓迎っぷりのようなノリだけど読めば読むほど、デキるかい、こんなの!という結構テク三昧。
でも、これはこれでアリだと思うんですよね。ガルパンといい、モデグラはあれこれと本気みせるとロクなことしてませんが(笑)、いままで出たムック本、白書よりも十分にらしい特集だと思います。
コンプティークの付録と、モデグラで十分イケると思いますよ。
(それより、配本がコンプの惨劇をみているせいなのか10倍とか怪しげな数が飛び交っていますが、売れ残ゃしないかとドキドキですよ)
Model Graphix (モデルグラフィックス) 2013年 12月号 [雑誌] | |
大日本絵画 2013-10-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
さて、プレイのほうですがイベントまでに多分必須になるだろうと踏んだ駆逐艦改2も、<響>は無理として<夕立>、<時雨>は無事改良。未ゲットだった大型艦である<長門>2か月以上戦艦レシピ(400/100/600/30)を回しても出なくてやさぐれかけていたら、4-3でレベリングしてボス戦A勝利だったら、いきなりドロップ(汗;;;)。うひゃあ! と、喜びいさんでレベルあげしてます。とはいえ、まだ30超えしたところなので、イベント戦は無理でしょう。
イベントもどうやらすごいことになりそうな予感なので、今はちまちま資源ためつつ、重巡のレベル上げに勤しんでます。高雄型4隻はぎりぎりLV60を超えられるかも。
万遍なくレベルアップしていたせいで、突出していませんし、最近はプレイが結構おざなりなのでイベントマップ全クリアは難しいだろうとふんでいますが、まぁ、そこはそれ、楽しみますよ。
#機動戦闘車とか?
さてさて、あいかわずキヨタニ先生の燃料投入もありますが(笑)
「機動戦闘車よりもノリンコのVN-1戦車駆逐車の方がよほどマシ」
いろいろと書いてらっしゃるんですけど、まぁ自分が問題というか、「そう?」と思っているのは以下の点ですか。
1)軽戦車ならば105ミリ砲は必要ない
2)水陸両用機能がない
3)105mm積んでても多目的砲弾がない
4)ネットワーク化すら前提とされていません
あと、大石先生のblogにも書きこみありましたが
5)あの車体下部をみていたらIDE攻撃なんて考えてないだろう。
ですか。
105mmの趣旨は、歩兵の直接火力支援であとはまぁ車両も攻撃できればいいよね。敵じゃねぇの。戦車駆逐とかそこらへんはやれればいいな的なんじゃないの。とか、多目的砲弾とかそこまでは考えてないんじゃない(実は技研があれこれやってるとか?)。あと水陸両用車っていっても、日本の海岸で砂浜は考えてみるほどないよ、とか、海洋から上陸かぁ。波高いけど...とかEFVもコケてんだかし...とかイロイロ疑問点があります。
あとどうしてネットワーク化がなされてないなんて断言できるんだろう、とか、IDE攻撃には対抗する気ないだろう?って、対戦車地雷重ね置きしたIDEにM1ですらやられてるんだから、最低限搭乗員さえ守れればいいからあんなむき出し車体下部なんじゃないの。(それか本当に予算の都合上、こんなもんだろ、レベルなのか)。
キヨタニ先生のカチンとくる煽り文章もいつものごとくですが、ところどころ、「そうだよなぁ」というとこもあるから余計なんですよ。特に減勢される戦車からの要員転用でしょう?と言われれば、その側面はきっとあります。数がそろわないでしょう?と言われれば確かにそうです。自分もファミリー化ってどうなったの? という思うことがあります。105mmありきであの車体じゃあるまいよな、とかあります。本命はテレスコープ弾とか搭載できるとか、現在開発中の軽量榴弾砲搭載車両か?とか思いますが。本筋でいえば105mm砲搭載装甲車両はされほど注力するもんじゃないだろうとは確かに思ってもいるんですよ・・・。
#最近の購入物いろいろ。
電子書籍もあるのでアレですが。
機動戦士ガンダム 光芒のア・バオア・クー (角川コミックス・エース 83-10) | |
Ark Performance サンライズ 角川書店(角川グループパブリッシング) 2010-12-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
買い逃していたのをタブレットについてきた無料図書券で購入。
0 件のコメント:
コメントを投稿