北の核実験、妙に失敗という論調が多いようだが、どうだろうか。
■朝雲新聞社
自衛隊関係のニュースといえば、朝雲新聞社。というわけで色々面白い記事があったので・・・。
「16ヵ国参加、潜水艦会議始まる」
なんですか、潜水艦会議って・・・と思ったら、どうやら第6回アジア太平洋潜水艦会議(APSC2006)とのこと。横須賀で行われたとのこと。へー、つまりアジア太平洋海域(とは限らないが)で潜水艦もっている国が集まって潜水艦救難などの安全体勢について話し合おうという趣旨らしい。で、んー!?と思ったのは参加国。ホスト国である日本はともかくとして「豪、加、中、コロンビア、仏、印、インドネシア、マレーシア、パキスタン、韓、露、シンガポール、タイ、英、米」・・・。
コロンビアって、潜水艦持っているのか!? とおもってググってみたら、あーなるほど、ドイツのTYPE209ですね。潜水艦建造が可能な国は、日本のあとアメリカ、ロシア、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデンだったよなー(あとあったら自分の不勉強です、はい)。それ以外の国は一応お下がりか購入品か。オーストラリアはスウェーデン製だし、カナダはイギリス製か。あとは大抵ドイツ製かロシア製と・・・。うーむ。でも、これからさらに潜水艦救難母艦まで持っているとなると一気に限られるわけか・・・。ドイツであちこちに潜水艦バラまいてるなー・・・。次はAIP駆動だっていうし、結構沿岸向け潜水艦としてはバランスがいいんでしょうね。
「潜水艦“大移動作戦”成功導いた巨大起重機船 圧巻!2500トンの宙吊り」
で潜水艦つながり。海自呉史料館の目玉、潜水艦「あきしお」の実物が置かれることで有名ですが、その設置工事の写真。
いやね、日本の潜水艦は通常動力型潜水艦としては大きなタイプなんですよ。全長250mちょい。ドイツのTYPE209の倍で、ロシアのキロ級より一回り大きい。ロス級よりは100mほど小さいけどロス級はその分横長だしなー。
まぁ、そんなサイズのことは頭で理解していたけれど、実際に写真で見ると、デケー!と思うわけです。
あと、C-X、P-Xの記事もあり、こちらはエアバスのA-400(輸送機)、ボーイングのP-8(哨戒機)が結構絶賛大炎上中なのにくらべて順調のようですね。なによりなにより。頼むよ、ほんと。使い勝手のいい機体になってください。
0 件のコメント:
コメントを投稿