#色々すけてくる話。
「「は、はじめましてっ!IS04ですっ!REGZAフォンと呼んでください!」」
「もうちょっと日本メーカーはプライド持ってくださいよ・・・」 from More Access,More Fun!
いや、これ読みながら、「あぶねー、発売日を数日前に控えてショップの店員からも「IS04にしないで03でいいんですね」といわれて「はい」と答えた俺GJ!」と思ったんですが。
IS03ですが、バッテリーの継続時間問題は相変わらずですが、マイナーアップデートなどを繰り返してわりとキビキビと動きますよ、いや、ほんと。
で、じゃ日本のモノ作りとしてこれでいいの?って話なんだけど、そりゃ良くない。良くないけれど、こんなこと二度とさせないためにどうすればいいの、ってことはちゃんと考えないとなーとは思う。
ネガディブな言い方だけど、クズな携帯を作ったメーカーは激しく批判すべきとは自分も思う。
散々書いたけど、auのCASIOのW41CAはマジで名機でした。キビキビ動くレスポンス、アデリーペンギンの楽しい画面、高画質のカメラ。もう、今だってあれが最高のガラケー...だったと思う。ところがW63CAがほんとにファッキンな出来で。諸悪の根源はKCP+だってことはユーザーの大抵は思っていたに違いないけど、報道機関関係はどこも報じないわけです。紙媒体でも、ネット媒体でも。
少なくともITmediaの編集者がインタビューで「ところでauさんのKCP+、あまりのレスポンスの悪さですが、開発者としてどう考えてますか? アップデートで対応しますか?」と尋ねてみてもいい。それが直接的すぎるなら「KCP+搭載機の顧客満足は決して高くないと思いますが?」といってもいい。
そういうのがないわけで、出来の悪い携帯についての批評ってのがネットの口コミ系(価格ドットコムの満足度もこみで)しかないわけです。こりゃ良くないですよねぇ。
というわけで、ここにもマスコミ不信が(笑)あるわけですが、まぁ、彼らにも事情はありますからある程度は理解できます。しかし実際に使うのは自分たちのわけで、評価はちゃんと聞いてからでいいのかもしれません。
なんにしてもアーリーアダプターっていうか人柱候補以外の人が決して安くない携帯を買う場合は少なくとも二ヶ月程度は評価を聞いてからのほうがいいのかもしれませんね。
メモとして。
0 件のコメント:
コメントを投稿