#「携帯からスマホに変えるのは得か損か」
ちょっと頼まれ事があったので、色々と携帯キャリア(と、いってもドコモとauですけど)と、電卓をたたいて計算してましたが、まぁ、わりと前からネットにあった結論に自分も至ってびっくり。結論からあっさり書きます。
『自宅にネット環境がない人でもディープな使い方をしない人で、二台持ちを許容できるヒ人なら7インチタブレット+ガラケー持ちがベストです』
大体、今、スマホに乗り換えたとしてもまぁ、割引率云々ざっくり計算で7千円~9千円ぐらいでしょう。(auスマートバリューとか考えませんのであしからず)
これを24ヶ月払いとすると、単純計算、20万オーバー。
じゃあ、ガラケーを通話+既存のメールオンリーと割り切ったら料金おいくら? 通話とメールで頻繁にない人ならどこのキャリアでも大体月々2000円行きません。これに、IIJmioの高速モバイル通信サービス(ジャスコで販売している、ライトスタートプラン1Gが妥当かな。購入3150円。月々1980円)で、フリーSIM調達して、ネクサス7の3Gモデルにさすとかすれば、それだけでモバイル環境確立。ネクサス7も第二世代が出てRetunaディスプレイばりになるとかありますが、ネットサーフするぐらいなら7インチあればオッケーですし、これで月2000円+1980円=4千円×24ヶ月=10万超えない。タブレット代とかその他もろもろ加算したって、3万ぐらいでしょうし、トータル13万そこいら。マトモにガラケーからスマホに乗り換えして使えない!とか叫ぶなら、こっちがお勧めです。合わないと思ったらまた契約見直せばいいし、第一フリーSIMなんで2年しばりもなくWi-FiルータやiPhone(フリーSIM)、iPadに乗り換えOKですからね。
(とはいえ、これは社会人一人暮らしのケースの場合です。家庭持ちとかだとまた色々サービスが受けられますしね)
...なんか調べてて、クソ高いスマホを2年しばりで購入しているのがバカバカしくなりますね。前々から色々手はあるのは知っていたのですが、今、大きくなりつつあるスマホの画面を見ていたら、タブレットでいいんじゃね。っていう気もあります。
おまけにIS03からEVO 3Dの乗り換えのときにも書きましたけどスマホのスペック上昇率が高すぎて、2年も持つのか。といわれるとほんと微妙なんですよ。あげくに今のキャリアはMNPばかり執心で、継続乗り換え者に対してフォローがおざなりですし。
ドコモはSPメールがメタメタで、次期サービスは絶賛デスマーチ中ですし、auもここにきて契約数増加にインフラが耐え切れていない。まぁ、ソフトバンクは評価しませんけど(知らないので)、まぁ、国内キャリアいいとこなし。というノリです。ほんと、携帯3キャリアは絶賛レッドオーシャンに突入しているかのごとし、ですね。これでドコモの北朝鮮のミサイル発射脅し文句ばりのiPhone出る出る誤報道が本当だったりしたら、すべてのキャリア五十歩百歩状態でまた顧客数がリバランスされるんでしょうかね。
とはいえ、ガラケーもすつかり数が減って選択肢もありません。安いスマホにして、二台持ちも対応の一つかもしれませんが、なんていうか、無駄といえば無駄。
割り切って、ガラケーにWi-Fiルーター化できる機能つけてくれれば、多分すべて解決すると思うんだけど、スマホ販売上無理ですよね汗;;;;
あと、売り場を覗いて思ったのは、メインターゲットが明らかに学生なんですよね。学生の割引率たるやハンパありません。いまやMNPと学生以外から搾取しようとする気まんまんだな、au汗;;とか思ったのが正直なところです。
(ま、学生ぐらいですか、頻繁にスマホや関連サービス使うのって、というのもあるんですけどね)
というわけでヨタ話的メモ。
0 件のコメント:
コメントを投稿