2009年1月5日月曜日

新春と昨年末の所感あれこれ。

#国のトップが語るべき言葉。
麻生内閣総理大臣 平成二十一年 年頭所感」 from 首相官邸
The West Wing(ザ・ホワイトハウス)で出てくるスピーチばりにいい言葉だと思う。

五十年後、百年後の日本が、そして世界が、どうなっているか。未来を予測することは、困難です。
 しかし、未来を創るのは、私たち自身です。日本や世界が「どうなるか」ではなく、私たち自身が「どうするか」です。
 受け身では、だめです。望むべき未来を切り拓く。そのために、行動を起こさなければなりません。

無論、道のりは険しいだろう。政治におけるリーダーシップは難しい。まさしく、ザ・ホワイトハウスのエピソードの中で気に入っているくだりがちょうどあったので引用してみた。


「なぜ我々がリーダーシップを求めるのか、もしそれが安っぽい自己満足のためだけだと思っているなら、大きな間違いだ。次の政権で何が起こるか、それは誰にも分からない。だからこそビジョンを持ち、ガッツに溢れ、真面目な人物が必要とされる。他人の暮らしを親身に考え、その向上を目指す人物。希望をくれる人物を選べば、何が起こっても立ち向かえる。想像を越えた何かを成し遂げることができる。
自分は対抗馬よりも大統領にふさわしいと口で言うより、目に見える形で表すべきだ」

無論、今の麻生総理が希望をくれているのか。その点については諸氏色々と考えがあるでしょうが。

#脱TV& 新聞環境へ?
 いいのか悪いのか。実家から自宅へと生活環境の重点がかわったおかげで、新聞はみないわ、TVすら一週間の視聴時間がガクンと減った。TVや新聞で流れるニュースのなんと偏向というか悪意に満ちてることよ。個人的には麻生首相の支持といってもいいけれど、ここまで流れが見えないとは...。
って、マスコミが信用できないとソースを当たって原文読むか、複数のサイトをチェックするとか、それはそれで面倒なのでどうにかしてくれと正直思う。新聞が駄目とか衰退産業なわけではなくて、今の日本の報道ってどうなのよ、と本当に思う。メディアリテラシーって便利な言葉だけど、実際、こんなことしなきゃならないって大変。

#本の大整理&オークション生活
 実家から完全に生活環境を移すために必然と本の整理に突入。300冊以上の本を処分し、なおまだ部屋では本があちこちに山隅です...どうしよ。
ちなみにオークションも始めました。おかげさまでここ数ヶ月の駐車場代金はすべてオークションの売り上げ金がまかなわれております。
 えっと、あとですね、本は二度と読まない本はリリースするという構えです。人生は短い。残りどれだけの本を読めるのか、というのもあるのですが。

#株は涙目。ガラパゴスを恐れず、ジパングという名のパラダイスを目指して。
 いや、もうしばらくホールドします。ちまちま買おうかと思いますがね。
 ちなみに日本経済の行く末ですけどあまり心配してません。ただ、池田センセがさかんにケインズ、ケインズってblogに書いてますけど、今更ケインズとか持ち出されても...。自分としてはここはリチャード・クー氏のいうバランスシート型の不況(バランスシートありきの資本評価のために借金返済に追いまくられ経済が行き詰る)のほうがしっくりきます。やはりここは今の政府がやっている内需拡大策しかないです。
 池田センセは盛んに日本の携帯やらなにやらをガラパゴスといってますが、世界を見渡して1億ある市場で、全国ほぼ主要都市にはブロードバンドが引かれ、人々がネットで動画を見て、Youfilehostとかアダルト系では世界で一番日本から動画引っこ抜いたりする(して、締め出し食ってますが)ような国ですよ。
ガラパゴスは置き去りにされたというイメージが強いですが、ここはジパングみたいな夢の国です。アメリカやヨーロッパでブロードバンドが盛んでしょうか? 無論、日本がすべてにおいて優れているわけではなくて、直すべきものはあります。世界を見続けることは必要です。でも、日本の今の状況を卑下する必要はどこにもない。

とかく明治このかた、海外で事を成し遂げた人はなぜか日本国内に戻るとその国の代弁者になる気質があって困る。佐藤大輔が書いているように自分もほんとそう思います。

#auなんて知るか。
 携帯を乗り換えるハメになりましたがW63CAのもっさりっぷりには時々壁に携帯を投げつけたくなるときがあります。我慢できなかったらW41CAの白ロムでも買って元に戻ってもいいかも。とか思っているぐらいです。
 KCP+(auの携帯プラットフォーム)の駄目さについて日本のITジャーナリストたちは誰か突っ込まないのかと激しく思います。最新機種にしても待ちうけ画面からアドレスみるのに1秒もレスポンスタイムがかかるようなグズなOSをリリースするなんて! これに比べればvistaのもっさり感なんてかわいく見えます。こっちはメモリ積めばわりとサクサクですからね。
 日本のシステムとか色々なもの作りの悪癖、開発の一番駄目な部分がもろに出てます(特化するものは強いけど、汎用品を作ろうとするとトタンにヘタれる)。wikipediaなどで読みましたが、アメ製CPUが悪いのはLinuxベースのKCP+が悪いのか。ともかく、auには猛省を望みたい。あとペンギンに戻せ、以上。
そーいや、アイマスガールズの今井麻美さんも同じくW41CA使いなんですけど最近乗り換えた模様。ところが使いづらいので元にもどそうかとblogで書いていたが、やはりW41CAから乗り換えると色々と大変なのかと。

#手帳とか。
フランクリンプランナーからほぼ日に移行しましたけど、まだ変わる予定。
自分にしっくりくる形を試行錯誤中です。
あと、アメリカのGTDとかのサイトとかを見ていると、LifeHacksやGTDなどをやっても生活の質は向上しないよ、という流れになっているとかいないとか。でもそんなことハイラム・W. スミスの「TQ」読んでりゃ自明の話に戻っていること。
自己啓発も何よりも、「自らをコントロールする」→「自律する」というのが一番のこと。そのためにはやはり「考えること」が必要なわけで、やっぱりここでも、
「考えろよ。ほら、考えるのはタダだからさ」ってな、楠みちはる的ポエムが戻ってくるわけですよ。とりあえず自己啓発本読むなら、「湾岸ミッドナイト」を全巻読むほうがいいかもしれない。時間がない人は「TOKYOブローカー」でw っていうのが今の自分の正直な感想。ちなみに最新作も「誰にわかってもらいたいか、だ」なんていう涙が出そうな台詞もあるんですよ。

#ネットとか。
ニコマスにはまって、アイマスにはまって、真スキーのはずが、千早好きになっていて、はっと気がついたら「やよいはかしこいなー」とコメント入れている自分にハッと気がついて、うわ、これじゃアサミンゴスPと一緒じゃんとか思いつつ、やはりやよいがいろなに強すぎると思いつつも、リアルにアイマスガールズのblogとか見ていたりするような駄目な自分になりました。以上。ちなみにPSPは買う。DLCもあるとか。搾取されてやんよ!

ちなみにLivedoorリーダーのおかげでネット巡回が楽になったと思いきや、巡回サイトが増えてきて、楽になりません。なんじやそりゃ。

0 件のコメント:

コメントを投稿