2006年11月16日木曜日

一筋の光明 日本対サウジアラビア 3-1

なんだか、折角の札幌での試合だったけれど仕事が繁忙期でいけず仕舞い。見ていればさぞ面白かっただろうなぁ。TV中継も津波警報放送でぐだぐだだったので(NHK衛星で再放送キボン)、HDDにとった中から印象的な話を箇条書きに。

・ポジションはいつもの流動的なスタイル。メンバー登録上4-4-2だが、いつものように3-5-2.CBは阿部と今野、トゥーリオだったが、阿部と今野が結構まめにポジションをスイッチしていた模様。

・前半中ぐらいから後半頭にかけて面白いように日本の攻撃がハマる。ジーコ時代と一番違うのは困ったときのセットプレー頼みはおそらく今後ともドン引き相手で見られるだろうが、ガチンコ勝負となるとオシムの標榜する動的なスタイルによって、リスクを背負ってでも後ろの選手が縦横無尽に顔を出して積極的に小さい局面での数的優位を作り出していく。

・トゥーリオの得点シーンはCK崩れだが、二点目は右サイドの加持をオーバーラップしたCB今野のプレーがすべてを決めた。

・問題はこれが格上相手に通用するか、どうかだが。

・FWの巻はまだ無得点。汚れ訳に徹しているせいだとオシムは擁護しているが、巻の心中を考えると針の筵だろうなぁ・・・1点取ればブレイクスルーすると思うけれど。1点目は得点につながるプレーだし、3点目もちゃんと我那覇と一緒にゴールにつめていたから悪いわけではないだけれど。

・中村のほうは、ちょっといい切れ味ではなかったかな。まぁ、このポジション、日本には層が厚いので自分としてはあまり心配していないのですよ。

結論から言うと、オシムのサッカーがようやく結果と形を伴って自分たちの前に提示された形。無論、ここが終わりではなく、ここからがスタート。W杯の無残な結末から半年でここまで戻ってこれた、とも言うべきか。
谷間の世代の始まりであるこの世代ではあるが、U-23以下の世代も面白い奴らがゾロゾロと出てきた。ユース世代の柏木はこのまま育てば、きっと一時代を築けるほどの逸材になるだろう。個人的には大注目の野洲高の乾もいる。ユース世代はA代表にスキップした梅崎といい、面白い奴らがそろってきて楽しみだ。あとU-23もいるしな・・・。
そして、欧州にはその切れ味をましている中村俊輔もいる。松田松井もいる。スイスのチームでDFラインを統率している中田もいる。

無論、問題点は山ほどある。後半からガス欠になったのはいただけない。フィジカル的に苦しいのはわかるが、CBがどうしても本職でないことから、個人の身体能力で跳ね返すのにも限界がある。苦しいときこそ、選手交代+チーム全体の守りへのスイッチ(相手の攻撃を待ち構えるのではなくて、させないスタイル)などもちゃんと手に入れる必要もある。まぁ、オシム御大の良い試合ほど手厳しいコメントを見ているとわかっているだろうから、安心はしているが。

あとはちゃんとした日本代表の強化スケジュールですよ、そこが最大のネックだ・・・・。

追記。
さすがNHK衛星放送。以下のスケジュールで再放送決定とのこと。もう一度録画しなおそう。
○BS1 サッカー AFCアジアカップ「日本」対「サウジアラビア」(放送途中で中断)
11月15日(水)後7:00~ → 11月18日(土)<17日深夜>前0:10~



0 件のコメント:

コメントを投稿