で、アレですか。ドラマは国内編まで。アニメは海外編って本当ですか。札幌じゃ、ノミタイナ(フジの深夜アニメ枠)放送してないやん! UHBなんとかしてよ!(w
■やられた!
「大江戸 Google Earth」 from POLAR BEAR BLOG
GoogleEarth が 4D対応になったとのこと。4Dってことは「縦×横×高さ、そして時間」ってこと。実際の地形に古地図を重ねて参照することが出来るとのこと。
で、自分もやってみた。やり方は以下のとおり。一応GoogleEarth4.0がはいってないとダメなので、その方はインストールを。
インストールした方は以下のように。ツール→全般設定で、中央の言語設定を英語へ。再起動後、画面左下の「Layers」画面から"Featured Content"を選択して、"Rumsey Historical Maps"を選択。
さぁ、あとは目くるめく過去へどうぞ。一応、日本だと1680年、五代将軍綱吉のあたりだとか。外にも色々な地域の過去の地図があるので、ご覧を。下の図は、自分が試して江戸の全域を重ねたもの。結構広い範囲かな。おそらくアフィンか何かであわせているので細かいところは誤差があるとは思うけれど、ある程度当時の状況が想像できるんじゃないかと思う。
自分が片足突っ込んでいるGIS(Geographical Infomation System)は、3D表現(もしくはひずみの補正)から、4D…時空間への管理も視野にいれているけれど、GoogleEarthはわかりやすくこれを取り入れた模様。まったく、やってくれるなぁ。>Google
■いやー。まぁ、ベンチャー企業としてはアリとは思うが。
「ミクシィ初の中間決算、「マイスペース参入でもぶれない」・個人情報は管理強化へ」 From Nikkei Net to web魚拓
写真の財務グループリーダー様・・・ちょっとその髪型でスーツはどうかと思うんですよ(w
Nifty-Serveにいたことがある人なら思うことがあるかもしれないけれど、mixiみたいなSNSの目は、@Niftyにもあった。早い段階で、Niftyの会員をSNSに引きずり込めばフォーラムというコミュニティを維持することができたかもしれない。まぁ、「たられば」の話で、Nifty→2ch→blog or mixi(SNS)という流れの中では、Niftyはその歴史的使命を終えたっていうのも正直なところあるだけど。ネットのコミュニティは3年で崩壊する。というスパンから言えば、mixiもあと1年ぐらいかな。次はどんなサービスが広まっていくのやら・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿