2005年9月12日月曜日

9.11総選挙の日の記録として。

正直言って、こりゃ予想外。という結果>選挙。ここまで勝つとはなぁ>自民党。



ちゅうか、ヘタレ過ぎるよ、民主党。まんまと主導権を小泉首相に握られてそのままエンドゾーンまでまっしぐら。ってな感じで、
ターンオーバーも決まらなかった。

参議院でもう少しずるく立ち回ればよかったものを、
甘い汁(政権獲得)を目指して反対したらあっさりと小泉首相のカテゴライズに嵌められてしまったという感じ。まぁ、岡田党首も交代ですね、
当然ですね、っていう感じだと思う。自分達の議席数が本来の政策によって選ばれたわけではなく、
カウンターパートとしての選択でしかなかった以上、そのカウンターパートとして存在が成立できないとなればこうなってしまう、
という点はある。早い段階で自分達も支持層である郵便局団体との折り合いをつければよかったのだがね。もし、
参議院で自民党の一部造反が決まった時点で民主党が協力していればよかったのかもしれない。やるじゃん民主党。
というイメージを植えつけられたかもしれない。正直、
マニフェストやなにやらで自分としては民主党(の一部の方々)はこれっぽっちも信任は置けないのだけれど。


ともかく郵政民営化について法案が参議院で撥ねられた形のまま再提出とはなって、いささか効果が薄いとか言われているが、
まぁ出すことが最優先ではあるし、これで参議院の議員諸兄がいかなる判断を下すかはさて、また別の問題ではあるのだけれどね。


さて、選挙の結果に戻ると、個人的には前のエントリーでちょっと不快な出来事があって、なんというか選挙前、
選挙中に泥沼にもはまりたくない(はまれない)というのもあってまったくのノータッチを貫いてしまったけれど、
個人的は自民党にバランスは傾いてほしいと思っていたが正直傾きすぎだ、こりゃ。というのがある。(重ねていうが、
自分は小さい政府派であり、国が余計な保険業務や金融業務を行うことには賛成しない。また、
構造改革と景気回復は最近思うにこの国の再構成としての車輪の両軸であり、リフレだけですべてがオッケーというわけではない。
景気が回復しなければ税収は上がらないが、それを最大限生かすためには同時に受け皿、蛇口ともなる構造改革も同時にやるしかないとは思う。
優先順位として、今景気回復というキックを入れるために郵便貯金などの資金を市場に流す必要があると思っている。
ついでにいうと郵政民営化に伴う郵貯資金の海外への資産流出とかいう話はヨタ話と受け取るので、
つまらぬトラバはしてほしくないと書いておく)


とはいうものの、自民党の皆様にはこれに驕ることなく、
数の暴力に訴えることなくいままでの利益主導ではなく政策主導型を目指していただければ、と思う。
この結果は自民党が優れていたから勝ったいうわけではなく、いままでの自民党と民主党の関係がそうであるように、
相手がそのカウンターパートとして任に堪えない、もしくはカウンターパートが必要だ。という有権者の判断、つまり、
相手方の失点による勝利でしかないからだ。それプラス、小泉首相の頑固一徹かつ勝負師的な側面にまんまとしてやられたという点だからだ。


しかし、郵政改革が一段落ついたあたりで小泉総裁は退任するとして、
次の安倍副幹事長あたりが総裁の目が出てきたあたりで憲法改正問題になるんじゃないか。という点がしている。さて、どうなることやら・・・。



0 件のコメント:

コメントを投稿