2013年1月12日土曜日

(備忘録)Google2段階認証設定をしている場合の新規Android端末の登録方法+α

#このエントリは備忘録として。

EVO3D2代目も届いて設定中もそこそこですが、ストレージの空き容量が足りないというメッセージが頻発していたタブレット(Acer A200)も初期化の上、再設定に。
IS03、EVO3D、A200とこの1週間で3台もAndroidOSのアプリ設定とかですよ!wwww なめてんのかw

立て続けにこの1週間でAndroid端末3台の初期設定を行ったので、備忘録として。

Androidの初期設定、あるいは再インストール時に、すでにGoogle2段階認証を行っている場合、最初のパスワード登録で、正常なパスワードを入力しても跳ねられる。
Androidに既存で入っているブラウザのほうはログインできるのだが、本体の登録がうまくいかないはず(ダメな場合は、ネットにアクセスできるPC端末を近くに置いときましょう)

初期設定時に既に2段階認証を設定している場合、2つのケースに分かれるようだ。

  1. パスワード登録がキャンセルされ、ブラウザの画面が表示され、そこでパスワード登録をすると認証される場合(携帯端末などの場合)

  2. そのまま跳ねられる



ここでは2.の跳ねられたケースの場合での対応を書く。ブラウザ上から二段階認証を解除してしまうと意味がないので、設定方法について。


  1. Googleにログインする。

  2. 右上のユーザーアイコンをクリック→「アカウント」をクリック。(アカウントページへ遷移)

  3. アカウントページの左側、メニューから「セキュリティ」をクリック。(セキュリティ設定へ遷移)

  4. 「パスワード管理」「2段階認証プロセス」「アプリケーションとサイトを認証する」のうち、「アプリケーション...」の「編集」ボタンをクリック。

  5. 再度パスワード登録が求められるのでパスワード入力

  6. 「Google アカウント に許可されたアクセス」ページへ遷移するので、画面下部の
      「アプリケーション固有のパスワード」欄を確認。

  7. わかりやすいように名前を付ける、たとえば「Tablet for password」など。その後「パスワード生成」ボタンをクリック

  8. 表示されたパスワードをブラウザ上でコピー

  9. 再度、Googleアカウントの登録を行い、パスワードに先ほどコピーしたワンタイムのパスワードを張り付ける。コピーがうまくいかない人は、メモっておくのがいい



という流れになる。
「アプリケーション」と書いているのでわかりづらいので、あそこは「アプリケーション・端末」と書いてもらえるとありがたい。「旧式の Android スマートフォン」がアプリケーションではなく、端末をさすのか、っていう疑問がある(間違いではないとは思うけど。
で、Googleのヘルプページがわけわからないし、ぱっと検索したところ、ちょっとわかりづらかったので、改めて書いてみた。


もう一つ。
Googleカレンダーが同期してくれない場合の対応方法
いくら同期ボタンを押しても、カレンダーを設定しても、PCのブラウザ上で見れるカレンダー情報が反映されないトラブルに遭遇。内部のGoogleカレンダーが同期しないと、ジョルテのカレンダー情報も更新されないわけで、ネットであれこれ探してみたけど対処方法しかないみたい。


  1. Googleの捨てアカ、サブアカがあればそれを端末に登録する。

  2. 一度機内モードに設定し、外部接続をOFFにする。

  3. 「設定」→「アカウントと同期」→同期するGoogleアカウント選択→「カレンダーを同期」のチェックボックスをオフ

  4. 機内モードを解除

  5. 再度、「アカウントと同期」→同期するGoogleアカウントを選択、「カレンダーの同期」のチェックボックスをオンにする。


こちらは大体上の方法で、うまくいきました。捨てアカの場合は削除してかまいません。
その後、ジョルテの設定を行うのが良いでしょう。

(根拠のない考えというか備忘録+α)
たとえば、Android4.0などの上位のバージョンアップが可能な端末を新規購入した場合、初期設定後、アップデートが始まるのだが、どうもダウンロードしたパッケージがクリアにならないようだ。
自分のもっているタブレットAcer A200の場合、バージョンアップ直後のシステム領域を除いた空きエリアがかなり足りなくて疑問に思ったが、キャッシュクリアなどしてもキレイにならない。
2chのA200スレでもあったが、GPSのログも不要に残るがRoot化しないかぎり削除できないとか不穏当な話もあったので、えいやと初期化してみることに。

結果は、ほぼ前回と同じアプリケーションを入れたにも関わらずサイズは4Gbyte→1Gbyte以下へ圧縮(今のところ)。また、合わせてGPSのキャッチをOFFにした。

というわけでメモがわりに。

追記その2 購入物メモ
年の瀬に購入したものについて、記録。
バトル&ゲット ポケモンタイピングDS (シロ)
バトル&ゲット ポケモンタイピングDS (シロ)
任天堂 2011-04-21
売り上げランキング : 557


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

自分が購入したときは1800円ぐらいだったかな。今、じりじりと値段が上がってます。一番低いときで1600円ぐらいで買えたとか。ここ一か月あまりネット界隈で大評判になってましたね。
ゲームが目的ではなく、みなさんBluetoothのキーボードが目当てで購入してるんですけどw
自分も大体そんなものです。
結論からいうと使えます。これはいい。キーボードとして出来がいいですし、タブレットにもすぐ認識しました。本格的な長文テストはこれからですが、多分いけるんじゃないかな。
で、付属品のDS用スタンドも使えます。今、自宅PC机脇のスマホ台として大活用ですw


2013年1月7日月曜日

2012年のまとめと新年のなんとやら。

#凶事は続くよどこまでも。
さて、昨年は正月から病院のベッドの上。というシャレにならない状況でスタートしたのですが、わりとその後は穏やかでした。小刻みなトラブルとかはあったんですが。

しかし、新年早々自分が大ヘマやらかして落ち込む始末。とほほほー。
11月末に変えたスマホを落としました(涙)。今、同じやつを再度購入して手元に届くのを待っています...。パスワード変更とか大変でした...。多分、駐車場の雪に埋もれてんだろうなぁ。気がついたときには除雪してまっさらになってましたからね(涙)。電波がつながらない状態なので、電源が切られている状態と判断。auショップで、IS03に番号戻してますが、オール初期化で最低限のアプリ設定すると意外とサクサクだなぁ(涙)。

#さて、本とか色々あるんですが。
Landreaall 21巻 限定版 (ZERO-SUMコミックス)
Landreaall 21巻 限定版 (ZERO-SUMコミックス)おがき ちか

一迅社 2012-12-25
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


実は同人誌は色々購入したのですが買ったのはこれぐらい。
自炊しながら読んでいなかった本を読んでいたぐらいかな。今年は例年になく本をよまない正月でした。

購入した同人誌メモ。
「バーサス・アンダースロー」「アイマスらくがき本」JEWELBOX
先ごろ、「ガンスリンガー・ガール」を完結させた相田裕さんの同人作品、「バーサス...」の総集編が出たので購入。これはもうペトロニウスさんも絶賛していたけれど、ガンスリ読者で作者に興味を持った人なら読まなきゃ損。一応、ある程度は購入していたけど、最初の作品とか手に入らなかったので購入。いや、眼福でした。
日常における諦観(というほどでもないが挫折と悔い)とそれでもなお前に進む気持ちがちゃんと力が抜けて書かれていますね。
「アイマス」本はTwitterでずーっとチェックしていたので買わないと!w 絵理とポカリスエット千早が見れて満足です。

「蒼海の世紀」十三話 Firstspire
こちらも鉄板だなぁ。面白かったですよ。さて、乃木将軍もきたけど欧州派遣軍(陸軍)はどんな陣容なんだろう。妻に浮気されて自殺しかけた本間雅晴将軍...はまだこのころ、陸大在学中か。多分、永田鉄山、小畑敏四郎らが出てくるのかな。東條英機もこのころですか。バーデンバーデンの密約に加わった面々が出てくる?ことはないか汗;;

新年の話とか色々あるのですが、それはおいおい気楽に書いてくことにします。
(次回予告、最近すっかりはまったネオサイタマ、も、もとい、ニンジャスレイヤー話とか、色々)


2012年12月27日木曜日

20121227購入・読書記録・あとネタつぶやき

#購入記録
最近、セブンネットショップで近所のセブンイレブンに行くことが多くて、時間帯も決めうちなものだから、アルバイトの女の子にすっかりツラと名前を覚えられて、これじゃ、快楽天とかあっち系の買うのがちょっと恥ずかしいんじゃねーのとか思うオヤジです汗;; 気にしなきゃいいんですけどね汗;;

煩悩寺 3 (フラッパーコミックス)
煩悩寺 3 (フラッパーコミックス)秋★枝

メディアファクトリー 2012-12-22
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


大東京トイボックス (9) (バーズコミックス)
大東京トイボックス (9) (バーズコミックス)うめ

幻冬舎 2012-12-24
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


リスアニ! Vol.11.1「アイドルマスター」音楽大全 永久保存版III (M-ON! ANNEX 562号)
リスアニ! Vol.11.1「アイドルマスター」音楽大全 永久保存版III (M-ON! ANNEX 562号)
エムオン・エンタテインメント 2012-12-25
売り上げランキング : 4


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


コンシェルジュプラチナム 5 (ゼノンコミックス)
コンシェルジュプラチナム 5 (ゼノンコミックス)藤栄 道彦 いしぜき ひでゆき

徳間書店 2012-12-20
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


あと追加がありますので、適時。ランドリも届くしねー。


#読書中
自炊して、電子化になったことで読みやすくなったのか、最近色々と読んでいなかった本を読んでいます。
愛するということ
愛するということErich Fromm エーリッヒ・フロム 鈴木 晶

紀伊國屋書店 1991-03-25
売り上げランキング : 2102


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


うん、これは名書かな。ストンとおちるくだりもありました。伴侶、恋人、まだ一人身の人も一度は読んでみるのがいいかも。

コダワリ人のおもちゃ箱
コダワリ人のおもちゃ箱松浦 晋也

エクスナレッジ 2007-04-05
売り上げランキング : 686014


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


これは自炊中に目が入ったある人のくだりが笑ってしまったので。自分のまわりのものを電子化している人がいて、その人曰く大体データ的には2Tぐらいという話を読んで、今、2012年の自分として考えると、「へー、書籍とか写真とかデジタルデータ化しても『2Tぐらい』なんだ」っていう感想もって、・・・これは。と思ったことですかね。自分のすべての感情やいろいろなものがデジタルに置きかわるわけはないけれど、今、自炊していて感じたことは、文庫一冊10M程度のデータサイズでしかないということ。そして今のPC技術ではそれは「大したことのないデータ」であること。そしてそこに付加価値を見出すのは自分しかいないということかな。

で、その人も特別な本はちゃんと保管しているということで、自分も多分大切な本はきっとそうします。というか、手に届く場所にちゃんと保管している本、同人誌があります。Twitterにもつぶやきましたが、その中の一つが「ゲリラスタントスタジオ」、根岸・山本ペアの作品は今でも大事な宝物です。いつか(それは遠い先の話でもなく)本を裁断せずとも電子化できるようになったら速攻でバックアップをとります。絶対に。

#Twitterの備考的アレコレ。
・Dellのサポートページが調子悪くて、「メールうてねーなー、電話するしかねーかなー」とTwitterで呟いた途端に、DellのサポートTwitterから「こちらのページからどうぞ」とRTが届いてビックリしました。う、うかつなことはつぶやけません。炎上しないようにワッチしてんだろうなぁ。電話で解決しましたが、ちょっと怖いです。同じことは富士通のiX500公式さんも同様ですが汗;;;

・UAVのオペレーターがかなり精神的にストレスがたまっている、という「無人機操縦者の苦悩」。
うん、まぁ、当然だよなぁとは思う。WIREDでも同じようなレポートがあったけど、モニタ越しに見える光景はどれだけ離れていても現実で、センサーが高精度になればなるほどそれは明確化する。でも長時間のPCとモニタを見ている作業、かつ強ストレスの任務が終わってドアを開ければ、そこは普段の日常しか広がらない。当人の現実と周辺の現実のギャップが多ければ多いほどPTSDなど心を蝕んでいく。
戦場の遠隔誘導ミサイルを操作するのとはわけが違う。任務から外れるときにカウンセリングかココロを吐き出させる場所が必要でしょう。米軍も自衛隊PKO部隊も、東日本大震災に参加した自衛隊もそうであったように。

・作者も罪作りだぜ。
Tumblerだったかな、「30代でガラスの仮面を読み始めた私も今や60代。生きているうちに終わりが読みたいけれど、無理だったら仏壇に最終巻をのせてあらすじをおしえてね」とかいうTweetを読んで、「ひいいい」と思ったのは自分だけ? 作者が無くなって中断してもフォロワーがあればなんとかなるというケースはあります(グインもそうですしね)。
そうだなぁ。自分もパナマの戦いがどうなるか、とか、三州公の突撃は?とか、デストロイの季節はどうなった、とか、蓬莱の革命はどうなったとか色々あるんですよ、どーかなーもう。





2012年12月21日金曜日

いろいろと追記

#まだまだまだまだ続く自炊の日々
はい、最近夜寝る1時間前から、ロータリーカッターもって裁断してスキャンして名前つけ裁断してスキャンして(時々取り直して)いる日々です。
まぁ、あれですね。自分の中では、
1) 裁断できないほど思い入れのある本、すぐ読みたい本。これから読もうとしている本
2) 裁断してHDD内に入れておくもの
3) 裁断する手間すら惜しいので放流するか、あるいは程度が悪ければ紙ゴミ行きのもの

って感じで仕分けして処理しています。

教訓その1.スキャンする順番
基本的に自炊作業をする前は、キムワイプと無水エタノールもって内部の清掃を行ってから作業スタートするのですが、これというのも、裁断のときの削りカスがガラス面にこびりついたりしてスジになるせい。
で、コミックとかスキャンしてこのスジあと見たらがっくりくること請け合いなので、まず、清掃→コミックやグラフィック系の雑誌、同人誌→文字数多め→文字のみという感じでスキャンしています。

キムワイプ 12×21.5cm /1箱(200枚入) S-200
キムワイプ 12×21.5cm /1箱(200枚入) S-200
日本製紙クレシア
売り上げランキング : 2


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


無水エタノールP 500ml【HTRC3】
無水エタノールP 500ml【HTRC3】
健栄製薬 2007-03-29
売り上げランキング : 104


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


で、積読状態だった本もえいやとスキャンする場合もあります。手軽ですからね。
読むハードルがさがります。

ただ、スキャンしてわかったのですが、iX500では向かない紙質もあります。「丸」別冊なんて写真読み込まないから、数枚単位で手で送り込んでいました汗;;;
これは、職場でちょっときた某コピー機メーカー・サービスエンジニアの人に聞いたのですが、スキャンの紙送りを行うローラーゴムと、薄いペラペラの写真週刊誌レベルの紙が相性が恐ろしく悪いらしく、複合機とかの紙送りで片面はともかく両面は厳しいとか。ドキュメントスキャナなら(紙送りは1度の順方向で両面とるので)まだマシだけど向かないのは確かかも。

教訓その2.クラウドサービスの活用
100冊近くスキャンした結果大体サイズの目安もわかってきました。文庫、新書で大体10M前後。コミック短編だと15~20M前後。単行本だと70~100M、ものによっては100Mオーバー、写真大目の雑誌、レシピ本だと100Mオーバーです。
スキャンしたとしても、データを飛ばしてしまっては何ですので、バックアップは慎重にすべきです。かつ、利用しやすいようにすべく、現在、本体(正)、クラウド(副)の体制でテストしています。
ただ、1つのクラウドだけでは容量が足りません。
無料で行えるクラウド・ストレージサービスは大体5Gbyte前後。大体の比較はここを見ていただければわかるのですが、非常に難しい。
まぁ、自分はヤフオクとかを利用しているのでプレミア会員(月々400円)ですので、最悪、追加で毎月300円払って、1Tのクラウドストレージを手に入れる、という方法もあります。
今は、どうしてもサイズの大きくなるコミック単行本関係から、Yahoo!ボックス(50G)に逃がして、あとはMicrosoftのSkydrive(7G)でテストして、ダメならYahoo!ボックスの追加で1Tにする。というのが妥当かも。
バックアップデータかつ、Androidスマホ、タブレットの出先での交換手段として使えばいいですしね。
(無論、ローカルバックアップ手段としてBDを準備しようとしていますが...BD-R/REで処理すればいいですしね)

教訓その3.ロータリーカッターとかいろいろ。
基本的に裁断機を買うスペースがない、あるいは金がない、安価で済ませたい。という方は大型ロータリーカッターは必須です。裁断は背表紙から大体3mmぐらいですか。ダイソーの100カッター版だと、1cmのグリッドの中、さらに細かいドットのラインがありますから、これをガイドとして切断するといいでしょう。少々のズレは気にしない。うん、気にしないのが一番です。
ハンズで替刃も買ってきました。正月、ある程度は進むかもしれませんね。

教訓その4.カバーはいる、いらない?
基本的にコミックの場合でカバーも必要だと思ったらスキャンしています。

自炊して感想。本にもやはり寿命はある。
本を整理して、自炊していたった中で、スキャンの確認でざっと読むのですが、読む中で「こりゃとっても意味がなかったかな。」という本も数冊ありました。最たるものは、LifeHacks系の本で、最近のデジタルガジェットが現れる以前のものです。ゼロ年代後半、まだスマホもなく、Evernoteもありませんでした。Googleカレンダーは出ていましたが、参照するにはPCの前であることしかできませんでした。
今では、クラウドサービスで数々の処理が手元の端末で行えるようになりました。
ライフログもスマホを使えばもっとスマートに行えるでしょう。LifeHackは、ハックであるが故に最新のデジタル環境に即しているか、あるいはデジタル環境に左右されない根幹の思想であるかが自炊対象であるかどうかを選ぶ要因になるでしょう。

#楽な時代です。
さて、Amazonの税金問題とかを考えること大ですが、いかんせん、Amazonでああもポータル的に通販とかされちゃうといろいろ考えちゃいますよね。自分もkindleで100円作品とか買うのですが、時々困るのはコミック1冊とか、そんなとき。読みたいけど、買いに行くのがまどろっこしい。
そんなときはセブンネットのショップで処理しています。1冊からでもOKで、セブンイレブン留め置きできますし、送料無料ですから、こと本に関してはケースバイケースです。
セブンイレブンは最近ドリップコーヒーが好みで足しげく通っているし、近所にもあるのが大きいですね。歩いて数分ですから。

#最近の読書いろいろ
(自炊して読み直した本もあります)
GUNSLINGER GIRL(15) (電撃コミックス)
GUNSLINGER GIRL(15) (電撃コミックス)相田 裕

角川グループパブリッシング 2012-12-15
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

これにて完結。同人誌版をコミティアで読んでから、よくここまできたなぁというのが実感。途中まで同人誌で描かれたような終わり方かと思っていたのですが、そんなこともなく、良く描き切っていると思います。おそらく義体化された少女は一人、また一人と欠けていったということが描写されていますが、そういう流れの中で、一人の女の子は託されているわけです。
いい話です。正月、まとめて読みたいな。

「グズ病」が完全に治る本―スグやる!「言い訳」はしない生活へ! (知的生きかた文庫)
「グズ病」が完全に治る本―スグやる!「言い訳」はしない生活へ! (知的生きかた文庫)S. ロバーツ M.Susan Roberts

三笠書房 2006-06
売り上げランキング : 5197


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

やる気とか集中力関係に悩んでいたころに買った本で、自炊する流れで読み直したのですが、正直、この1冊あれば、最近の集中力関係の本を読まなくてもいいんじゃないかと。LifeHackでもよく語られる「タスクの明示化/細分化」「周囲への告知」「できたことなど自分に対する観測」などすべて一通り網羅しています。


2012年12月13日木曜日

20121213の記録

#自炊の日々
今、自宅に戻ると晩御飯食べては、数冊程度の自炊作業を繰り返しています。
まぁ、失敗しても惜しくないダブり買いしてしまった同人誌、小説、文庫、コミックあたりからスタートしているのですがね。

ロータリーカッターでギコギコ背表紙部分を切り取るのも大分こなれてきました。高いカッターマットよりも、ドットパターンの入っているダイソーのカッターマットのほうがラクでいいです。ついつい切りすぎても、惜しくないですからね。

肌色分大目な(謙譲表現?)コミックも半分は整理できました。ふー、やれやれ汗;;
A5サイズの本は裁断するのも疲れます。ただ、裁断していると、出版社によって紙の質が異なったりとかいろいろな発見があるのも事実です。ある出版社の紙の質にはびっくりでした。上質でしたね。

同人誌も整理にかかろうかと思っています。今の部屋に住むまで実家も引き払うときにかなりの分を泣く泣く処分したので、かなり数は少ないのですが。
それでも裁断することはできない自分にとっての宝物の数冊は確かにあって、これはたぶん、保存していくことになるのでしょう。あるいは、もうそろそろでモノになりそうな、非裁断で電子化できるその日がはやいところ来てほしいね。

#PUF iX500の設定パターンその他の備忘録

  • 初期設定から考えなきゃいけないのは、傾き補正はキャンセルでいいかな。

  • とりあえず、形式はPDFで十分。設定はファイン。カラー設定はオートに任せたほうがいいけど、文庫や新書でスキャンすると白黒になると思いきや、オートだと写真とかイラストと文章が混在しているのがグレーになってしまうという問題が。気にしなければそのままでいいかも。オールグレーだと解像度がかなり圧縮されるし、白黒だとイラストが潰れちゃうし。

  • 重層チェックがちょっと面倒なときがある。最後のページとか、二枚張り合わせた場合のときがあるから、あれはこのままスキャン終了アクションがほしいなぁ。

  • Androidで最初、Kindleでいいかなーと思っていたら、白黒スキャンデータの文字が恐ろしく汚くなるということに気が付く。最初はスキャンのせいかと思ったけど、Acrobatでみたらキレイでやんの。というわけで、Androidで自炊スキャンデータを見るなら、「Perfect Viewer」で決定



#最近読んだ本
娚の一生 1 (フラワーコミックスアルファ)
娚の一生 1 (フラワーコミックスアルファ)西 炯子

小学館 2009-03-10
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


姉の結婚 1 (フラワーコミックス)
姉の結婚 1 (フラワーコミックス)西 炯子

小学館 2011-05-10
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


面白かった。なぜ今まで俺は読んでこなかったんだろう。これは売れるのも理解できた。
細かい評論とかはなしで、気に入りました。

href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785936312/babycfe-22/" target="_top">僕らはみんな河合荘 1 (ヤングキングコミックス)僕らはみんな河合荘 1 (ヤングキングコミックス)宮原 るり

少年画報社 2011-05-30
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

宮原るりさんは「恋愛ラボ」とかは未読なんだけど、興味があったので初めて読んでみました。
こちらもイケる。女性作家の下ネタはどうしてこうダイレクトなんだろうw とかいろいろありますが汗;;

ソードアート・オンライン11 アリシゼーション・ターニング (電撃文庫)
ソードアート・オンライン11 アリシゼーション・ターニング (電撃文庫)川原礫 abec

アスキー・メディアワークス 2012-12-08
売り上げランキング : 7


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


おっと、こちらは物語が動き出してきたかな。
他の電撃文庫の作品もいろいろ購入済みですけど、とりあえず読んだのはこれぐらい。

2012年12月8日土曜日

2012年12月現在の手帳とかその他いろいろ。

さて、長い長い遍歴があった自分の手帳とかの話ですが、ここらでちょっと取りまとめ。

お手製のノート、リファイル→「TQ」に衝撃を受けて、フランクリン・プランナーへ→しかし、サイズでへこたれる→ほぼ日へ→しかし書き込みサイズが足りない→ほぼ日カズンへ→やっぱり携帯性に難あり→イマココ。

だったのですが、自分がネックに感じていたのは以下の点でした。

(手帳に書き込むべきもの)
・ライフログ
・仕事/プライベートの記録・ToDoも含む。

(ネック)
・検索性に劣る。日付の流れも必要だが、複数案件が同時に動くのでプロジェクトの管理も必要。
・プロジェクト単位のノートを用意すると、今度はプロジェクト単位で書くものが必要なるというハードルが生じる。

というわけで、現時点での自分のアイテムはこれで決まりました。

1) ほぼ日 ライフログ、日記、ToDo。/ 打合せ、気が付いたことをその場でメモするキャプチャー用のメモ
2) スマホ (EvernoteとCamScanner・Dropbox、そしてGoogleカレンダー→アラーム機能とスケジュールのの視覚的把握に使う)
3) 仕事のプロジェクトを一時集約するニーモシネ・パッド

・ほぼ日はなんでもメモとか記録用。一週間に一度、あれこれやりたいToDOとか入れておく。朝、これに目を通す。できたら、線を引くとかしちゃう。自宅の食事予定とか献立もいれておく。
・Evernoteはデジタル系記録ツール。あれこれ入れる。「いつかはやりたいこと」を入れておけば、それを細目のToDoにくずしたりできる。つまり、フランクリンプランナーでの一週間コンパスみたいなものもこれでOK。
・マニュアル・仕様書の類はとかはPDFなどにしてDropboxに入れておけばいいし、必要なら抜粋してもってもいい。
・Googleカレンダーは、出張とかで意外と見落とされがちな移動時間をあとでログで記録しておくことに。リアルな時間幅がわかるから「こんなに時間とってるんだ」「これぐらいなんだ」で記憶しておける。
・時間などに縛られるToDoとかアポはGoogleカレンダーに登録しておいて、スマホにメールを飛ばす。これで、忘れることはすくない。

最後のニーモシネ・パッドは、「複数案件のプロジェクトをどう管理するの?」のいい解決案でした。
Amazonではなくて、オフィシャルサイトのリンクをどうぞ。

・A5サイズのメモパッド+プラスチック製のカバー兼ポケット付(一つのものと、4つつきのがあります)で、パッドには方眼紙に日付と案件の欄がある。切り離しが簡単。紙厚もほどよい厚さ。

・仕事で思いついたこと、やらなきゃならないこと、問題の解決方法とかリストアップを書き込めて、切り離しして、まとめておける。さっと放り込むなら、カバーにあるポケット...自分はこれにインデックス張って、簡単な分類しています。
・で、ポケットから取り出して定期的に整理。プロジェクト単位のフォルダに閉じておくのもいいし、必要なら、スマホのCamScannerなどを経由してEvernoteの個人的ログにキーワードとかつけて放り込めば、半年先、一年先にも検索可能です。

というすぐれもの。高級文具感ただよう作りとはいえお値段控えめ。千五百円程度、これはいいですね。
自分のは今書きやすさ最優先で、パッドの表紙とか剥いでしまってます汗;;; これも切り離し簡単。

というわけで、今のところ、「ほぼ日」「スマホ・Evernote・CamScanner・」「ニーモシネ」が自分の中でのベストアプローチになりそう。三つのうち、どれか一つでもできるし、二つあれば便利。三つ手元にあれば一応大抵のことはクリア可能です。

というわけで備忘録として。

20121208最近の購入物とかいろいろメモ

#近況いろいろ。
最近物欲はげしくない?という突っ込みがあるのですが、実はまぁいろいろありまして...とほほ。

#これで年次計画購入物の8割はそろった。
FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500
FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500
富士通 2012-11-30
売り上げランキング : 307


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


キタコレ! というわけで11/30に発売直後にポチったのが届いて、今、自宅に戻るたびに自炊テストを繰り返しています。
しかし、当然といえば当然ですが職場の複合機でとるスキャンよりもきれいw これは買って正解かも。とりあえず年越したら、3年保障を追加しようと決意しました。

夏に購入したタブレットA200も、最近乗り換えたスマホのEVO 3Dもすべては自炊環境に移行したときのため(いやいや)。これで、あふれかえった同人誌とか雑誌から切り抜いた単行本化されていないアレやソレとかを取り始めています。
あとは裁断機関係なんですが、とりあえずOLFAのロータリーカッターで行うことにします。

しかし、実際、出先のスマホとかで読めるのはでかいですね。

ちなみに今、もうひとつの保存環境(兼バックアップ)としてテスト中なのがクラウドストレージとして、Dropbox、GoogleDrive、MicrosoftのSkyDriveです。Dropboxは違う用途に使っているし、GoogleDriveはこれ以上Google猊下の魔の手に陥りたくないし、ちょっとダウンロードが弱いのですが、SkyDriveかなー、こちらは7Gbyteまで無料。自炊データが7Gbyteを超えるようなら、よほどのケースだと考えてます。あとAmazon Cloud Driveもありますね。無論、パスワードハックとかされる危険性も考慮して、○○○な代物は違うところに保管していますよ、ええもうw 

無論、電子化が妥当ではない、本としてとっておくべき本も確かにあります。
基本的には捨てるための言い訳だろう。という心のどこかのつぶやきもあります。
まぁ、それはさておき、これで、希少性は少ないしまた集めるのはできるけど、ちょっとめんどいし、そこまで思い込み少ないし...という本は整理できるかも。

#購入物あれこれ
きのう何食べた?(7) (モーニング KC)
きのう何食べた?(7) (モーニング KC)よしなが ふみ

講談社 2012-12-03
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


大奥 第9巻 (ジェッツコミックス)
大奥 第9巻 (ジェッツコミックス)よしなが ふみ

白泉社 2012-12-03
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


感想がかければいいですが、へたするとTwitterだけになりそう。

#し、知らなかったー!

そのいち
恥をさらすようで恐縮ですが、ガルパンの最新話で流れた旧ソ連時代からの軍歌「カチューシャ」、実はいまいち知らなくてガルパンの動画で流れた有志の訳で初めて全容を知ったこのトンチキぶり...。ちなみに海外の公式動画配信サイト(クランチロール)ではこの部分全カットらしいって話...ひ、ひどい。まぁ、ストパンのミーナ隊長が歌ったリリーン・マルレーンも海外版差し替えられたっていうし、ほんと、大変ですね。

そのに
こちらのほうが実は衝撃的で、動画みたときに口がアングリとしたもの。
P3 Sonobuoy Deployment  http://youtu.be/eidMDdMK38s
この動画見るまで、ソノブイセンサーって、あの筒のまま着水して聴音すると思っていたら、さにあらず。海水に着水するや、海中に一定深度にとどまるよう海水面にある浮きからロープが伸びて、かつ、筒が抜け落ちて大きく海中聴音用のアンテナが広がるという...。
ああまで複雑な手順踏んでたんか! そりゃお値段高いよ! 

「沈黙の艦隊」とか以前コンバットコミックであってソ連の潜水艇探すのに海上自衛隊が海水浴場近くでASWやって、ソノブイを海水浴客が拾ってしまい、海自?に怒られるって漫画で、ソノブイがあの筒のままだったから、すっかりそんなイメージが頭の中でこびりついてました。
...いや、ほんと思いこみって怖い。

手帳がらみの備忘録はまたあとのエントリで。