忙しいのですが、ピークは見えました。とはいえ、次は仕事がピークなんだけど。
#所詮、誰であっても覇道は同音異曲。
「米グーグル幹部,ストリートビュー問題を語る――「効率的な新サービス導入には事後承諾がベター」」 from ITpro
なんだか、言い方がMicrosoftがぶいぶい言わせてたあたりとか、YahooBBがノリノリだったころの言い分そっくりですね!
自分たちがある程度の発言権(と信者)を得たと確信したとき、次に見せる振る舞いは似たり寄ったりなんだろーなーと思いますね。googleも結局はそうなるのね、と。まぁ、中国政府の検閲問題を認めたあたりから、あーそーそー、そうなんだ。という気がしてましたけど。(あまりこの件については触れませんよね。evilだと認めてはいるようですが)
googleの生み出すものはいいものがある。それは事実です。google map、Gmail、自分も使ってますからね。
しかしその振る舞いから、大胆さではなく傲慢さが滲み出たとしたら、結局googleもIT産業における凡百の企業でしかなかった。ということなのでしょう。まぁ、IBMもMSもAppleも任天堂もsonyも通った道ですからね。
#で、もう一回。
国連での麻生首相のスピーチがありましたけど、じゃ今度は国内の所信表明演説はどうだろうか。というわけで首相官邸のホームページから。
「第170回国会における麻生内閣総理大臣 所信表明演説」
「第170回国会における所信表明演説-平成20年9月29日」(政府インターネットテレビ動画)
さて、いささか民主党に対するあてこすりwは多いんですけど、ほんとスピーチとして読めば結構読ませるんですよ。動画でみてもらえると、ぐいぐい引き込まれる上手さがある。
これはニュースとかで編集されたものを見たりするより、無編集で見るのが一番かも。ただ20分は超えるので、ちょっと時間のあるときがいいでしょうね。
屈指の政治家スピーチといえば、W.チャーチルも有名ですよね。本当に名文だし、心振るわせるフレーズが多々あります。
ただ、NHKだったかな、以前に放送された実際のスピーチ内容を聞くと、意外とボソボソ話してるんですよね。
逆にスピーチと言えばやはりアメリカかもしれません。キング牧師のスピーチは、英語をヒアリングできなくとも、この情熱が伝わってくる・・・とくに「I have a dream!」という下りは是非とも見て欲しいなぁ。ケネディ大統領も同様です。・・・ちょっと動画探してみるかな。
��・・念のためいいますけど、このサイトであまり政治談議をするつもりはないのですが、まぁ、聞かせるスピーチは政治家にとって必須だよね、と、今は麻生首相を見て思うわけです。
0 件のコメント:
コメントを投稿