「W63CA グローバルパスポート対応 」 from au新機種発売日と価格速報
背面サブディスプレイは今回見送りですか。あとは、KCP+のモッサリ感がどれだけ解消されているかで乗り換えるしかないか。いや、W62CAのインターフェイス回りのモッサリ感はハンパではないよ! あれは信じられん・・・。
あ、ちなみにアデリー・ペンギンはつくんじゃないですか。>と、このサイトを教えてくれた方に。
最近、auがえらく落ち目なんですけどね、W41CAが出たあとから妙に落ち目ですよね。デザイナーが変わったせいか、えらく日和ったモンしか出なくなりましたね・・・。
ニーズを読みたがえているとしか思えないんでけど、こういうマーケティングは日和見してもダメだし、とんがってもダメだし、常に半歩先を提示するぐらいがいいんでしょうけれど、それが難しいですよね。
「そうそう、それがあれば面白いよね!」とか「欲しかったよね」というイメージがないんですよ。
iPhone3Gの絶賛から数ヶ月、販売台数のレポートが出てたのですが。
ま、前に書いたような意見しかありません。売れなかった理由を探せば、そんなもの最初ネットでアレコレ言われていたことしかないんだし。
ただ、日本の携帯関係は良くも悪くも女子高生~二十代OLの趣向とか傾向でかなり決まると思うので、じゃそういう人達がiPhone持ってて格好よくない?と
じゃiPhoneがダメなのか。というとそうでもなくて、よくも悪くも特化した日本の携帯世界に新しい風が吹いたのも事実なんですよね。もっとヒューマンインターフェイスに力を注いだりしてもいいはずですから。
#「大和」は時代遅れ?
つい最近読んだ本を読んで、ほとんど定説になっている「大和時代遅れ説」について考える。
意外と知られていないけれど、前間氏の大和建造について書いた本を読むと、大和建造にあたって初めてシステマチックな工程管理が導入されたり、色々エポックメイキングなシロモノだったんだけどね。
どうも、空母と航空機の時代だから戦艦が時代遅れ、という話になっているみたい。
あと速力が27ノットっていうのもね。
確かに日本海軍は主攻撃兵器を空母にしようとしていたけれど、だからって戦艦が不用だったわけじゃない。
考えてみれば同時期のアメリカのサウスダコタ級だって27ノットだったし、30ノットオーバーはアイオワ級。こちらはどっちかというと、アメリカが一番厄介に感じていた対金剛級戦艦対策みたいな巡洋戦艦だしなぁ。
ここらへん昔のコンテンツですけど、「真実一路」の「魚雷は大人になってから・番外編2」に大戦時の戦艦についても興味深い論評があるんですけど、ほんと大和型って、ある意味「狂った」思想で作られてるんですよね。
興味のある方はどうぞ。これ読むと、実はアメリカ海軍にとって一番の厄介な相手が金剛級だったんじゃないかと思えてきます・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿