最近、某A×az×n.co.jp(バレバレですが)にしてやられましたので、その顛末。
(ちょっとぼかして書いています)
Win8のDSP版を購入する必要が生じたので、ちょっとA×az×n.co.jpで調べて購入したんですよ。一応、複数個です(会社関係でしたので)
あそこ、基本的に最安値で自動的に購入されるんですが、購入先がマーケットプレイスで登録している業者だったんですよね。今まで私的にも公的にもマーケットプレイスで購入しているし、そんなことに注意も払わないでポチって、購入手続き。
で、届いてインストールと思ったら認証が跳ねられる。最初、DSP版にお情け程度に張られたえらく小さいシールの、これまた小さいシリアル番号(ほんと小さいんですよ、びっくりですよ!)のせいかと思ったらさにあらず。MSのサポートに電話したら、「不正規品の可能性がありますのでAmazonにお問い合わせください」みたいな話に。ええっ!?
あわててA×az×n.co.jpへ飛んで、購入した業者の評価ページを読んだら、ここの業者から購入した人の多くが不正規品でシリアル番号が正しくないという話ばかり。どうも3月頭からそんな話が飛び交っていた模様。ああ、そういえばTwitterのTLでそんなのが流れていたが、自分もこの業者から買ってたんか!?(涙目)。
で、サポートページの電話番号にかけて事情を話す。向こうは不手際を謝るばかりではっきりしたのは以下の点。
・今回は不正規品とのこともあり返金させていただきます。
・同等の交換品対応は、マーケットプレイスの業者でもあり出来かねます。必要であれば再度購入してください(この段階で購入金額+500円程度でA×az×n.co.jp自体の商品登録あり)。
・返品については着払いで送付してください。
「ふ、ざ、け、な、い、で、も、ら、お、う、か」
さすがにカチーンときたので、電話先で交渉開始ですよ。
返品するのにこちらがわざわざ宅配業者のところまで行って送るんかい!(怒り)
→「ごもっともです。こちらから業者を手配し、引き取りに伺わせてもらいます。」
そもそも、そちらが登録した業者が不正規品を売りつけているんだから、基本的には詐欺ですよね。
→「ご意見はごもっともです。こちらといしてもご迷惑をおかけしまして申し訳ありません」
評価ページの問題を認識していない?
→「登録している商品数が多くてそこまでは・・・」
いやいや、評価ページにはA×az×n.co.jpに連絡しても返品のみで交換を受け入れてもらえなかったという話がわりと多く書いている。ということは、A×az×n.co.jpではこの問題を認識していたということではないのですか。おまけに三月頭には問題が生じているのは明らかですよね。でもそれ以降も同じクレームが生じているということはこの業者から買えたってことですか
→「私の担当ではお客様が最初で・・・」
んなバカな。どんな大企業でもクレーム対策だもの問題を認識してなかったなんてそんな言い訳通りますか。業者が不誠実で問題が起きるのはそりゃしょうがない。望むのは、そういう問題が生じたら、その業者から同じ商品を購入した顧客に対して問題を知らせるメールの一つや二つ送っても差し支えないんじゃないですか?
→「そういう体制ではありませんので」
・・・話はわかりました。納得していませんが言いたいことはわかりました。ならば、せめて当該業者から購入できないようにしてもらえませんか(この時点で数日前にも購入した人がいるみたいな話がちらほら)
→「責任もって対応させていただきます」
・交換できないのは、業者の評価ページにも書いているし、その点は了解した。その程度の手間はマウスを数回クリックすればいいから問題には感じない。購入金額がかわるのは受け入れる。ただ不満には思っている。
→(特に返答なし)
みたいな展開ですよ。やれやれだ。
まぁ、通販で購入していれば、こういうトラブルは何度かあるわけですよ。それはもうリスクとして受け入れてます。だから高額商品購入するときはできる限り実績のあるところから購入しているわけで。(事実、マーケットプレイスで購入手続きしたらモノがありませんと断れたこともある。なら掲載しないでほしいよね、実際)
密林さんのところからは、以前もソフト購入したときにパッケージが割れていたときがあって、そのときはわりと信頼おける対応だったんですけど、マーケットプレイスを利用するときは、「新規の業者はあまり使わない」「評価をよく読む」(自分が購入したときは不正規品売りつけているところであるという問題は表面化していなかったころなんですが)ぐらいかなぁ。
不心得者の業者もいるでしょうから、こういうトラブルもあるでしょうけど、せめて同一商品を購入している顧客には注意を喚起するメールぐらいは送ってほしいよね。まぁ、難しいのもわかりますけど、それぐらいはしててもいいよねぇ。というのが正直な感想。できれば商品交換もしてもらいたいけど、これはしょうがないか。
で、つい先日、密林さん本体からのDSP版が届いたので、シリアル入れなおしたら無事認証。やれやれ。でも、やっぱりシリアル番号書かれたシールは相変わらずしょぼいんだよなぁ。
で、結論からいうと個人的にはしばらくの間Kindle以外の商品で密林さん以外のところから購入できるものはそちらから購入するかなー。ま、気が向くまでですが。
(本のリンクどうしよう汗;;)
本・CDでしたら、自宅か職場近くのコンビニまで配達してくれるセブンネットのネット通販があるし、ヨドバシカメラも最近書籍・コミックまで取り扱って、札幌も当日配送(ただしモノによる)に対応してくれましたしね。
そんなわけで記録として。ログ・ホラの最新刊とかはまた後日。
0 件のコメント:
コメントを投稿