2013年12月19日木曜日

20131219の徒然

#普段とは違う話から。
裁断サービスを使うようになって、本の整理をあれこれと進めているんですが、大体自分がどんな傾向で本を買っているのか、買わなくなっているのか、アレコレ見えてきてちょっとアレですね汗;;
ある作家さんの新書は電子書籍に移行してしまいましたし。押入れにしまった本も取り出してまとめて裁断サービスに送付してしまおうか検討中です。
裁断サービスもサービス業者にとってメリット、デメリットがあります。自分はもっぱら自分のロータリーカッターで裁断しずらい本を出すようにしています。コミックとかもその代表ですね。
無論、すべてが電子に変換できるわけではありません。Landreaallはこれからも本棚にあるでしょう。ネギまは...えーっと、大判で出してくれません?w 同人誌も随時自炊してますけど、ゲリラスタントスタジオの作品は非破壊スキャンがモノになるまで大切に保管とかありますしね。

#普段とは違う話から、その2
IDの設計についてのさらに突っ込んだ議論」 from 漢のコンピュータ道
読んだときに、「うむむむ」と考えこんでしまった話。
自分の回りの仕事を見てみるに、「意味を持たせた」ID処理をしてるのが多いんですよね。理由はわりあって、「とりちがえ」をチェックできるせいなんですけどね。
ただ、それはその「役割」に従っている場合で、その対象オブジェクト(ああ、面倒。業界用語に沿って、『地物』といいます)が従属しているわけじゃないんです。
何言ってんだコイツ?と思われる方に説明すると、目の前の道路や家は、役目によってその関係性が異なるオブジェクトなんですよ、というわけです。
目の前の家は人が住む密閉された空間ですが、それに紐付されるデータは多種多様です。固定資産税、居住データ、自治体資産管理(公営住宅)、災害時の倒壊危険性などなど。
やっぱり、ランダム数字パターンが妥当かなあ。でも検査方法がもうワンステップ踏む羽目になるしなぁ、それに地番とか従属するものが特定されるものとかはまた違うよなぁ。とか、いろいろと飯食べながら悩んだので、記録として。

あ、上のサイト、いろいろ面白いです。

#普段とは違う話から、その3
手軽な健康チェック。観便のおすすめ。
なんともはやな話ですが、前に入院したときに医者からこんこんと言われたので改めてメモとして。いや、自分もわかっていたんですが、やっぱり要注意ですよ...。


#防衛大綱の話つらつら。
色々と考えること大な話で、予算も人員も限られていてリソースが決まっている中で、目先の問題にどう対応するか、と言われれば本州からまともな機甲戦力を取り除き、装輪装甲車でいく、というのはまぁ、致し方ないだろうとは思います。
ゲリコマ対策はともかくまっとうな正規兵力に対抗しづらいじゃないか、とか言われちゃうアレですが、もうあきらめるところは諦めるしかありません。あとは北海道と九州に展開した部隊をどう再配置できるかが勝負ですしね。
��どれだけ大綱などに書かれているように、民間業者との協力のもと輸送手段を確立していくのか、その気構えはありますか、という疑問はありますけどね)
それにしたって、思い切った戦力バランスの見直しです。イージス2隻追加、LCS建造、潜水艦6隻追加、P-1が20機、C-2が10機ですか。AEW・空中給油機も追加。そして戦闘機部隊を増派と。
早晩、沖縄の空港じゃ足りなくなるじゃないの、ってぐらいですね。日本版のLCSがどうなるのかもあります。自分は結局ミサイル艇の二の舞になってアレもコレもと装備をよくばり、出来てしまえばあぶくま型よりちょっと小さい汎用護衛艦、というオチになるんじゃないだろうかと思いますが...。
合わせてF-15の非MSIPもF-35にリプレースするという話も出てきました。どうなることやら、遠い目をするには十分な話です。
自分が想定しているシチュエーションとしては、非軍属扱いで某国が兵員を尖閣に上陸、警察・海保マターか防衛マターかでもめている間に尖閣近辺に水上兵力を配置、すったもんだしている間に実効支配云々が取沙汰されてしまうケースと、直接居住島へ上陸を仕掛ける、あるいは列島線突破のための限定制圧とこれに対抗する戦いのケース、が蓋然性の高い案件かなぁとは思いますけどね。
今回の大綱は似たようなシチュエーションにかなり兵力を振った感があると思います。あとSSM部隊とかはもう有人居住島へと展開させる時期なのか、とは思いますが...。
あと、水陸両用車50両って、AAV7ですか?それともコケたEFVでも参考に国産ですか、戦力化するまで時間かかりすぎやしない?とかありますけどね。
なにはともあれ、いささか厄介ですよ。半島の状況もきな臭いですし...。

#最近の購入物
コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった
コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だったマルク・レビンソン 村井 章子

日経BP社 2007-01-18
売り上げランキング : 639


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

キンドル配信きたこれ!というわけで電子版を購入。

にがくてあまい 6 (BLADE COMICS EDEN)
にがくてあまい 6 (BLADE COMICS EDEN)小林 ユミヲ

マッグガーデン 2013-01-12
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

電子書籍版で購入。

I-O DATA USB 3.0/2.0接続 外付ハードディスク 3.0TB HDC-AET3.0K [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
I-O DATA USB 3.0/2.0接続 外付ハードディスク 3.0TB HDC-AET3.0K [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)]
アイ・オー・データ 2011-06-10
売り上げランキング : 165


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

電子書籍のバックアップメディアとして。
購入したら値段上がるんだもの、あぶなかった...。

BRUTUS (ブルータス) 2014年 1/15号 [雑誌]
BRUTUS (ブルータス) 2014年 1/15号 [雑誌]
マガジンハウス 2013-12-16
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


Febri (フェブリ) Vol.20
Febri (フェブリ) Vol.20
一迅社 2013-12-10
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


あとまだ購入しているのはありますが、とりいそぎこんなところ。















0 件のコメント:

コメントを投稿