2008年1月22日火曜日

20080121の記録

��買う、買うんだけどさぁ。
山根公利 メカ図鑑
山根公利 メカ図鑑山根 公利

MdN 2008-01-19
売り上げランキング : 1984


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

…「メカ図鑑」ってアンタ、そりゃどこのケイブンシャの本だよOTZ. ま、狙ってやってると思うんだけど。
せめてアートワークスとかにしない? いや、山根さんご自身が「メカ図鑑でいいですよ」って言ったなら、それはそれでアリだとは思うけど、プロデューサーなりが「メカ図鑑で行きましょう」とか言われるとちょっとガックリだな。
ともかく新進気鋭というか、メカデザイナーとして活躍している山根さんのアートワークなので購入しようかと。

ちなみに自分が好きなメカデザイナーのこの手の本は以下の通りです。ちょっと記憶に頼っているのですが。ちなみに永野さんのF.S.S.設定資料関係はオミットしてます。


宮武一貴デザイン集―HIGHLY ORIGINAL WORKS
宮武一貴デザイン集―HIGHLY ORIGINAL WORKS宮武 一貴

幻冬舎コミックス 2007-03
売り上げランキング : 146313

おすすめ平均 star
star読める

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


多分、自分が好きなメカデザイナーを上げろ。といわれれば、この人が筆頭になるんだと思う。
宮武氏のデザインは、その作品世界のコンセプトを理解したうえでのメカデザインであり、デザインのためのデザインになっていない。つまり、その作品世界に根を下ろしたデザインになっている。それには膨大な基礎となる教養があってこそ成立するのであって、はてはマクロスのデザインから、ダンバインのオーラバトラーまで、最近ではエウレカの世界感などまで取り纏めている。
よく、最近のメカが出てくるアニメで、実際に立体化するとショボくなるケースがあるが、大抵の場合は立体化を頭に入れた上でのデザインではなかったりする。
では宮武さんの場合は?というと、バルキリーをデザインした河森さんほどあまり評価されていないのは、中途半端なスケールの立体化だと、そのすごさがよくわからない。というケースじゃないかと思う。(その逆が、大河原 邦男氏であり、彼はおもちゃなどの手に取るサイズでの立体化を視野に入れてデザインをしていると思われるので、それがすごいと思うのだ)

それをなすもの―「新世紀エヴァンゲリオン」コンセプトデザインワークス (Newtype EVA BOOK)
それをなすもの―「新世紀エヴァンゲリオン」コンセプトデザインワークス (Newtype EVA BOOK)山下 いくと きお 誠児

角川書店 1998-03
売り上げランキング : 307920

おすすめ平均 star
star試行錯誤のデザインワーク

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


エヴァのアートワークス。エヴァと言えば、山下いくと氏であり、ガジェット関係一般を請け負ったきお誠児氏でもある。というわけで。あまり語りつくされていないけれど、山下さんのダークウィスパーなどに出てくるデザイン、ちゃんと立体化したものを見てみたいなぁと常に思います。はい。

あと、河森さんとかあるんだけどとりあえずこんなところで。好きなデザイナーには藤田さんとかいますけどね。

そうそう、年初にまったく別々の友人とカトキハジメデザインの功罪についてアレコレと話をしていたのですが、結構みんな、カトキデザインには複雑な心境のようで…。いや、自分もセンチネル時代のカトキハジメ(当時はかときはじめ)はすごいと思うのですが、ガンダムばかりだと本人の引き出しがねぇ・・・。
センチネルのときに革命的だったのは、当時、小林誠を筆頭にした戦車的、あるいはワケわからんゴチャっとしたディテールに溢れていたMSのデザインに対して航空機的メカニカルなデザインセンスを付加したのがうけた理由だと思うのだけど(あさのまさひこの独特なカラーセンスも凄かったけどね)、今度は逆にそれが溢れてしまって、食傷しているんだろうと思うのです。

バンダイもいつまでもVer Ka.じゃなくて違うアプローチが欲しいよね。と、山根さんの本の紹介より長くなってしまった・・・。


0 件のコメント:

コメントを投稿