2005年9月19日月曜日

フランクリン・プランナーを使ってみる(その六)。休憩編

フランクリン・プランナーを本格的に使い始めてもうソロソロ一年です。
自分の場合、職場や友人たちから「弁当箱」と揶揄されるクラシック(A5)サイズをつかっていますが、この点に関してはちょっと失敗したかなぁとか思ってはいます。書きやすいんですけどね。いかんせんデカイ。これにThinkpad T41なんて持ったら何かの拷問かと思います(w



あとの失敗のが、フランクリン・コヴィー・ジャパン社でのクラシックのあまりの取り扱いの悪さ。
せめてスターター・パック(といわれるシンプルな手帳とその一年分の中身が詰まったもの)のクラシック、その中のデイリー・リフィルは日本語版にしていただけないかと思います(日本語版を使うとしたら、一年分のデイリー・リフィルが買える翌年ではないと)。
また、デイリー・リフィルもあまりに種類が無くて哀しいものがあります。極々普通にシステム手帳といって思い浮かべるバイブルサイズである「コンパクト」だと種類もあって日本語訳も色々あるんですけどね~。ただし、コンパクトでも英語版だけ、というのもあります。ちょっと厳しいですが、フランクリン・コヴィー・ジャパンの怠慢だと思いますが、どうでしょう。ちなみに本国サイトだと日本で取り扱っていないリフィル(おおよそ倍ほど)があり、その中には「日本で売ったらいい感じじゃないの?」、というデザインもあります。



また、オンラインやPalm、OutlookなどのPCとの親和性も図っているようです>本国サイト。この点、日本ももっと積極的にしてもらいたいんですがねー。



・・・とまぁ、愚痴はそこまでとして、自分がフランクリン・プランナーを使って出来たこととか結構あります。以外と計画を立ててリミットを設定すると色々なことが出来るんだな、というのがあります。ちょっとメモというか記録代わりに・・・。



  • 家族、親族の祭事関係について円滑にセッティングすることが出来た。


  • 身体を動かそうと去年から続けていた自転車での通勤+プールでの水泳が出来た。体重も減らせた。


  • いままでさっぱり判らなかった(判ろうともしなかった)フィナンシャル関係についてある程度の知識がついた(と思う)。


  • 上を生かして少ない(w給料を効率的に運用するため、携帯電話、生命保険、ローンを整理し、キャッシュフローを向上することが、ほどほどに可能になった(まだこれから、ですが)。で、投資信託を始めてみた。


  • 自分の中でのスキル、ということでここ半年ほど今のようなフランクリン・プランナーや、タイムマネジメント、仕事関係などヒューマン/ワークスキルを色々と溜め込めた。


というのがあります。今後は、



  • 自分の仕事の根幹であるコンピュータ関連の専門分野をある方向へシフト。


  • 同時に自分が働く業界での知識を上げる一方、可能であれば資格を取得する。


  • 冬はしばらく中断していたスノボを再開して二週に一度ぐらいは行きたい。


といったことをしたいものですね。さてはて、どうなることやら・・・。今書いたのは仕事が多いですが、プライベートだともっと多くあるのですよ(w。





0 件のコメント:

コメントを投稿