この度の地震、被災された方、帰宅に支障が出た方、様々な影響があるかと思います。
また災害地域で救助にあたられている方々およびご家族の方々も心配かと思います。
一刻も早い救助と、一日でも早い復興を願わずにはいられません。
私が住む場所は地震の影響はなかったものの、ネット環境、携帯電話が不安定になっており、ようやくネット環境(メールなどなど)がもどりつつありますが、関東地方などでは計画停電になるとのこと。
災害にあわれた地域に御住まいの方は無論のこと、関東地域に御住まいの方も大変なことと思います。
gekka blogのマサトク氏より、このblogを置かせていただいているore.toサーバーがこの停電の影響を受けるという話がエントリされております。
なお、babylon c@feにつきましては、私事多忙につき若干の更新頻度が落ちる傾向にあるかと思いますが、Twitterでは不定期につぶやいています。
http://twitter.com/BARSERGA
※またmixiにも書き込んでいる場合もあります。マイミク申請をいただければ対応できるかと思います。また「はてな」にも避難所を作っていますが、こちらはちょっと違う目的で使用するかもしれません。
*
今回の緊急事態において、Twitterの半同期的+規定文字数+マスなコミュニケーションが限定的でありつつも有用でありました。ここらへんの雑感についてはおいおい書いていければと思います(今後は公式RTなどの使い方も重要になってくるかと)。
しかし、どうしても人のコミュニケーションのため、誤解、曲解、誤報、個人の善意ではあるが確証のない噂話の拡散などもあります。これは、情報伝達におけるどうしようもないデメリットで、TVなどでも同様のことがあります。大切なのは、発信元の信頼性、あるいは複数ソースからの確認などといえるでしょうか。
また個人として注目している事象は多々あるのですが、懸案の最たるものである福島第一原発の問題につきましては以下のサイトなどで事態の理解などに役立てるのも良いかと思います。
東大原子力系卒業生および有志協力チームから原子力まとめ
海外ではアメフトでいうヘイルメリー、つまり終了直前の一発逆転ロングパス状態だとも言われていますが、関係者各位の努力を願ってやみません。
*
TVでは、常時災害の様子が流れていたりして、気が付かぬうちに高ストレス状態になるかと思います。適時、自分で情報量をコントロールするためにもメディアやネットからオフラインにして、外へ出るなどしてリフレッシュされることも有効かもしれません。
お知らせなどなど兼ねて、エントリさせていただきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿