2014年3月1日土曜日

20140301の記録

#ちょっとしたボヤき。
職場で前々から申請していた新しい機材が届きました。富士通のArrows TAB QH55。まぁ、Windows8ベースのタブレットでGNSS(GPS)機能つきで...と調べたら、これぐらいしかないんですね。で、セッティングしてたんですが...Windowsタブレットで設定するなら、最初にキーボードとマウスは必須です、これ(涙)。しょうがないから、USBハブもってきてマウスとキーボードつなげました...これでExcelとかOfficeのシリアルコード入力しか何かの嫌がらせでしかありません。

あと富士通らしく、いらんアプリがこれでもかこれでもかと。Win95とかWin3.1時代を最後に富士通とか国内でありがちなPCとか結構触らなくなったんですが、いまだにこれか汗;;と、アンインストールを連続。好きなアプリぐらいブート時に選ばせてほしいな。
あとはWindows本体の問題ですか、ほんとWin8.1プリスントールの設定はマジめんどいです。Microsoftアカウントに紐付されるとロクなことないので、ローカルログオンが基本なのは言うまでもなし。あとこのタブレット、アップデート前にカメラ起動させるとフリーズします(おおっ)。

動作感覚は新型Atomとはいえそこそこ。でも個人としてはもう少し描画廻りのパワーがほしいなぁ。やっぱりそこらへんi3かi5を搭載しているほうがいいでしょう。テスト機材にはいいけど、本格運用はCore i5モデルまちかなぁ。

さすがに二台目の設定はサクサクと終わらせましたが、さてWindowsタブレットで何をしようかってのは...一応守秘義務げほんげほんで、艦これやるとかそんなことじゃないですよ、絶対に!

#艦これ
大石英司先生まで艦これ始めちゃって遠い目することしかりなんですけど汗;;
まぁそれはともかく、こちらは淡々とプレイ中です。うちの鎮守府、戦艦・空母チームがLv80前後で、ケッコンカッコカリしそうにも果て無き道だったので、2月にはいって自分の一押し艦娘である霧島姉さんの集中育成中ですが、Lv98までいったところでLv99までの経験値数を見ておののきました、こりゃ果てのない戦いだ...。
横須賀鎮守府のガチンコ古参提督と演習すると、Lv125の瑞鶴とか、Lv120の曙とか、キミたちどんだけやってんだよ!というのが多すぎてもう...。
さて、ついこの間のアップデートで、神通さんがあともう少しで改二ですか。あとドラム缶を開発するのに、毎日10回は回してますが出やしねぇ...。大型建造もあきつ丸の前に、まず矢矧だろう、そして大和とコンビだよ、あたりまえだ!といわんばかりに、資源がALL20000を超える度に回してますが、一向に出やしません。うううーむ。艦娘枠も増加したのに、ここのところの艦隊編成任務でそれまで育ててなかった艦娘を再度集めたらあっという間にキツキツの枠となって、どうしたもんかと...。
そうそう、5-4はヌルくてあっというまにクリアできました。自分の場合は重重軽軽駆駆、あるいは最後の駆逐艦を大鳳(Lv50超え)を育成のつもりでいれて、途中撤退3回程度でクリア。途中、翔鶴とかドロップしたけどもうスペアもいるしなぁ。しばらくは育成とドロップ場として5-4めぐりしそうです。

#購入記録あれこれ
日本海軍「艦これ」公式作戦記録【巨大! 描き下ろしB3リバーシブルポスター付き】 (TJMOOK)
日本海軍「艦これ」公式作戦記録【巨大! 描き下ろしB3リバーシブルポスター付き】 (TJMOOK)
宝島社 2014-02-25
売り上げランキング : 41


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

意外とありそうでなかった太平洋戦争通史として各海戦における航路、戦闘詳細図も乗っているし、参加艦艇も艦娘で紹介されているという、わりと至れり尽くせり本。艦これに興味は沸いたけど、戦争全体の流れをどう知ればいいの、っていう人にはうってつけ。開戦から最後の残存艦艇までちゃんと乗っているから、どれだけの勢いで艦を喪失していったのか、レイテの負けっぷりのすさまじさが目に見えてヤバすぎますなぁ。
萌え本って、正直...という人もいるでしょうけど2千円以下の金額で太平洋戦争における日本海軍の戦いっぷりをわりと公平・中立の目線で語る本ってのは貴重だと思います。これ以上はちゃんとしたハードカバーとかで戦いの詳細を追いかけたほうが面白いかもね。

艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼の絆 (ファンタジア文庫)
艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼の絆 (ファンタジア文庫)内田 弘樹 「艦これ」運営鎮守府

KADOKAWA/富士見書房 2014-02-20
売り上げランキング : 34


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

で、上の本も結構ライティングに参加した内田 弘樹さんの作品がこれ。うん、艦これ小説本として非常に楽しめました。というか最後の引き。最後の引きがーっ! 続き、続きを読ませてくださいよ。いや、ほんと。

イラストでまなぶ! 世界の特殊部隊 アメリカ編
イラストでまなぶ! 世界の特殊部隊 アメリカ編松竜

ホビージャパン 2014-02-21
売り上げランキング : 254


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

1300円程度の単行本サイズでイラスト大目ですが、わりと説明が本格的なので、USSOCOMの部隊編成とか、空軍系特殊部隊とかの説明を目的に購入したのですが目的は達せられました汗;; 空軍系特殊部隊となると有名どころは東日本大震災の被災直後、津波と泥濘に埋まった仙台空港に進入して、あっとう間に回復の道筋を作ってしまった 第353特殊作戦群がわりと有名ですが、この本でも取り上げられてますが、さらりとした説明の中に「ち、ちょっと汗;;」というとんでもない記述があるんですよ。
まず横田まで進んだ部隊のハンヴィーは被災後3日後になんとか滑走路だけはクリーンにした松島基地に悪天候の最中、支援無しで着陸。そこから陸自と共同でまだ泥濘に使った仙台空港に進出。そこでさらに1.5kmでMC-130が着陸できる最低幅(つまるところ、機体胴体分でしょ?)を3時間で確保。過酷な訓練を突破したものだけで編成される戦場での航空管制官、CCT(コンバットコントローラー)のチームも同行していて着陸できるかどうかを確認。当然飛行場の設備はアウトですから、単独侵入です。1.5kmの最低幅でありながら着陸し必要な機材と物資を下す、と。
"着陸に必要なポイントはGPSで確認した"というわけで、報道でいわれたような強行着陸でもなんでもない。彼らにとって可能な状態にしてから着陸した。それだけの話の凄さが見えてくるわけです。(その後、アメリカ海兵隊も参加して急ピッチで飛行場の回復作業が行われるわけですが、割愛)
そんなワケで、萌えとかイラストとか抜きにしてコンパクトに今のアメリカ特殊部隊がまとまったいい本だと思いますねー。

ツマヌダ格闘街 15 (ヤングキングコミックス)
ツマヌダ格闘街 15 (ヤングキングコミックス)上山 道郎

少年画報社 2014-02-17
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


不器用な匠ちゃん 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
不器用な匠ちゃん 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ)須河篤志

KADOKAWA/メディアファクトリー 2014-02-22
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools









0 件のコメント:

コメントを投稿