「ニコニコ動画でアンケートした結果を持って調査と称するおかしみ」 from novtan別館から。
「「20XX年モデルには乗らない、パソコンにも補償金を」」 from BPnet Online
「11~39歳の個人がパソコンに保有している楽曲は239億曲を超える」(日本音楽著作権協会の菅原瑞夫常務理事)など、パソコンによる私的録音録画の実態が広がっているとする。また、パソコンに収録した楽曲を携帯音楽プレーヤーにコピーする人の比率も47.1%に達したとする。これらを踏まえ、権利者側ではパソコンや携帯音楽プレーヤーへの補償金賦課が必要としている。
ま た そ の 議 論 か。
じゃパソコンすべてに補償金かけるんか。サーバーにもか? 寝言は大概にしとけ。
まぁ、穏当なところで媒体と考えてHDDに課金するのか? PCに使うHDDにはすべて音楽データが入るのか? ざけんなバカ。 自分達の音楽業界のためにHDDがあるんじゃねーぞ。音楽はいわばHDDに入る有象無象のデータの一つにしかすぎない。そう、それだけのものなんだ。
CDを買う権利だか義務を果たしてオリジナルを手に入れて、iTunes経由でiPodに入れるのに、どうしてHDDとiPodと何度も金を取られなければならんのだ? 三重取りじゃないか。それは是とできるのか。誰か答えてくれ。1曲入ろうとも、10000曲入ろうとも金を取ることに差別感は発生しないのか? どうなのか? それは許容できるのか?
ああ、百歩譲っておしなべてすべてのすべての記憶媒体に課金するのであれば、金の流れをすべて明記してくれ。著作物を守るための税金だ。と言われればまだ我慢できる。税金ではないのなら、自分はお金を払ったという権利がある。義務のために金を払っているわけではない。
大体、上のアンケート結果もニコニコ動画のアンケートで、そのアンケート内容も酷すぎる。なんて恣意的かつ誤解を招きかねない質問の羅列だったりする。
Q4. この1年間で、およそ何曲録音しましたか。(音楽ファイルのダウンロードを録音に含みます)
無論、割れ物として手に入れる人も中にはいるだろう。だがiTunesStoreで購入したり、CDを買ってiTtunesで入れる人だっている。そういうのはお構いなしで「ダウンロードも含めて」録音しましたか。っていうのはどういうわけさ?
まったく、JASRACがちょっと穏やかになってきたと思ったら次から次と権利者団体が出てくるとは、なんてジャンプの少年漫画なノリなのかと。
0 件のコメント:
コメントを投稿