2007年2月28日水曜日

動画管理/再生ソフト TAGIRI と Jazzの話

忙しいときに限って現実逃避したくなるのは何故でしょうかね。それはともかく。

「TAGIRI」動画管理/再生ソフトです。

まだインストはしていないけれど、こりゃ面白い。Youtubeなどから動画を一発ダウンロード、ついでに管理してしまおうという痒いところに手がとどくようなソフト。
最近、youtubeで動画を見るときもあることはあるんですが、もっぱら昔のJazzとか見る機会が多いです。

きっかけは、「Youtubeで読むジャズ史「東京大学のアルバート・アイラー」(その1)」 from 赤の女王とお茶をで、Youtubeにある動画でJazzの変遷を語ろうという、これまた鼻血が出そうなエントリのせい。
ここ最近Jazzを買うことが多いのですが、どうにも時代背景を理解しながらでないとわからないし、どこから手をつけていいものやら…というのがありますよね。本屋ではJazz本って色々あるんですけど、いかんせん書き手の好みとかもあるから、合わないと面倒。

そこでYoutubeで過去の動画を見ながら、自分の好みを感じ取りながらCDを購入していけばいいんじゃないかと思います。
上記のエントリはそれにまさしくマッチしたもので、音楽や動画を見せられながら「これがプレ・モダンとモダン・ジャズ(ビバップ)の違いです」とか言われれば、おおっそうなのか。とうなづくこと請け合いです。



この動画でそれが明確にわかります。中盤までのプレ・モダンの演奏から、一転、チャーリー・パーカーの演奏が始まるのですが、初心者の自分でもその違いが明確にわかる。CDじゃ、何回も聴かないとわかりませんからね。

そんなわけで、こういう動画データをいつでもみたーい! という方(自分だよな)に「TAGIRI」はうってつけなんじゃないかと思います。いやー、ほんといい時代だよなー。

#Bill Evans の Autumn Leaves も格好イイです。



0 件のコメント:

コメントを投稿