2007年6月14日木曜日

20070614時事ネタ色々

��「どうなる自衛隊次期輸送機のエンジン 防衛省御用達商社「山田洋行」分裂」@Web魚拓
ロールアウトを7月頭に控えて、今度はこれかよ・・・。リベット問題といい、C-X/P-Xは祟られているな。まぁ、P-Xのエンジンは国産なんだけど、C-Xは政府専用機やE-767、KC-767にも使われているGE製CF6-80C2だったりして、これはいいチョイスだったんだけど、なんだか予想外のところでケチがついたなぁ。
海外軍オタ掲示板では、「輸送機でエンジン2発、使えねー」「目新しい技術ないよねー」「その離陸距離は使えねー」とか散々な貶められよう>C-X。うるせいバーロー、共同開発の泥沼に陥っているA400Mとは違うし、出来の良かったC-130シリーズの鬼っ子、C-130Jとは違うし、ましてや生産ラインが閉じようとしているC-17とは違うの!
C-Xの売りはA400Mと同様にC-130の倍の輸送量でなおかつ、長距離を亜音速で旅客機飛行ルートで飛べる。この点よ!ww ターボプロップのA400Mはおとといきやがれと。戦域での輸送はC-130Hで十分だが、日本から東南アジアとかで事が起きたときに一足飛びに行ける機体があればいいってわけで、国情には適している。適しているのだが、C-1の代替だからいいとこ20機ちょいぐらいか>導入機数。せめてもう少し諸外国で売れるとかがあればいいのだけれど・・・。色々な意味で。

しかし、mixiのレスで知ったのだけれど日本最東端の島、南鳥島(マーカス島)の輸送。C-130やYS-11らしいのだけれど、当然、通常の航空基地、あるいはジェット運用している飛行場をメインにすえているC-Xはダメ。大体、Wikipediaの写真を見ればわかるけれど、滑走路の全長1,371m。ちなみにどんな積載時か判らないけど、C-130の離陸距離は1.500m…。ええっ? よくやってんな。少なくとも空荷に近いんだろうな。中の人曰く、着陸はいいけど離陸が大変みたいのようだ。ご苦労さまです。ここはメガフロート浮かべて(以下略

#今週のニコニコ動画
ニフニフ動画なんてヨタなもん見るぐらいなら、ハートマン軍曹にオタの何たるかを教育してもらえっ!
ハートマン軍曹のオタ訓練学校 [フリー参加]



0 件のコメント:

コメントを投稿