2012年10月30日火曜日

色々とつれづれなるがまま。

■まいどまいどの
Twitterで呟くほどの時間もないほど小刻みに忙しい。ゲームでいそしんでいる場合じゃないです。

「Amazonでアイマスのシャイニーフェスタ三作を購入したら、発売日に届かない。まぁ、オーダーしたのが今月に入ったからだからなぁ。とか思っていたのですが、まぁ、数日ぐらいのズレなら許容範囲かと大きな心で...見れるかバカーっ。ま、きてもやる暇なかったんだけどね」

ならいいじゃない。

「いや、なんていうの。Amazonはそういうもんだ。と思えばいいとは思っていたが、まぁ、実際、そういうのあると『やっぱ新商品とか予約特典つきとかはリアルショップで購入するのが手堅いかー』とか思うよね。思っていても手軽さでポチるんだけど」

まぁ、人間は欲望のイキモノである。と、あとKindleは?

「ハード的な面ではあまり興味がわかない。Iconia A200が手元にあるしね。商品のラインナップはまぁ、わりと普通並かな。青空文庫の北大路魯山人とか読んでみたけどね」

割引とかモノによってはあるけど。

「割引がどうとか言われてもなー。確かに、『ワークシフト』とか読んでみたい作品のが1割引ぐらいなんで、まぁ、手を出してみるかな。とか思うけど、そういうのはあるかな。でも、評価していいのはKindle化希望のボタンがリアル本のリンクにあること。これはね、紀伊国屋も見習ってさっさとやればよかったのに。リアル本と電子書籍双方扱っているショップならではのアピールだよ」

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉リンダ・グラットン 池村 千秋

プレジデント社 2012-07-28
売り上げランキング : 101


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



ああ、『この本が電子化になればいいのに!』とかいうのがね、要望を届けようが無かったからね。

「そうそう。電子書籍のメリットってのは色々あるんだけど、やっぱり印刷・配本のコストがある程度は省略できるってことだから、少量出版とか中々手に入るづらい専門書とかね、そういう『たまには目を通してよんでみたい』作品がちょうどいいんじゃないかなー。そういう面では軍事ネタの本とかはうってつけ。だって、本文検索とか出来るアプリと一緒ならこれは強い」

読みたい本は?

「引越しがらみで処分してしまった、ラスカンとか、ティーガー戦車隊とか」

ラスト・オブ・カンプフグルッペ
ラスト・オブ・カンプフグルッペ高橋 慶史

大日本絵画 2001-09
売り上げランキング : 27277


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ティーガー戦車隊〈上〉―第502重戦車大隊オットー・カリウス回顧録
ティーガー戦車隊〈上〉―第502重戦車大隊オットー・カリウス回顧録オットー カリウス Otto Carius

大日本絵画 1995-03
売り上げランキング : 89990


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


それと問題はまだあるよね。

「そう、特に紀伊国屋に。版元の問題もあるけど、出来れば新刊本のリリース告知をいれてもらいたい。Book☆Walkerは色々要望を聞いてくれて、RSSやCSVでリストを出してくれたり、新刊リリース告知ページもあるっていうのに。あと某ノベルスがわりと早いペースで電子書籍になっているから、それを読もうかな。と思っていたら、新刊発売後、いまだに音沙汰なし。本体の版元では電子書籍化しているのにさーもー」

ならそちらで買えばいいのに。

「だって、PC版はDLしたPCでしか読めない暗号化PDF。XMDF版もあるけど、こちらはPCでは読めない。なめてんのかー! マルチデバイスのご時勢に! なのではやいとこ、Kinoppy対応を出してくださいよー」

新刊本はリアル本で買うのが吉じゃない?

「それは確かに。電子書籍は本の代替にはならないね。正直。今のところは、だけど。Amazonのロングテールじゃないけど、電子書籍のメリットは配本とかいままで本屋・出版社・問屋(中継ぎ)が背負っていた在庫問題をクリアに出来るけど、本とはやっぱりちがうんだ。
今現時点のメリットの一つといえば、ハードカバーとか既刊シリーズものを追いかけるときに有効だと思う。『氷菓』の古典部シリーズも、リアル本なら手を出すとは思えなかったもの」

そこらへん手軽になる、というのは大きいよね。

「まぁ、電子化になったらなったで中々読まなくはなるんだろうなーとはあるんだけど、スマホとかに入っていると、ちょっとした移動中とか、待ち時間につらつら読めるからね。あと、Twitterでは呟いたけど、電子書籍の位置づけって本とはちがうんだけど、ちがうからこそ、もっと手軽なほうがいいかなー」

と、いうと?

「電子書籍は本とは違うといったけど、それは契約上もそうなんだ。DRM付のデータを取り扱っているかぎり、問題が起きて読めなくなるケースは往々にしてある」

Amazonでもあったし、最近だと楽天のkoboとかね。

「そう。電子書籍は基本的に『返却の取り決めがない貸本』だと思っていればいいんじゃないかな。収集したかったら、リアル本買おうよ。あるいはリアル本を自炊してデータ化だね」

ああ、購入しているわけじゃない、と。じゃ、金額面のインセンティブ、欲しくない?

「となると、Amazonの値付けがきいてくる、というわけさ。どうなるか、まだまだ様子見だけどね」

ああ、まぁ、様子見だよね。でもまぁ、タブレットがあると色々かわってきたよね。ニュースも最近ちがうでしょ。

「ま、ね。朝起きて、ベットの上でごそごそタブレット見て、GoogleのNewsやはてなブックマークはアプリでチェック。井上@Kojii.netさんが提供してくれている今週の軍事関連ニュースは、Evernoteで取り込んでまとめてチェック。そのままアーカイブ。とか出来るしね」

ネックはスマホの問題と。

「そうそう、IS03がもうね、限界。容量足りなくてアプリ削ったりSDカードに待避させたり、もうめんどくせー! 最近フリーズ頻度も多くなったり、液晶の調子が悪くてさっさと乗り換えたいけど、auの秋冬モデルはどれもがっかりなシロモノだったからなぁ。ほんとDocomoのにIGZO液晶モデルが出るのにauはダメですか。とかあるよね。春まで待てないから、16SHの白ロム手に入れて乗換えることをマジに検討中」

でも16SH、もう生産終了じゃない。

「そーなんだよー! スマホは流通時期がマジ短いのでビックリだ。今3万代で16SHを手に入れるか、それとも安くEVO3Dでも手に入れて、春まで場繋ぎするか、ちょっとマジで考えてます」

購入した本色々はまたあとで。

0 件のコメント:

コメントを投稿