2005年1月3日月曜日

軍事のイロハ―バカな戦争をさせない88の原則

no image
別宮 暖朗
並木書房 (2004/11)
売り上げランキング: 5,107
通常24時間以内に発送


筆者は、「第一次大戦」のサイト運営者ですが、そこでの掲示板でのQ&Aを元に、軍事と外交に関する簡単な質疑応答。という形で第一次大戦(WW1)以降の軍事と外交についての定義・・・例えば、戦争はいつどのように始まるのですか?といった質問から、戦争にいたる様々なもの、たとえば戦争計画、作戦計画の違いに関してなど・・・について、歴史の事例を用いて説明しています。

この作者のWW1に対する勃発原因は、大体の高校あたりで教える理由とは異なっており(参考として、高校生向けの政治・経済学の講義ノートをあげておく(自分としては、末尾にあるように国境のない時代。というのは現状把握がなってないと思われるし、ある面では頷ける部分もあるが、歴史的認識では甚だ見解が異なると思う。特に近代国際政治史については、作者とは真っ向意見が異なっているが、大抵の学校での平均的な講義内容だと思われるので掲載した)。
学校で教える、イギリスの3C政策とドイツの3B政策の対立。という理由では、結局のところ、「ではオーストリアの皇太子がサラエボでテロで暗殺されたからってどうして世界大戦に?」という疑問に答えることは難しいと自分も思いますね。

作者が言うように、ドイツの戦争計画「シェリーフェン・プラン」に引きずられる形で発生したと捕らえると、非常にわかりすいものとなります。
詳しくは以前紹介した「8月の砲声」にあるように、"一度動き出した作戦計画は止められません!"なんてヨタな台詞が軍トップから聞こえるほどドイツのこの手の戦争計画は極めて自動的かつ硬直したもので、ロシアとの対立が決定的となった時点で→フランスはロシアと手を結ぶに違いない→ロシア、フランスとのニ正面作戦は話にならない→しかし交通網が発達していないロシアよりフランスのほうが早くに兵力動員から前線へと兵力を配備できるにちがいない→であれば、先制攻撃が必要→ただしフランス正面は要塞があるため突破が難しい→では隣国ベルギーを経由して正面を迂回しよう→短期間にフランスを制圧し、返す刀でロシアに対峙しよう。というのがシェリーフェン・プランの根底にある問題で、作者のサイトにもあるように、また「8月の砲声」にもあるように、ベルギー侵攻に伴う英国の参戦についてはさほど考慮されたそぶりはなく、正しく「手段のために目的を無視した」戦争計画のために戦争が起きた、と見るべきではないかと思います。

そういったわけで、極めて初歩的な軍事と外交の言葉の定義から、現在のアフガン-イラク戦争とつづいたあとに見える非対称戦争にどのように備えるか、またイラク戦争におけるアメリカの対応などについても書かれており、非常に時事に対応していると見れるでしょう。ちょっと考えたい方にはお勧めかと。ただし、問題なのはこの本を読んですぐに納得できる人はあまりこの本のありがたみが沸かないでしょうし、読むべき人は最初っから興味も持たないのではないかという点があるのですが(w

ターミナル

年の瀬、31日にこれを見てきました→公式サイト

まぁ、話の筋はもうTVで流れているでしょうが、JFK国際空港に降り立った一人の男、ビクター。ところが、降り立った途端に故国でクーデター騒ぎが発生に、空港から出られず、ましてや故国に戻るにも戻れない状況へ。彼は数ヶ月の間空港に居を構えて暮らすことになる――。一方、空港の保安担当者達はビクターを疎んじていたのだが・・・。
というわけで、最初見ながら、いくらなんでも通訳ぐらい探してこいよ、とか、まぁ、そこいらのことは思っていたけれど、ある程度先手先手に登場人物達に説明させていくあたり上手いな、とは思う(難民申請にあたっては自己申告なので本人が望まないかぎり無理とか、まぁ上手いやり口ではある)。いささか、彼が空港に居続ける理由があらわになるのが、遅すぎるような気もしないでもないのだけれど、まぁいいや。あと、ビクターを目の敵にする保安担当者についても、最後のシーンに至るまでの描写が欠落しているような・・・まぁ、あまり細かいところ突っ込んでもしゃーないし、それが主眼ではないので、ドラマとしてはいい作品でした。はい。

ただし、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ扮するスッチーは・・・その、いかがなものかと(w 結局そんなオチかーっ!と思ったのは自分だけだろうか。

最後に・・・またもや訳者は"なっち"こと"あの人"なので、いきなり「待合い」?見たいな訳文でずっこける羽目に。トランジット・エリアって言えばいいだろーよー! いつものように映画の字幕制限が云々で、妙な訳をぶちかましているので、脳内変換が必要です。はい。

年の瀬の買い物

Braun アクティベーターX BS8785
Braun アクティベーターX BS8785


毎年この時期になると、自分の身の回りにもの、一つだけをアップデートするようにしている。単純なご褒美といえばそうなんだけど。今年は、シェーバーをチョイス。

最後まで悩んだのは、下のやつでした。
Philips クアドラアクション シェーバー (フローズンマーキュリー) HQ7850
Philips (2002/09/01)
売り上げランキング: 588
通常24時間以内に発送




不覚にも二年前にも年の瀬に買った某国産H社製のシェーバーが洒落にならないほど肌に合わず、おまけに謳い文句の剃り味なんてこれっぽちも良くなくて(水洗いが今いちよくなかったし)、結局その前に使っていたブラウンに戻ってしまった。とはいえ、さすがに金の無いころに買ったシェーバーなのでいささか剃り味がいただけないのと、ものぐさでメンテナンスが面倒だ。というのもあって、この全自動洗浄システム(まぁ、ランニングコストはこれからおいおいチェックしようと思うけれど)というケッタイなシステムが面白くて購入したというのが正直なところ。ちなみに定価31,280円だけれど、Amazonのマーケットプレイスでは2万円とちょっと。実勢価格のヨドバシもほぼ同じ価格でした。

ファーストインプレは、おおっ、思っていたより剃り味いいぞ。これで全自動で洗浄してくれて、この品質がキープできるのならいいかもしれん。だけれど、洗浄システムの場所が取り過ぎ^^;、うーん・・・弱ったな。まぁ、なんとか我慢できなくもないかもしれない。というわけでメモとして。

トリバコハウス1巻/2巻

トリバコハウス 1 (1)
トリバコハウス 1 (1)
posted with amazlet at 05.01.02
宇仁田 ゆみ
祥伝社 (2004/04/08)
売り上げランキング: 16,342
通常24時間以内に発送


トリバコハウス 2 (2)
トリバコハウス 2 (2)
posted with amazlet at 05.01.02
宇仁田 ゆみ
祥伝社 (2004/12/08)
売り上げランキング: 1,979
通常24時間以内に発送


読もう読もうと思っていたらご近所のヴィレッジヴァンガードで並んでいたので、ようやく読むことができました。
7年間付き合っていた年上の彼から逃げ出すように別れた彼女。転がり込んだのは、なんとも怪しげな野郎連中が集うトリバコのようなアパートで・・・。

なんですな、宇仁田ゆみ女史の作品に出てくる女性らしい、最後はほんの少しの不安感とそれを自覚した上での自立が描かれていて、かっこえーと思うわけですよ。あと、まぁ、この人の描くSEXシーンってのはある意味非常にナマナマしいはずなのに、そうではないという非常に微妙なところを描いているのも特徴的かもしれませんな。

この作品でもそうだけど作者の描く男性は、ちゃんと判っているか/いないかの二通りで、それは多分に相手の生き方を理解(するには自分の選んだ生き方そのものも理解してなきゃならないだろう)しているかにも繋がるだろう。無論、甘っちょろさは随所にあるが、せめてそういう生き方を選んだ分だけ、きっと大丈夫、そんな感じを思わせる。

いい作品でした。はい。

あけおめ~。/2004年の最後に(完結編?)

ってやつですか。1/2に何タイミングずれたことを、というのも色々理由がありまして・・・。


さて、昨年を振り返る・・・ということでは、8月にそれまでのサイト(nDiary含む)から、
blogサービスに移行したことでしょうか。ただ、blogで出来ることと出来ないことは確かにあるので・・・と思ったら、
その出来ないことが一向に進んでない。こりゃまずい。
正月休みの間になんとしてでも中断中のアレについては次のやつをなんとかしたいと思うこの頃です。はい。


本に関しては・・・(ただいま、過去のログを読破中)・・・うーん、コミックのほうで言えば、「大きく振りかぶって」(ひぐちあさ)、
「Landreaall」(おがきちか)、「U-31」(吉原基貴/綱本将也)が特によかったかと思います、はい。


小説はシリーズものでは相変わらずの「バッカーノ!」の成田氏が昨年も快調でしたし、年末の大石英司氏の「神はサイコロを振らない」
が良かったかと思われます、はい。他にも色々あるのだけれど、「神はサイコロを振らない」のクライマックス、
あのF-15のシーンはもう目に浮かびかねないシロモノでした、はい。


とりあえず本についてはこんなとこかな、と思います。あとは随時つけたしていこうかと思います。



空の中/有川 浩

空の中
空の中
posted with amazlet at 05.01.02
有川 浩
メディアワークス (2004/10/30)
売り上げランキング: 5,920
通常4日間以内に発送


よーやく読んだーっという作品。四国沖上空に現れた謎の生命体。それを巡って繰り広げられる人間模様。ちゃんと自衛隊萌えもあるしな(w ってそんなわけじゃなくて。ライトノベル風味ではあるのだけれどそれが読みやすさ。という点でいい意味に働いていると感じています。キャラは確かに類型的かもしれないけれど、そこはまだデビュー二作目ということで、これからもいい作品を生み出していってほしいな、と思いますね。展開も、爽やかな結末もいいんじゃないかと。オススメです。

2005年1月1日土曜日

2004年の最後に(3)

本とかのまとめが全然終わりません。というわけで、毎年恒例?のまとめは明日、元旦にゆっくりしようと思います。


今年は色々と冴えないというか、最悪の星のめぐりでした。私事では親族を亡くし、自転車が壊れ、車は交通事故で廃車し、
人間関係もこれまた誰かに巡りあえば、誰かと疎遠になったり、自分の不始末さに頭を抱えたりと・・・。
ついで仕事はドタバタ続きでクオリティの高い製品を出そうと心がけたもののあまり上手くいったとは言えず、これまた反省点が残る一年でした。


だが、まぁ、それでも日々は続くわけです。昨日より今日を、今日より明日を。一日は永遠に過ぎ去るものであれば、
何がしかを求め続けていくことしかできないんじゃないかと、今アルコールでぐらぐらと回っている頭で考えていたりしています。


年明けまであと30分を切りました。ここをご覧になっている皆様、貴方にとってこの一年、どのような年でしたか? そして来年、
良いお年を。