普通のネットサーフィンでも1ヶ月で大量のウィルスに感染した人の話 from ホームページを作る人のネタ帳
極々一般の人の使うPCがウィルスに感染しまくった話。理由が脱力ものなんだけどね。
ただインターネット自体が重く、ある日友人から『ウィルスソフトは重いから消したら良い』という的確で的を射たアドバイスを元に、標準で入っていたウィルスバスターを削除。恐らくこの友人の端末もヤバイと思う。
...あるある、自分も実はこれに似たケースを良く知っているんですよ。危ない海外のサイトとか行かないからウィルスとか侵入されないとか思っているんですよねぇ...。
ただ上のサイトはちょっとそれってどうなのよ。って話ですよね。
ちゃんと有料のアンチウィルスソフトを入れて、まめにWindowsUpdateして、ついでにMicrosoftが公開しているWindows Diffenderを入れる。これだけでかなり違いますから。
あと、パソコン始めたばかりの人はPCにバンドルされたやつを使うんですけど、期限が切れると途端に金がかかることに眉をひそめて、「フリーのソフトはないの?」と聞いてくるんですが・・・。
「フリーである意味を知らない人はフリーに手を出すべきじゃない」ということしか言えません。国内系のウィルスとかに対応が遅れるときがありますからね。どうしてフリーなのか、と考えてみてもいいかも。
あと、家庭内に男子高校生、大学生とかいたら、ガチなアンチウィルスを入れることを強く推奨してます。どこから何を仕込んでくるかわかりませんからね。
気軽にP2Pソフト入れて流出されたら人生路頭に迷う羽目になる昨今ですからね。
正直啓蒙するならアンチウィルスソフトは最初から金を払わせてバンドルさせたほうがいいと思いませんか? 安全にタダなんて風潮はどうかと思う・・・。今、アンチウィルスは色々と安いですからね。
あと、家庭内で複数のPCを動かして、ついでにLANを組んでいるのなら、複数のアンチウィルスを入れるのも手ですよね。
どうしてもAのソフトではスルーされたがBで感知する。というケースはあるし、自分も実体験で遭遇してます(某VBがスルーして、ノートンで感知とか)。最近、複数アカウント販売もありますけど、そういう事例もあるので自分は二の足踏みますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿