gekka blogの「"http://ore.to/~gekka/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/1236">ひ、ひよ子が!」から、
「target="_blank">借力[CHAKURIKI] ご当地の噂」から。
北海道ネタで笑う。(以後青文字が引用)
007. 「寒さに強そう」
と思われがちだが寒冷地対策バッチリの環境で生活しているので本土の冬に耐えられない。特に本土の建物の中が寒いらしい。台湾人の憧れの地
��新婚旅行に行きたい所ナンバー1)。
北海道の冬の過ごし方はストーブでガンガンに部屋を暖めて、半袖姿でアイス食べます(いや、マジだって)。ついでに「暑い」
といって窓開けるのも醍醐味です。省エネなんて無視です、ナッシングです。
022. 各家庭には必ずジンギスカン鍋がある。
ちゅーか、無いと北海道人であはありません。イベントがあるとジンギスカン鍋を引っ張り出します。通は北海道の形をしたプレートです。
コンビニにあるアルミ製は代用品ですのであしからず。
028. ゴミは「投げる」と言う。
北海道弁ですね。捨てるとはいいません。ちなみに「なまら」=「すごく」ですので、「あつい」=「腹立たしい、ムカつく」ですので、
「なまらあっつい」と北海道出身者がムカつく本人に向かってサラリと言うことが出来ますので北海道出身者を身近に持つ方は要注意。
言われた本人が「そっかー、こんな気温でも暑いんだ、大変だねー」と気がつかないので、なおのこと良し。(経験者談)
037. 道民の食べるシシャモと道外の人が食べるシシャモは違う。
存外道内の人でも知らないらしいが、流通しているシシャモはシシャモではなかったりする。
ただしくは北海道の太平洋岸サイドでとれるものしかシシャモとはいいません(w。10月下旬から11月中旬にしか取れない希少品。
ちなみに"本シシャモ"という高級品がそれ。あとはカラフトシシャモか、カナダのカペリンがそれの代用品にあたる・・・・・・
カペリンをシシャモというのはいかがなものかと思うがナー。
046. キタキツネを嫌っている。
エキノコックスがあるからねー。当然でしょ。あと、なにも富良野でしか見ないというわけではありません。
札幌の中心部でも朝早いと見かけます(w。つーか、見ました。あと、
去年札幌(丘珠)飛行場にエゾシカが進入して航空機の離発着が延期になりました。自衛隊の追跡も振り切った模様。
047. 寒いので夏しか暴走族が出ない。
そりゃそーだ。暴走族が出ると、「ああ夏だなぁ」と思うし、聞こえなくなったときが秋の訪れ。ちなみに最近アクセル・
ミュージックがヘタな奴ばかりで困る。昔は結構聞かせてくれたものだが。
060. ラーメン横丁には観光客しか来ない。
ボってるからなぁ。行くものではありません。行くのなら狸小路にどうぞ。わりと色々なラーメン屋が軒を連ねています。
ちなみになんのかんの言うが札幌ラーメンはマズいです(やべぇ、言い切ってしまった)。ご当地ラーメンとして評価は落ちてます。結局、
味噌ですべてを誤魔化せてしまうからなー。ついでに価格は高いしね。しかし、
だからといって今のトンコツこってり系ラーメンは嫌いだったりする。函館ラーメンがどちらかというと好みです、個人的には。
自分が街中で食べるのは富良野から来た「三月」か、古流な「はまなす」ぐらいです。あと飲んだあとは「三角山五右衛門ラーメン」ですか。
あと、札幌人に向かってラーメン談義をすると妙に長くなるのでご注意を(w。
072. 北海道のタクシーは冬になるとケツを振って曲がる。
ちゅーか、カウンターあてるとかマスターしてないと危険です。FFだと、サイド引いてカーブ曲がります、たまにだけど。
冬場の若いヤツラの楽しみは、だだっ広い駐車場でサイド引いてターンしたりすること。ちなみ4WDだと出来ませんのであしからず。あと、
妙な4WD信仰があるが、滑ればタチが悪いのはRV車だし、
軽自動車に対してえらく態度がでかいわりに運転がヘタなのは札幌ナンバーのRV車両、特にサー・・・いや、なんでもありません。
他色々とあるのだが、コメントつけると長くなるのでここまで(w。他の県のもあるので楽しめました、はい。
0 件のコメント:
コメントを投稿