2009年12月14日月曜日

CoD:MW2プレイ

コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2

スクウェア・エニックス 2009-12-10
売り上げランキング : 33

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


というわけで、色々ローカライズで喧々諤々のこのゲーム、手元に届いて速攻プレイ。寝食忘れて5時間ちょっとプレイしてクリア。以下、ファーストインプレ。

・吹き替えによる誤訳は諦めた。っていうか、どの映画でもあるでしょ? 戸田翻訳ばりの超訳がないだけ救いというか...この手のミリタリー系だと独特の言い回しがあるから、誤訳は出やすい。ミリタリー系に造詣が詳しい翻訳家なんて中々いないしね。ただ、これも難しいところがあって、翻訳者の上手い改編が功を奏する場合もある...ただ、今は時代もあって、「オリジナル厨」も多いからね。難しいところ。
 ※ただ、冒頭の「10秒-!」は萎えたなぁ。あれは「あと10秒!」と言うべき。

・とはいってもAceCombatのように吹き替え/字幕は変えられるようにしてほしかったね(まだ言ってます)。これは後述。

・声優の声はちょっと若すぎじゃね?という声もあったけどね...もう書いてもいいのか、wikiにもあるし、プライス大尉の声がなぁ。

・プレイ感覚は直前にCoD4をリプレイしていたからステージを何回かクリアすれば慣れました。ちょっとあのジャム(被弾したときの画面効果)は好きになれませんが...これも慣れた。

・ローカライズ対象のステージ、最初プレイしてああ、そういう意味かと納得。まぁ、これは難しいよね。

・ゲーム設定が2016年というせいか、小火器の類が結構進化してて「ああ、これも出すのか」とかいうシロモノまで。ただ、小火器に関しては意外とみな保守的だし、弾も出回っているから実際は2016年でも2009年の多くの銃火器は使われてそうだよね。

・スラム街がほんとダメ。ノーマル・プレイでひーひー言いながらプレイしてました。ハード・プレイでようやく感覚がわかってきたけどね。

・ステージは色々と取り混ぜてあって面白い。スラム、市街地、廃墟、採掘リグ、洞窟、なんでもこいでしたね。

・プライス大尉無双。ってかあんた、前作から5年も幽閉されていたわりにどうしてそんなに機敏なの!?ww

・ゲームそのものの設定として「?」という点が多かったのでその点は残念。例えばゲーム中盤の海軍攻撃機にF-15はねーよ。F/A-18E/Fか、F-35のほうが良かったと思う。演出としてヘリと同時に低空侵入はまだしもね。あと最後の親玉については、ちょっとプレイした当初から「?」だったなぁ。だって前作で・・・だったのに、ねぇ。

・あと、あっさりアメリカ本国が××されて、おいおいと思ったり。兵站どうしてんだろとか突っ込みはナシで。ただ、アメリカ軍って現在、本国配備の部隊ってどんな状況だろ。基本は国土防衛は州軍担当だし(PossComitusがあるよね、たしか)ねぇ...まだ、内乱騒ぎのほうが良かったかも、

・総じてこの物語は、"ソープ"・マクダビッシュとプライスの物語だとわかってよかった。しかし、"ローチ"と"ゴースト"は惜しいなぁ。

・物語そのものは一級品の脚本と演出で上手いとうなりましたね。ただプライス大尉の思惑が読みきれなかったかなぁ。

・ともかく、続きます。ええ、CoD:MW3が出るのは確定です。世界を再び救ったはずなのにアメリカ軍から追われる?ハメになった英雄二人と御付のニコライはどうなるのか、楽しみではあります。

というわけで、ノーマル・ハード双方でクリア。ベテラン・モードはちまちまとプレイします。あと、"スペシャルオプス"は手軽にプレイするにはいいモードです。

-------------

で、ここから先の話。ゲームをクリアしたあと、ニコニコ動画で英語版+日本語字幕でアップされたのを見たのですが(あとでリンクはります)、へーと思ったのが以下の点。

・今回副官役の"ゴースト"の声が前作の"ギャズ"の声でした。やはりそういうポジションか。
・プライス大尉の声がしぶいです。
・米軍サイドの指揮官(Followキャラ)、フォーリー軍曹。up主のコメントでもあったけど、黒人下士官で冷静沈着、罵倒の言葉もあまり言わない、育ちのよさが光りますね。

あと思い出したらつれづれと書き込む、予定。


0 件のコメント:

コメントを投稿