2007年10月6日土曜日

「人魚とビスケット」/J.M. スコット 他

極限状況下の物語は興味深い。極限状態になればなるほど、俗世の肩書きは葬り去られて人間の本性が赤裸々になっていくのだから。

人魚とビスケット (創元推理文庫)
人魚とビスケット (創元推理文庫)J.M. スコット J.M. Scott 清水 ふみ

おすすめ平均
stars魅惑的な出だしの三行広告
stars信じてもいいよ
stars一風変わった味わいの英国的ミステリの傑作、発見!
stars極上の漂流物語

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


というわけで、小説家桜庭一樹氏が「幻の傑作」と書いていたとかいないとか、以前にマーケットプレイスで購入していて積読だったので、積読解消月間にあてた今月、読破することに。

新聞に実際にあった三行広告での奇妙なやりとり。今でいう2chなどの匿名掲示板でのやり取りの中で、ビスケット、ブルドック、人魚、そしてナンバー4と呼ばれる人物達が、ある出来事に加わっていたことがわかる。作者はあるきっかけから、この四人のうちの一人と連絡を取り合うこととなり、その「出来事」の真相をしることになる・・・。

冒頭での、新聞の三行広告が織り成す鮮やかな疑問を呼び込む導入部があったりして、最初からぐいぐいと物語に引きずり込む。そして物語は一転、書き手がであった人物たちの過去、第二次大戦での遭難話に場面が展開する…。緊張状態と込み入った人間関係は決定的な破綻を見せる。

そして舞台は再び戻って、作者は予想外の結末に遭遇することになる。


海洋小説は、狭い空間に酷寒、酷暑、飢え、乾きという問題が降りかかり、時代や舞台によってはこれに襲い掛かるUボートとか鮫とかがプラスされるわけで逆境の小説なのだけど、この本ではさらにこれに
ミステリが組み合わさって、なんともいえない読了感を感じることに。

自分にとっての海洋小説は大きく二つあって、一つは戦争などの極限状態を描いたもので、

女王陛下のユリシーズ号
女王陛下のユリシーズ号アリステア・マクリーン 村上 博基

早川書房 1972-01
売り上げランキング : 118871

おすすめ平均 star
starジョンブル魂を見た
star屈指の名作です
star史実と読み比べても違和感ない、真実の「作り話」

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


に代表される、極限状況下で男達が悪戦苦闘する話も好きだ。このほかにも、あまりメジャーではないが、海洋小説の大家、ホーンブロワーシリーズを書いたフォレスターの、

駆逐艦キーリング
駆逐艦キーリングセシル・スコット・フォレスター 三木 鮎郎

早川書房 1980-04
売り上げランキング : 507889

おすすめ平均 star
star第一級の海洋小説
star潜水艦は、もう目の前だ。
star海の男の戦いの真骨頂

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


だって中々のものだ。ユリシーズとはちがい、こちらは艦長に焦点があてられているが、極寒の北大西洋での護送船団と、それに襲い掛かるUボートとの対決という手に汗握る戦いがこちらにはある。

一方、海洋小説の醍醐味の一つはやはり難破モノで、

チャンセラー号の筏
チャンセラー号の筏ジュール ヴェルヌ Jules Verne 榊原 晃三

集英社 1993-05
売り上げランキング : 874649


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


のような、難破し、居合わせた生き残りの乗客乗組員が織り成す愛憎劇も中々のみどころだったりするわけで、そういう観点からすると「人魚とビスケット」は後者+ミステリ仕立て。という装いだったりする。

「人魚とビスケット」はちゃんと読まないとどこに伏線が眠っていたか判らず、最後に「あれ?」と思う終わり方なので、自分も慌てて読み返して伏線回収していたりしていたけれど、海洋遭難+ミステリ、そして実話だという冒頭の奇妙な三行広告のやり取りという三つの舞台の異色のコラボでした。

海洋小説がお好きな人で未読な人は読んでみてもいいかも。

0 件のコメント:

コメントを投稿