うーん、行きたかったかなあ。まぁいいや、今日はタワレコでこの本かって過ごすとします。
ザ・ピロウズ ハイブリッド レインボウ | |
音楽と人 USEN 2009-09-15 売り上げランキング : 235 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
#そもそも民間で儲かるなら国がやる必要はないわけでしてね。
「JAXA廃止?民主党が暴走気味だが。」 from 六本木で働いていた元社長のアメブロ
コケたほうがいいのに派閥力学とかパワーバランスのおかげで生き延びていたGXロケットとかに言及しているんだから、堀江さんも存外宇宙開発とか興味あるんだよね。
ただ、堀江さんがいうほど民間企業に自分は信頼を置いていないのも事実で。今、民間企業が宇宙開発で成功できるだけの旨みのある分野かというとそうでもないし、大学がそれほど潤沢な予算を持ちえているわけではない。過去にも様々な企業が宇宙開発に乗り出してはコケている実情を見ていると民間にやらせろ、という意見は時期尚早だよね。
JAXAやH-2Bロケットの開発を担当したMHIの人事硬直化っていうけど、これはもう組織論じみたものだからどうしようもない。複数組織の寄り合い所帯からスタートしているところは民間だってgdgdでしょ? 日本航空のダメっぷりとか見ても。
自分もモノにならないGXロケットは中止して、さっさと中断したままのM-V直系の小規模衛星打ち上げ+低コストの固形ロケット開発をスタートさせ、H-2BロケットとHi-Loの関係になればいいなと思う。
ただ、正直今の日本の宇宙開発ってのは迷走しているのは事実だし、どうして迷走しているのかと言えば、国家の大前提(命題)がぼやけちゃっているのかな、っていう気もしている。つまるところ大戦略が存在しないんだよね。パブリックコメントで意見をあつめるけど正直それが反映されているはいいがたい委員会でお手盛りの総花的プロジェクトでしゃんしゃんというわけで。そりゃしらける一因にもなるわなぁ。
個人的暴論を言わせてもらえれば自分も佐藤大輔的意見で「月や火星に一握りの英雄が旗を立てにいく宇宙開発という名の冒険なんざまっぴらごめん。あんなところ何時かはいける資材置き場程度。それよりもコンマ1%でも安全、確実に、1gでも多く、1円でも安い衛星軌道上への打ち上げシステムの確立が先」って意見なのはかわりません。
衛星軌道上へモノさえ上げれればあとはどうとでもなるんだから...。
、
0 件のコメント:
コメントを投稿