それはともかく、今年の総括を。今回私的なものに関してはmixiのほうにスイッチしました。ので、blogのことについて。
#結構行ったような行かなかったような…。
いつも本を購入する場合にAmazonのリンクをはっているのですが、その一年間の結果を見ながら、ちょっと興味深いなーと思ってみていました。で、今年購入が多かったものは、下のこれでした。
補給戦―何が勝敗を決定するのか | |
マーチン・ファン クレフェルト Martin van Creveld 佐藤 佐三郎 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そのほか、下半期になってとんでもないクリック数と珍しく購入数がかみ合った以下の本でした。
自分の小さな「箱」から脱出する方法 | |
アービンジャー インスティチュート 金森 重樹 冨永 星 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
アート・オブ・プロジェクトマネジメント ―マイクロソフトで培われた実践手法 | |
Scott Berkun 村上 雅章 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
一方、逆に購入数はそれほどでもないんですが、クリック数が半端なかったのが下の二つ。
脱オタクファッションガイド | |
久世 トレンド・プロ 晴瀬 ひろき おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
レンズのむこう 日坂 水柯 白泉社 2006-04-28 売り上げランキング : 34781 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
で、今年一年のアフィリエイトのリンクを見て思うのは、
・LifeHack、プロジェクトマネージメント、マインドセット、といったどちらかというとビジネス? 向け書籍はさすがにクリックし購入される方が多い。
・CD、マンガ、ライトノベルの順にクリックはあるが購入にはほとんど踏み切る方はない。
これは自分の経験からしてもそうで、実用書とか結構読まないとわかんないんですよね。単価もあるし(w また自分が紹介した実用書とかは、正直大型書店でなければすんなり見つからないレベルだと思いますよ。
で、コミックやライトノベルは手軽だし、紹介するのは大体新刊直後、ということもあって、本屋に行くと手に入るじゃないですか。そういったわけで、コミックのクリックはあるが購入には結びつかない。という側面があるかと思います。
まぁ、自分がAmazonのアフィリエィトを使っているのは、書籍イメージ画像を簡単に渡せるという側面とあわよくば購入してもらえれば……という煩悩があるのも事実もあるものの、商売っ気を出しているわけではないので、べつにかまわないんですが(なにせ吹けば飛ぶような零細blogなもので)。
そんなわけで来年もゆるゆると自分の気に入ったもの、購入したものを取り上げていきますよー。
0 件のコメント:
コメントを投稿