2007年2月6日火曜日

20070206メモ


#そうは言っても納得はできんだろうがなー。

アル・ゴアに不都合な真実」 form はてな匿名ダイアリー

天候問題は待ってくれるが、健康問題は待ってくれない」 from はてな匿名ダイアリー

そもそも地球の温暖化に莫大な予算を費やして食い止められるのか。そんな問題より、アジア、アフリカ、中南米諸国の貧困やHIV問題に注力したほうがいいんじゃねの?
という環境保護政策に真っ向立ち向かうコメント。

でも、これを読んでも環境保護優先派とは話しがかみ合わないだろう。結局のところ、

地球というフィールドで暮らすためのグランドデザインが無いから優先度の選択もできないという罠だし。
じゃ、そのグランドデザインは誰が決めるの?っていうと誰もいないというさらに頭の痛い罠。

色々書きたいこともあるが、この問題は「冷たい方程式」みたいなものだ。ちなみにこの話しを読んで頭をよぎったのは以下の本とか。

銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎ジャレド ダイアモンド Jared Diamond 倉骨 彰

おすすめ平均
stars地理的な差異に基づく人類史
stars文明発展の背景を解き明かす力作
stars最高の知的冒険
stars科学としての歴史を構築せんとする実は大胆な野望の書
stars圧倒される知の冒険

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)
文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)ジャレド・ダイアモンド 楡井 浩一

おすすめ平均
stars現代文明に忍び寄る崩壊の予感
stars歴史的な知識の宝庫
starsブッシュもこの本を読め!
stars歴史上の文明崩壊に対する分析は秀逸だが...
stars全部読む必要はない

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


リソースが限られているフィールドで生きるためには、最適化する必要がある。資本主義は生憎とそのリソースを食いつぶしていかねば成長できず、成長できないと破綻しかねない。だからといって統制経済では人類そのものの発展も望めない。一番いいのはリソースを増やすためにフィールドそのものをさらに広げることだとは思うが、ここまで書くと、SFチックすぎるのでパスする。


0 件のコメント:

コメントを投稿