2012年12月27日木曜日

20121227購入・読書記録・あとネタつぶやき

#購入記録
最近、セブンネットショップで近所のセブンイレブンに行くことが多くて、時間帯も決めうちなものだから、アルバイトの女の子にすっかりツラと名前を覚えられて、これじゃ、快楽天とかあっち系の買うのがちょっと恥ずかしいんじゃねーのとか思うオヤジです汗;; 気にしなきゃいいんですけどね汗;;

煩悩寺 3 (フラッパーコミックス)
煩悩寺 3 (フラッパーコミックス)秋★枝

メディアファクトリー 2012-12-22
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


大東京トイボックス (9) (バーズコミックス)
大東京トイボックス (9) (バーズコミックス)うめ

幻冬舎 2012-12-24
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


リスアニ! Vol.11.1「アイドルマスター」音楽大全 永久保存版III (M-ON! ANNEX 562号)
リスアニ! Vol.11.1「アイドルマスター」音楽大全 永久保存版III (M-ON! ANNEX 562号)
エムオン・エンタテインメント 2012-12-25
売り上げランキング : 4


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


コンシェルジュプラチナム 5 (ゼノンコミックス)
コンシェルジュプラチナム 5 (ゼノンコミックス)藤栄 道彦 いしぜき ひでゆき

徳間書店 2012-12-20
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


あと追加がありますので、適時。ランドリも届くしねー。


#読書中
自炊して、電子化になったことで読みやすくなったのか、最近色々と読んでいなかった本を読んでいます。
愛するということ
愛するということErich Fromm エーリッヒ・フロム 鈴木 晶

紀伊國屋書店 1991-03-25
売り上げランキング : 2102


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


うん、これは名書かな。ストンとおちるくだりもありました。伴侶、恋人、まだ一人身の人も一度は読んでみるのがいいかも。

コダワリ人のおもちゃ箱
コダワリ人のおもちゃ箱松浦 晋也

エクスナレッジ 2007-04-05
売り上げランキング : 686014


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


これは自炊中に目が入ったある人のくだりが笑ってしまったので。自分のまわりのものを電子化している人がいて、その人曰く大体データ的には2Tぐらいという話を読んで、今、2012年の自分として考えると、「へー、書籍とか写真とかデジタルデータ化しても『2Tぐらい』なんだ」っていう感想もって、・・・これは。と思ったことですかね。自分のすべての感情やいろいろなものがデジタルに置きかわるわけはないけれど、今、自炊していて感じたことは、文庫一冊10M程度のデータサイズでしかないということ。そして今のPC技術ではそれは「大したことのないデータ」であること。そしてそこに付加価値を見出すのは自分しかいないということかな。

で、その人も特別な本はちゃんと保管しているということで、自分も多分大切な本はきっとそうします。というか、手に届く場所にちゃんと保管している本、同人誌があります。Twitterにもつぶやきましたが、その中の一つが「ゲリラスタントスタジオ」、根岸・山本ペアの作品は今でも大事な宝物です。いつか(それは遠い先の話でもなく)本を裁断せずとも電子化できるようになったら速攻でバックアップをとります。絶対に。

#Twitterの備考的アレコレ。
・Dellのサポートページが調子悪くて、「メールうてねーなー、電話するしかねーかなー」とTwitterで呟いた途端に、DellのサポートTwitterから「こちらのページからどうぞ」とRTが届いてビックリしました。う、うかつなことはつぶやけません。炎上しないようにワッチしてんだろうなぁ。電話で解決しましたが、ちょっと怖いです。同じことは富士通のiX500公式さんも同様ですが汗;;;

・UAVのオペレーターがかなり精神的にストレスがたまっている、という「無人機操縦者の苦悩」。
うん、まぁ、当然だよなぁとは思う。WIREDでも同じようなレポートがあったけど、モニタ越しに見える光景はどれだけ離れていても現実で、センサーが高精度になればなるほどそれは明確化する。でも長時間のPCとモニタを見ている作業、かつ強ストレスの任務が終わってドアを開ければ、そこは普段の日常しか広がらない。当人の現実と周辺の現実のギャップが多ければ多いほどPTSDなど心を蝕んでいく。
戦場の遠隔誘導ミサイルを操作するのとはわけが違う。任務から外れるときにカウンセリングかココロを吐き出させる場所が必要でしょう。米軍も自衛隊PKO部隊も、東日本大震災に参加した自衛隊もそうであったように。

・作者も罪作りだぜ。
Tumblerだったかな、「30代でガラスの仮面を読み始めた私も今や60代。生きているうちに終わりが読みたいけれど、無理だったら仏壇に最終巻をのせてあらすじをおしえてね」とかいうTweetを読んで、「ひいいい」と思ったのは自分だけ? 作者が無くなって中断してもフォロワーがあればなんとかなるというケースはあります(グインもそうですしね)。
そうだなぁ。自分もパナマの戦いがどうなるか、とか、三州公の突撃は?とか、デストロイの季節はどうなった、とか、蓬莱の革命はどうなったとか色々あるんですよ、どーかなーもう。





0 件のコメント:

コメントを投稿