#東京都 性描写規制条例案
ははぁ、アレで障子を破ってとかいう小説を書いていた都知事がそんなこというのか。とか思いましたけど、もうここまでいたるとなんていうか。
この法案に反対する人は「太陽の季節」をコミック&フリー化してばら撒けばいいと思うよ(嫌味)。
しかしまぁ、平野耕太氏が以前書いた漫画を思い出しますね。幼児殺害事件が起きたことで日本から漫画が弾圧されると。で、まるで学生闘争のように地下にもぐるわ、国外脱出をたくらむは、あげくにコミケ会場前で規制派突入を阻止すべく有志一同が並んで、指揮官が「俺は貴様らが生きて英雄になることを望まない!」とかいう作品がありましてね...あれ、なんだっけ?
それはともかく、性描写が果たして漫画に必要なのか。とかいう意見も確かにあります。
自分としては法としてそんな表現に規制とかをかけることのナンセンスさについて色々言いたいことはありますが、そんなことを行っても読み手として「不快」「不満」に思う人のことも思いを至らすことも必要でしょう。「表現の自由」と何を書いてもいい自由というわけではないのですよ...。自由の権利を振りかざす前にそれを不快と思う人がいることに対する善処だって必要でしょう。
対立した組織の間で「落としどころ」を見つけないと何をやってもはじまりませんよね。
となるとあとは「区別」するしかありません。つまりゾーニングの徹底ですね。コンビニ販売は禁止。本屋も一定以上の封鎖(わかりやすくいうとレンタルビデオのAVコーナー)みたいな感じかなぁ。コミケも同様ですね。18歳未満オフのエリアを別立てで作るぐらいのことをしないと守りきれないでしょう...。あとは出版、作者間の間で自主規制ラインを決めるだけの話ですよね(これが決まれば何の苦労もしませんが)。
ゲームだって、CEROのレーティングがあるんですよ。漫画もCEROと同じような年齢別のレート(12、15、18)ぐらいの区分は必要かもしれません。やってられない話ではありますが。
大体、表現規制やらかしたところでネットで接続するとか色々手はあるので、もうなんていうか、そんなに漫画を標的にしたって意味ないよ。といいたいのですがね...。
#Jコミの未来は。
赤松さんのJコミ、思わず「ラブひな」かーとか思いつつ、1巻から読み始め、10巻でのターニングポイント(ここで、景太郎→なるの関係が逆転する)がどういう意図だったんだろ。とか、物語をたたむ方法論とか色々考えてみつつ、PDFで読んでいました。
広告については、広告の内容が色々とネックかなーとは思います。つまり、コピーフリーとなっていく以上、広告は単発ではなくて息の長い、ロングテールな広告になるのかなぁ。つまり商品とかサービスではなくて企業のPR広告になっていくのかもしれませんね。(あるいは定期的に広告の中身を入替えるとか)
正直、広告としては自分の興味を引くものがあるか否か、というのは結構重要なポイントかもしれません。というよりは「わが社はJコミに協賛します」という広告のほうがクリック誘導率が高いのかもしれません。
#IS03
au久々のヒット携帯ですが、危惧されていたようにバッテリ容量の問題が...とか言われていますが、まぁ、あれだけ色々つければそりゃバッテリ容量と運用時間にしわ寄せきますよね。
自分が使ったら、自宅/職場/車内と3系統の充電方法が必要になるかも。とか思います。あるいは、いっそエネループのモバイルブースターにするか、ですね。
で、自分はちょっと1ヶ月様子見したうえで踏ん切りつけようかなーと。IS03の後継機を待つという手もあるしなー。あわてて携帯購入するとロクな目にあいませんので...。
0 件のコメント:
コメントを投稿