2012年12月21日金曜日

いろいろと追記

#まだまだまだまだ続く自炊の日々
はい、最近夜寝る1時間前から、ロータリーカッターもって裁断してスキャンして名前つけ裁断してスキャンして(時々取り直して)いる日々です。
まぁ、あれですね。自分の中では、
1) 裁断できないほど思い入れのある本、すぐ読みたい本。これから読もうとしている本
2) 裁断してHDD内に入れておくもの
3) 裁断する手間すら惜しいので放流するか、あるいは程度が悪ければ紙ゴミ行きのもの

って感じで仕分けして処理しています。

教訓その1.スキャンする順番
基本的に自炊作業をする前は、キムワイプと無水エタノールもって内部の清掃を行ってから作業スタートするのですが、これというのも、裁断のときの削りカスがガラス面にこびりついたりしてスジになるせい。
で、コミックとかスキャンしてこのスジあと見たらがっくりくること請け合いなので、まず、清掃→コミックやグラフィック系の雑誌、同人誌→文字数多め→文字のみという感じでスキャンしています。

キムワイプ 12×21.5cm /1箱(200枚入) S-200
キムワイプ 12×21.5cm /1箱(200枚入) S-200
日本製紙クレシア
売り上げランキング : 2


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


無水エタノールP 500ml【HTRC3】
無水エタノールP 500ml【HTRC3】
健栄製薬 2007-03-29
売り上げランキング : 104


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


で、積読状態だった本もえいやとスキャンする場合もあります。手軽ですからね。
読むハードルがさがります。

ただ、スキャンしてわかったのですが、iX500では向かない紙質もあります。「丸」別冊なんて写真読み込まないから、数枚単位で手で送り込んでいました汗;;;
これは、職場でちょっときた某コピー機メーカー・サービスエンジニアの人に聞いたのですが、スキャンの紙送りを行うローラーゴムと、薄いペラペラの写真週刊誌レベルの紙が相性が恐ろしく悪いらしく、複合機とかの紙送りで片面はともかく両面は厳しいとか。ドキュメントスキャナなら(紙送りは1度の順方向で両面とるので)まだマシだけど向かないのは確かかも。

教訓その2.クラウドサービスの活用
100冊近くスキャンした結果大体サイズの目安もわかってきました。文庫、新書で大体10M前後。コミック短編だと15~20M前後。単行本だと70~100M、ものによっては100Mオーバー、写真大目の雑誌、レシピ本だと100Mオーバーです。
スキャンしたとしても、データを飛ばしてしまっては何ですので、バックアップは慎重にすべきです。かつ、利用しやすいようにすべく、現在、本体(正)、クラウド(副)の体制でテストしています。
ただ、1つのクラウドだけでは容量が足りません。
無料で行えるクラウド・ストレージサービスは大体5Gbyte前後。大体の比較はここを見ていただければわかるのですが、非常に難しい。
まぁ、自分はヤフオクとかを利用しているのでプレミア会員(月々400円)ですので、最悪、追加で毎月300円払って、1Tのクラウドストレージを手に入れる、という方法もあります。
今は、どうしてもサイズの大きくなるコミック単行本関係から、Yahoo!ボックス(50G)に逃がして、あとはMicrosoftのSkydrive(7G)でテストして、ダメならYahoo!ボックスの追加で1Tにする。というのが妥当かも。
バックアップデータかつ、Androidスマホ、タブレットの出先での交換手段として使えばいいですしね。
(無論、ローカルバックアップ手段としてBDを準備しようとしていますが...BD-R/REで処理すればいいですしね)

教訓その3.ロータリーカッターとかいろいろ。
基本的に裁断機を買うスペースがない、あるいは金がない、安価で済ませたい。という方は大型ロータリーカッターは必須です。裁断は背表紙から大体3mmぐらいですか。ダイソーの100カッター版だと、1cmのグリッドの中、さらに細かいドットのラインがありますから、これをガイドとして切断するといいでしょう。少々のズレは気にしない。うん、気にしないのが一番です。
ハンズで替刃も買ってきました。正月、ある程度は進むかもしれませんね。

教訓その4.カバーはいる、いらない?
基本的にコミックの場合でカバーも必要だと思ったらスキャンしています。

自炊して感想。本にもやはり寿命はある。
本を整理して、自炊していたった中で、スキャンの確認でざっと読むのですが、読む中で「こりゃとっても意味がなかったかな。」という本も数冊ありました。最たるものは、LifeHacks系の本で、最近のデジタルガジェットが現れる以前のものです。ゼロ年代後半、まだスマホもなく、Evernoteもありませんでした。Googleカレンダーは出ていましたが、参照するにはPCの前であることしかできませんでした。
今では、クラウドサービスで数々の処理が手元の端末で行えるようになりました。
ライフログもスマホを使えばもっとスマートに行えるでしょう。LifeHackは、ハックであるが故に最新のデジタル環境に即しているか、あるいはデジタル環境に左右されない根幹の思想であるかが自炊対象であるかどうかを選ぶ要因になるでしょう。

#楽な時代です。
さて、Amazonの税金問題とかを考えること大ですが、いかんせん、Amazonでああもポータル的に通販とかされちゃうといろいろ考えちゃいますよね。自分もkindleで100円作品とか買うのですが、時々困るのはコミック1冊とか、そんなとき。読みたいけど、買いに行くのがまどろっこしい。
そんなときはセブンネットのショップで処理しています。1冊からでもOKで、セブンイレブン留め置きできますし、送料無料ですから、こと本に関してはケースバイケースです。
セブンイレブンは最近ドリップコーヒーが好みで足しげく通っているし、近所にもあるのが大きいですね。歩いて数分ですから。

#最近の読書いろいろ
(自炊して読み直した本もあります)
GUNSLINGER GIRL(15) (電撃コミックス)
GUNSLINGER GIRL(15) (電撃コミックス)相田 裕

角川グループパブリッシング 2012-12-15
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これにて完結。同人誌版をコミティアで読んでから、よくここまできたなぁというのが実感。途中まで同人誌で描かれたような終わり方かと思っていたのですが、そんなこともなく、良く描き切っていると思います。おそらく義体化された少女は一人、また一人と欠けていったということが描写されていますが、そういう流れの中で、一人の女の子は託されているわけです。
いい話です。正月、まとめて読みたいな。

「グズ病」が完全に治る本―スグやる!「言い訳」はしない生活へ! (知的生きかた文庫)
「グズ病」が完全に治る本―スグやる!「言い訳」はしない生活へ! (知的生きかた文庫)S. ロバーツ M.Susan Roberts

三笠書房 2006-06
売り上げランキング : 5197


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

やる気とか集中力関係に悩んでいたころに買った本で、自炊する流れで読み直したのですが、正直、この1冊あれば、最近の集中力関係の本を読まなくてもいいんじゃないかと。LifeHackでもよく語られる「タスクの明示化/細分化」「周囲への告知」「できたことなど自分に対する観測」などすべて一通り網羅しています。


0 件のコメント:

コメントを投稿