※Review系で取扱い本があるけど、今現在色々と調べもの中。
#ほっとしました。
井上@kojii.netさんがしばらくblogもTwitterにも投稿していないので心配していたら(マイナビ・ニュースの連載は続いていましたが)、blogで入院していたけど退院したとの報告が。いやぁ、良かったです。あまり無理なさらず、これからもご活躍を。
#ある日常。
札幌もすっかり夜は肌寒くなって秋の空。秋の空ということはメシがうまくなる。
というわけで、職場の有志(社員、バイト)一同で、自分がよく通う居酒屋で、2月8月しかやらない牡蠣110円イベントに予約して突入。実は8月頭にもう一度きてて牡蠣20個近く(生、蒸し、焼、フライ)を堪能していたのに、自分が「また行こうかなー」と言ったら手を挙げたもので行くことに。というわけで、バイトの艦これ俺っ子娘と、レトロゲーマニア女子も牡蠣初めて&おいしいと思ったことがない。というので、これまた追加参戦。いや、堪能しましたよ。ここの店はよくあるオイスターバーみたいに、ちいさい牡蠣じゃなくて厚岸の牡蠣なんでデッカイ、旨い、安いですから堪能しました。
食べるなり、女子とも美味しい、食べたことない、なにこれ!?とバクバク食べてましたが、まぁ若いうちは美味しいの食べたほうがいいよーといいつつ、自分もワイン飲みつつ、ガツガツと食べることに。
とある日、食べた食べたといいつつ、今度は前々から行きたかった札幌でも有名な某イタリアン・レストランの料理を堪能。前菜がうまーっ、パスタのキャビアとカルボナーラの味が濃厚、鶏肉がうまーっ、ワインもうまーっと堪能。自宅からほど近い場所にこんなリーズナブルで美味しい店があるなんて。そりゃ予約でいつも一杯だわな~。今回はだめもとで電話したらオッケーだったので堪能しました。グラスワインがうますぎたので、店の人にちょっとボトルと銘柄を教えていただき、Evernoteにメモって置く。
帰宅してから、ネットでワインを調べるとリーズナブルすぎて吹く。そりゃグラスワインだもんな(w
通販でオーダーしようかなーと思ったけど、そういや自宅と勤務先の間にワインショップ、それもイタリアンワイン中心の店があったはず...とネットで検索。メールで問合せすると、在庫あるとの連絡があるので取り置きしてもらい、これまた夜に回収。冷蔵庫で冷やしたあと、宅のみでチーズと生ハム、あと出張帰りに買ってきたブーランジェリーJINのパンをつまみに飲む、飲む、飲む、うまーっ(この繰り返し)。
うーん、チーズと生ハムはもっと上等なのにしたかったな。コンビニレベルだしなぁ。悪くないんだけど...週末、買いにいこう。
そーいや来週から札幌オータムフェストかー、また旨いの食べられるなー、しめしめ。
※ここ一、二週間、こんな自堕落な生活しているせいか体重が微増ですが、昨年からみるといいペースでダイエット中だったり。
#アニメ雑感
色々と期待させてくれたわりに、あれれれれーな出来が多くて困っちゃいます。キャプテン・アースはボンズの駄目っぷりが全開で、エウレカEOで懲りたんじゃないのか、おいい?みたいな。
キャラデザが好きな作家さんだったので注目していたんですが、ちょっと中断です。
残響のテロルも同様。アルドノア・ゼロがぎりぎり踏みとどまっている感です。今年は秋番組、とくにログホラ二期に期待かなぁ。
2014年9月5日金曜日
2014年8月29日金曜日
20140829の記録
#艦これイベント奮闘記
一応スタート段階で燃料、弾薬が8万。鉄12万。ボーキ7万でスタート。バケツは1000。
艦娘については、運営の告知もあったので軽空母の祥鳳を除いて、Lv70超えで準備。駆逐艦もウチのトップチームの雪風時雨ヴェルヌーイ島風の四人組プラス、不知火、天津風、綾波が参加しているし、まぁ大丈夫だろうと踏む。Lv70で7ページ目まで埋まってるしな。
E-1、8/8スタートでしたけど、横須賀鎮守府は猫だろうと思ってたらよもや入口のDMMサーバーがコケるとは...実はスンナリ入れたけれど、先頭きって突入する気はないチキン野郎だったのでその日は終了。翌日からTwitterとか艦これ系サイトを横目で見つつ、E-1突入。悪戦苦闘したけど、なんとか9~10日には突破。
E-2、10日から突入。ただ上ルートを選択したので思いのほか手間取る。重巡組はわりと育ていたのだけど被弾しまくるので航空戦艦突っ込んでパワーで押しき...れない。結局平日ということもあって、手間取ったけど12日には突破(したよな)。
あれだよね、AL作戦が手ごわかったね。実際ウチのトップチームを投入すればなんとかなると思っていたけど、それがままならない縛りプレイだったのがキク。この段階でE-6の話も聞いていたので、予備兵力として、嫁艦の霧島、長門、陸奥、大和、武蔵、五航戦ペア、大鳳、軽空母として龍驤、千代田。重巡は筑摩、羽黒、高雄、愛宕、熊野、三隈をキープ。
14・15は旅行なので未プレイ。
E-3、旅行から戻ってきた夜からスタート。連合艦隊編成で戸惑ったけど、物量で殴ればいいのね、と決意。あっさりと16日朝には突破。余力をかって、16日にE-4、17日にE-5を連続突破。
あきつ丸なんてもともといないから苦労したけどねー。
キラ付けは一重。ボスは決戦支援を場合により投入することも考えたけど、まぁそんなこともなく。
この段階で、資源は6万に。バケツは800。
E-6で、悪戦苦闘開始。何しろ、ボスにたどり着かない。ひどいときは開幕戦で大破撤退とかなめとんのかーという話。キラ付け信仰者じゃないんだけど、舌打ちしながらキラ付けしてもダメ。戦艦使用すると資源が目減りするから重巡編成で行くと軽空母二隻で上ルート固定しても、空母棲姫にワンパン大破を食らうという始末。キラ付けしても意味がなし。
これが大体18日から20日まで続いて、なんと削れたゲージは0.5ゲージ程度。週の半ばでこれ? 艦これイベントで最後までクリアできなくなるのは、ゲーム開始時の去年春イベで挫折したとき以来かと冷や汗。
もう途中で挫折して、一向にうちの艦隊に参加してくれない矢矧を探そうとE-3に戻ってプレイするけど、心の中はもやもや。
8/22日の夜、Twitterで提督の方々とあれこれ話をしつつ、資源の目減りにびくついて重巡でいくよりは覚悟決めてキラ付けした大和・武蔵を突っ込んだほうがいいか。道中・決戦支援もつけてと思ってキラ付けして突入するが、これまた上ルートの空母棲姫でワンパン大破。軽空母に積んだダメコンも無駄に消費したりして、疲れているのもあると思ってムキーっと思って放り出して寝ることに。
8/23日。
Twitterでこれまた提督の方々の意見とかを読んだりしていて、ぼけっと上ルートのチャレンジをしながら脳裏にひらめく。
「空母棲姫でワンパン大破している理由はなんだ?」⇒「ダメージを受けているからだろ」⇒「何のダメージだ。砲撃じゃなくて艦載機攻撃だろう?」⇒「艦載機でなんで?」⇒「制空権が取れてないからだろ?」⇒「制空権を取るためには?」⇒「烈風の搭載数を増やす」⇒「じゃ索敵値が落ちるぞ」⇒「軽空母2隻じゃ足りない」⇒「空母を突っ込もう」⇒「ボス戦での水上砲撃戦・雷撃戦能力に欠ける。北上は必須だけど、重巡二隻じゃ足りん。」⇒「防空能力を上げつつ砲撃戦、火力を増加させるためには」⇒「大和と武蔵投入しかないだろう」⇒「複縦陣形で後ろに回した軽空母ばかりダメージうけてんじゃん」⇒「そうだ、輪形陣にしよう。空母と軽空母を先頭にしておけばいい」
とまぁ、上のひらめきがピピンと走って、モノはためしとキラ付け二重状態で、大鳳、龍驤、千代田、北上、大和、武蔵にする。北上のみ念のため三重。これが大成功。輪形陣でダメージを食らうのはもっぱら大和と武蔵でいいとこ小破止まり。最悪でも中破だけど、中破の壁があるからそこまではいかない。ボス戦A勝利。これだ!と決意。Twitterで、それなら北上の装備を10cm×2にして対空力あげたほうがいいんじゃない?という助言もあって、以後北上のダメージも減る。
23日夜から上の編成でなんと夢の6連続ボス戦到達。トータルで見れば8/10という信じられない回数でゲージ減らしに成功。何しろ、北上、大和、武蔵のうち中破が一隻でとどまってくれるならボス戦撃破がほぼ成功という効率の良さ。ボス戦単縦陣にすると前の空母が被害担任艦になるので無傷というのもデカい。索敵値を横目で見て攻撃機を追加することでザコも蹴散らせるようになる。
道中と決戦支援も追加してるしキラづけもしてるから資源はマッハだけど25日にはラストダンス状態。資源は燃料が2万を切りかけている。バケツも700。
ラストダンス編制は、打撃力がほしいので、北上、龍驤、千代田、大和、武蔵、大井の編成に。ただここで二回ほど手間取る。装備を見直し、ハイパーズは、15cm副砲×2の連撃仕様に。
26日夜に万全の態勢で、ラストダンス対策で全キラ三重で上ルート、ほぼノーダメージでボス戦...と思ったら横須賀鎮守府名物夜の猫に遭遇。あまりのショックでベッドの上に憤死。
27日朝、午後4時に起きだして、チャレンジ。二回目にしてハイパーズの連撃で見事撃破。
やれやれ。
結果的にはE-3掘りに戻ったけれど矢矧はゲットできず終了。イベントドロップ艦でゲットできなかったのは早霜だけ。いままで巡り会わなかった「あきつ丸」もE-4クリア時にゲットしたのでしめしめ状態。資源は燃料が2万きって、バケツも600個前半なんだけど、まぁなんとかというところかなぁ。
#総括として、今回のイベント
新規参入組提督にとってしてみればALが最初の壁。一番苦しんだのは多分中堅どころの少数精鋭のトップチームが10~15程度でしかも艦種がバラついている人だったでしょう。廃人提督で嫁艦複数抱えている人はともかく、それ以外はどう1.5、2線クラスの艦娘を組み合わせるかがミソだったので試行錯誤という点では非常に噛みごたえのあるステージだった。
この点について色々文句もあるでしょうけど、運営がTwitterで「戦力の充実を」みたいなシグナルだしてたんだから、ある程度レベルあげしとこうよ...というのが、自分の意見ですね。
通常のイベント海域としてはALの2戦。それ以後はこれからの艦これでの戦い、連合艦隊のシステムお披露目としてのE-3~5のMI作戦だったとみるべきですよね。この連合艦隊のシステム、資源がマッハですがこれから結構重要なモノになってくるはずです。
今回は第1艦隊が空母機動部隊中心でしたが、これだってヒネれば、輸送艦ユニット、あるいは空母ユニットに輸送用航空機ユニットを用意して、敵中船団護衛しつつ物資を輸送しろというイベントだってできるでしょう。そして相手だって連合艦隊システムでくるときがあるかもしれない。
今回の作戦でAL/MIどちらに参加するかを選べるようにしてくれ、という意見もTwitterで見かけましたが、それやると色々収拾つかないし、運営としてはAL⇒MI、それでも飽き足らない提督たちのスペシャルステージとしてE-6を準備した形でしょうね。
で、色々と物議をかもしたE-6。これは難しい。とはいえ、これもまた運営がTwitterでイベント開始間際になって「不測の事態に備えて」っていうシグナルだしてんですよ。大体艦これイベント数回こなしていれば、「こいつはエクストラステージあるな?」と感づいておけよ、とは思いますね。
(自分のTLでも、ああ、なんかこれはありそうだな。というのが飛び交ってましたし)
だってドロップが絶対にないとマズイというかあとあと面倒になるという大和とか武蔵とかじゃない艦娘ですよ。明らかに「やる覚悟がある人だけプレイしてね」というシグナルです。誰が駆逐艦一隻のためにあんなマゾステージ好き好んでいくのか考えてみろよ。とも思いますが。
(まぁ、ステージがあるなら突っ込むのがゲーマーだろ?という意見にも賛同しますけどね)
毎回毎回毎回、艦これのイベントやるたびに「運ゲー」とか飛び交うんですが、運だのなんだのいうのは、すべての資源を豊富に準備し、艦娘の艦種に問わず豊富にレベルを上げ、装備に不足なく、『ありとあらゆる』準備をした上で、自らの覚悟とゲームに全力をあげる愚かしい自分を笑いつつ、それでいえ運に委ねるところですからして、それが足りないとおもったときに引くこともまたゲームの内ですよ。
そりゃ、突破できなきゃムキーってきますよ(自分もE-6がそうでしたし)。
でも、手持ちの札、たとえば時間が有り余っている提督なら、重巡で削るし、自分みたいな時間のない社会人提督なら、資源度外視で手持ちの最強艦娘チームと支援チームを繰り出して突破します。その意欲がないというか、「あ、これ無理」と思ったら、次のイベントに備えて資源を溜め込むのもまたゲームの選択でしょうしね。
ゲージの自然回復がないということだけで自分としては非常に助かるイベントでしたし、いい噛み応えのあるイベントでしたよ。まぁ、ALの2戦は少し難易度調整したほうがいいかもね、とは思いますが。
しかし、艦これも200万人突破かぁ。オンゲーマーがそのうちどれだけいるんだろうかという気持ちもあるんですよ。自分もいつまでオンし続けられるのかなぁとも(汗)
一応スタート段階で燃料、弾薬が8万。鉄12万。ボーキ7万でスタート。バケツは1000。
艦娘については、運営の告知もあったので軽空母の祥鳳を除いて、Lv70超えで準備。駆逐艦もウチのトップチームの雪風時雨ヴェルヌーイ島風の四人組プラス、不知火、天津風、綾波が参加しているし、まぁ大丈夫だろうと踏む。Lv70で7ページ目まで埋まってるしな。
E-1、8/8スタートでしたけど、横須賀鎮守府は猫だろうと思ってたらよもや入口のDMMサーバーがコケるとは...実はスンナリ入れたけれど、先頭きって突入する気はないチキン野郎だったのでその日は終了。翌日からTwitterとか艦これ系サイトを横目で見つつ、E-1突入。悪戦苦闘したけど、なんとか9~10日には突破。
E-2、10日から突入。ただ上ルートを選択したので思いのほか手間取る。重巡組はわりと育ていたのだけど被弾しまくるので航空戦艦突っ込んでパワーで押しき...れない。結局平日ということもあって、手間取ったけど12日には突破(したよな)。
あれだよね、AL作戦が手ごわかったね。実際ウチのトップチームを投入すればなんとかなると思っていたけど、それがままならない縛りプレイだったのがキク。この段階でE-6の話も聞いていたので、予備兵力として、嫁艦の霧島、長門、陸奥、大和、武蔵、五航戦ペア、大鳳、軽空母として龍驤、千代田。重巡は筑摩、羽黒、高雄、愛宕、熊野、三隈をキープ。
14・15は旅行なので未プレイ。
E-3、旅行から戻ってきた夜からスタート。連合艦隊編成で戸惑ったけど、物量で殴ればいいのね、と決意。あっさりと16日朝には突破。余力をかって、16日にE-4、17日にE-5を連続突破。
あきつ丸なんてもともといないから苦労したけどねー。
キラ付けは一重。ボスは決戦支援を場合により投入することも考えたけど、まぁそんなこともなく。
この段階で、資源は6万に。バケツは800。
E-6で、悪戦苦闘開始。何しろ、ボスにたどり着かない。ひどいときは開幕戦で大破撤退とかなめとんのかーという話。キラ付け信仰者じゃないんだけど、舌打ちしながらキラ付けしてもダメ。戦艦使用すると資源が目減りするから重巡編成で行くと軽空母二隻で上ルート固定しても、空母棲姫にワンパン大破を食らうという始末。キラ付けしても意味がなし。
これが大体18日から20日まで続いて、なんと削れたゲージは0.5ゲージ程度。週の半ばでこれ? 艦これイベントで最後までクリアできなくなるのは、ゲーム開始時の去年春イベで挫折したとき以来かと冷や汗。
もう途中で挫折して、一向にうちの艦隊に参加してくれない矢矧を探そうとE-3に戻ってプレイするけど、心の中はもやもや。
8/22日の夜、Twitterで提督の方々とあれこれ話をしつつ、資源の目減りにびくついて重巡でいくよりは覚悟決めてキラ付けした大和・武蔵を突っ込んだほうがいいか。道中・決戦支援もつけてと思ってキラ付けして突入するが、これまた上ルートの空母棲姫でワンパン大破。軽空母に積んだダメコンも無駄に消費したりして、疲れているのもあると思ってムキーっと思って放り出して寝ることに。
8/23日。
Twitterでこれまた提督の方々の意見とかを読んだりしていて、ぼけっと上ルートのチャレンジをしながら脳裏にひらめく。
「空母棲姫でワンパン大破している理由はなんだ?」⇒「ダメージを受けているからだろ」⇒「何のダメージだ。砲撃じゃなくて艦載機攻撃だろう?」⇒「艦載機でなんで?」⇒「制空権が取れてないからだろ?」⇒「制空権を取るためには?」⇒「烈風の搭載数を増やす」⇒「じゃ索敵値が落ちるぞ」⇒「軽空母2隻じゃ足りない」⇒「空母を突っ込もう」⇒「ボス戦での水上砲撃戦・雷撃戦能力に欠ける。北上は必須だけど、重巡二隻じゃ足りん。」⇒「防空能力を上げつつ砲撃戦、火力を増加させるためには」⇒「大和と武蔵投入しかないだろう」⇒「複縦陣形で後ろに回した軽空母ばかりダメージうけてんじゃん」⇒「そうだ、輪形陣にしよう。空母と軽空母を先頭にしておけばいい」
とまぁ、上のひらめきがピピンと走って、モノはためしとキラ付け二重状態で、大鳳、龍驤、千代田、北上、大和、武蔵にする。北上のみ念のため三重。これが大成功。輪形陣でダメージを食らうのはもっぱら大和と武蔵でいいとこ小破止まり。最悪でも中破だけど、中破の壁があるからそこまではいかない。ボス戦A勝利。これだ!と決意。Twitterで、それなら北上の装備を10cm×2にして対空力あげたほうがいいんじゃない?という助言もあって、以後北上のダメージも減る。
23日夜から上の編成でなんと夢の6連続ボス戦到達。トータルで見れば8/10という信じられない回数でゲージ減らしに成功。何しろ、北上、大和、武蔵のうち中破が一隻でとどまってくれるならボス戦撃破がほぼ成功という効率の良さ。ボス戦単縦陣にすると前の空母が被害担任艦になるので無傷というのもデカい。索敵値を横目で見て攻撃機を追加することでザコも蹴散らせるようになる。
道中と決戦支援も追加してるしキラづけもしてるから資源はマッハだけど25日にはラストダンス状態。資源は燃料が2万を切りかけている。バケツも700。
ラストダンス編制は、打撃力がほしいので、北上、龍驤、千代田、大和、武蔵、大井の編成に。ただここで二回ほど手間取る。装備を見直し、ハイパーズは、15cm副砲×2の連撃仕様に。
26日夜に万全の態勢で、ラストダンス対策で全キラ三重で上ルート、ほぼノーダメージでボス戦...と思ったら横須賀鎮守府名物夜の猫に遭遇。あまりのショックでベッドの上に憤死。
27日朝、午後4時に起きだして、チャレンジ。二回目にしてハイパーズの連撃で見事撃破。
やれやれ。
結果的にはE-3掘りに戻ったけれど矢矧はゲットできず終了。イベントドロップ艦でゲットできなかったのは早霜だけ。いままで巡り会わなかった「あきつ丸」もE-4クリア時にゲットしたのでしめしめ状態。資源は燃料が2万きって、バケツも600個前半なんだけど、まぁなんとかというところかなぁ。
#総括として、今回のイベント
新規参入組提督にとってしてみればALが最初の壁。一番苦しんだのは多分中堅どころの少数精鋭のトップチームが10~15程度でしかも艦種がバラついている人だったでしょう。廃人提督で嫁艦複数抱えている人はともかく、それ以外はどう1.5、2線クラスの艦娘を組み合わせるかがミソだったので試行錯誤という点では非常に噛みごたえのあるステージだった。
この点について色々文句もあるでしょうけど、運営がTwitterで「戦力の充実を」みたいなシグナルだしてたんだから、ある程度レベルあげしとこうよ...というのが、自分の意見ですね。
通常のイベント海域としてはALの2戦。それ以後はこれからの艦これでの戦い、連合艦隊のシステムお披露目としてのE-3~5のMI作戦だったとみるべきですよね。この連合艦隊のシステム、資源がマッハですがこれから結構重要なモノになってくるはずです。
今回は第1艦隊が空母機動部隊中心でしたが、これだってヒネれば、輸送艦ユニット、あるいは空母ユニットに輸送用航空機ユニットを用意して、敵中船団護衛しつつ物資を輸送しろというイベントだってできるでしょう。そして相手だって連合艦隊システムでくるときがあるかもしれない。
今回の作戦でAL/MIどちらに参加するかを選べるようにしてくれ、という意見もTwitterで見かけましたが、それやると色々収拾つかないし、運営としてはAL⇒MI、それでも飽き足らない提督たちのスペシャルステージとしてE-6を準備した形でしょうね。
で、色々と物議をかもしたE-6。これは難しい。とはいえ、これもまた運営がTwitterでイベント開始間際になって「不測の事態に備えて」っていうシグナルだしてんですよ。大体艦これイベント数回こなしていれば、「こいつはエクストラステージあるな?」と感づいておけよ、とは思いますね。
(自分のTLでも、ああ、なんかこれはありそうだな。というのが飛び交ってましたし)
だってドロップが絶対にないとマズイというかあとあと面倒になるという大和とか武蔵とかじゃない艦娘ですよ。明らかに「やる覚悟がある人だけプレイしてね」というシグナルです。誰が駆逐艦一隻のためにあんなマゾステージ好き好んでいくのか考えてみろよ。とも思いますが。
(まぁ、ステージがあるなら突っ込むのがゲーマーだろ?という意見にも賛同しますけどね)
毎回毎回毎回、艦これのイベントやるたびに「運ゲー」とか飛び交うんですが、運だのなんだのいうのは、すべての資源を豊富に準備し、艦娘の艦種に問わず豊富にレベルを上げ、装備に不足なく、『ありとあらゆる』準備をした上で、自らの覚悟とゲームに全力をあげる愚かしい自分を笑いつつ、それでいえ運に委ねるところですからして、それが足りないとおもったときに引くこともまたゲームの内ですよ。
そりゃ、突破できなきゃムキーってきますよ(自分もE-6がそうでしたし)。
でも、手持ちの札、たとえば時間が有り余っている提督なら、重巡で削るし、自分みたいな時間のない社会人提督なら、資源度外視で手持ちの最強艦娘チームと支援チームを繰り出して突破します。その意欲がないというか、「あ、これ無理」と思ったら、次のイベントに備えて資源を溜め込むのもまたゲームの選択でしょうしね。
ゲージの自然回復がないということだけで自分としては非常に助かるイベントでしたし、いい噛み応えのあるイベントでしたよ。まぁ、ALの2戦は少し難易度調整したほうがいいかもね、とは思いますが。
しかし、艦これも200万人突破かぁ。オンゲーマーがそのうちどれだけいるんだろうかという気持ちもあるんですよ。自分もいつまでオンし続けられるのかなぁとも(汗)
2014年8月21日木曜日
20140820の記録
#色々ご無沙汰しておりました。
や、Twitterのほうでは呟いているので、書く意欲、という点では満たされているのは確かなんですがね。
えっと、色々あったのですがISIS(IS)、どうも報道機関ではイスラム国って、なんじゃそりゃーな説明があるんですが、私のほうの記述では基本的にまだ「イラクとシャームのイスラーム国(Islamic State of Iraq and Syria)」であるISIS(IS (イスラーム国(Islamic State))という表記にしていこうかなぁ。どうしたもんか。
日本人の事件については基本的にとりあげません。色々頭の痛い話なんですが(特に国内での動き)、もう少し状況が落ち着いてから、のほうがいいですよね。
夏なので、ちょっと遠出をして函館まで行ってきました。目的は色々あったんですが、ここのblog的に取り上げるべきは函館蔦谷書店ですね。
どこがどう凄いかは、NEVERの「ひっそりとオープンしていた「函館 蔦屋書店」がいい感じ」、あるいは、BLOGSの「函館蔦屋書店がスゴい!代官山を超え、これを目当てに函館に移住しても良いレベル!」をご確認のほどを。
オープンして半年過ぎていつか行こうかなとおもっていたのでいい機会なので行ってみました。
リアルで行くと、まぁ札幌在住ですからリライアブルが経営する「コーチャンフォー」があるので、大型書店にはさほど驚かないのですが、ここの素晴らしさはその空間演出でしょう。(あ、女性向けには店舗内にあるショップ、化粧品とか札幌行かなくてもいいんじゃね、という品揃えらしいですよ)
各所に置かれたベンチは、学生たちがノートを広げ、リクライニングなチェアやデザイナーブランドてきなソファが置かれてゆっくり本を読むことができる。「自習にお使いください」と言われたテーブルにはコンセントがあるので、ノートPCとかタブレットを持ち込んでもいる人もいる。ゲームコーナーでは、DSとかの電源もとりほうだいなので若い高校生、中学生が来ている。
なによりその店舗面積を生かして、雑多な本の取り合わせが可能です。つまり図書館や本屋のように分類べつには一応固めているんですが、ときおりそれを乗り越えたチョイスというかキュレーションがされているわけです。
スタバもあるんですが、自分がいったお盆の夜と朝は、札幌のスタバでみる『意識高い系』な若者というか、MacBookもってなにやってんだろう、みたいな人はあまり多くなく(喧嘩うっているなぁ)、大学生あるいはサラリーマンが本を読みながら、あるいはタブレット、スマホ、友人たちと話をしていたりしています。
本屋としての空間もまだまだ余力がありますから、本がこれからも増えていくことは可能でしょう。
なにより、空間演出としても見るところはありますが(それはNEVERのサイトとかでどうぞ)、自分が関心というか、あ、勉強になると思ったのは天井配管ですよ!w
天井はコンクリートむき出しのありがちなスタイルなんですが、その間に穴あき鉄板を釣り、そこへ電源とLANケーブルを通しているのですが、分岐するときにはよく使われるCD管(オレンジ色のジャバラ状プラ管)ではなくて、鋼管の中に通しているんですよ汗;; おいおいメンテ大変だろうと思っていましたが、あれ、フロアパネル貫通するなら逆にLANケーブル抜くだけだしアリじゃね?と思った次第。
とまぁ、そういうモノ的な側面でみるのはなしにして率直な感想を言えば、まず第一印象は「なんで函館に?」というものでした。人口100万越えでない30万前後の地方都市の、それも郊外にある本屋ですよ。ペイするほど客がくるのか。というのがありましたが、来てみておもったのは、いや、だからこそいいのか。というのがあります。
最初、夜遅く(深夜一時)までやっているのもあったので、どこぞのド○キみたいにヤンキーのたまり場かな、とおもったらそんなことはなく、函館界隈の品のよさそうな夫婦だったり大学生らがきているわけです。思い思いに本を読んだり探したりしている。CDレンタルのコーナーでは、中高年のおじさんが視聴ブースでJazzのアルバムを聴きながら読書している。
朝は朝で、中学、高校生の学生が宿題とか勉強のためにノートを広げているわけです。
この素敵な空間を味わえる未成年はきっと楽しいことでしょう。休みの日に自転車できて、色々雑多な本を読み、勉強する。お腹が好いたらここのレストランやスタバは高いので、となりの郊外スーパーとかへ買い物へいって、また戻ってきて本を読む。素晴らしい環境ですよ。
無論、コミックはパッキングされていますし、ラノベの棚は一棚、経済とかジャンル別にみたらあまりに豊富な品ぞろえとはいえないでしょう(それなら、札幌コーチャンフォー、あるいは札幌紀伊国屋ほうが上手です)。しかし、本をめぐるワクワク感は確かにこちらのほうが強い。背伸びしてサブカルチャーに手を伸ばしたい若者だったら、目くるめく空間になっていると思う。
おそらく函館蔦谷書店が文化的中心位置になっていくこともあるかもしれません。イベントも各種あり、キッチンスペースまであるぐらいですから(!) 人が本屋に足を延ばすのは本を購入するというアクションではなく(それならECサービスがありますから)、その空間を味わうためになっていくでしょう。
そして函館という人口の少ない都市部はそれを可能にするだけの求心力も維持できます。そして環境維持も。札幌だったら多分最初の数か月はよくても本が傷み、きっとgdgdになります。
なぜなら、函館蔦谷ほどではないにしても札幌の西区にある琴似ツタヤも最初は結構御洒落空間でしたが、今はもう見る影もありません。CDブースは少なくなり、レンタルスペースは多くなり、余力のあった空間は本棚が追加され、あっとう間に、「そこいらによくあるツタヤ」になってしまっている。
函館蔦谷書店がいつまでオープンしたままでいられるかはわかりません。本屋に興味のある人は函館まで足を延ばしてみるだけの価値はあります。絶対に。
#コミケ色々。
コミケも行かなくても、TwiterのTLで流れる新刊情報を見て、大手クラスであれば先行予約できますから、Evernoteに突っ込んで、あとでまとめてオーダー。というわけで、いやも、いいのかね、という形で読みたかった本を確保できました。本当は現地に行けばもっと面白いもの、通販されそうもないものがごろごろしてるのも理解しているのですが、無理、ゼッタイ無理汗;;
小林幸子さんの参加はさすが演歌歌手、地方営業(ドサ廻り)でつちかわれた各種スキル(一般サークル参加者として入場、人当り、対面販売、周辺サークルへの気遣い)はハンパなし。多分背後に助言してる人がいるでしょうけど、そういうこともあってもお見事としかいいようありません。
ミュージシャンとして新しい顧客や挑戦をする場所としてコミケが使われていくことになるんでしょうかねぇ。
#購入本色々
けっこうありますけどReview予告がてらに。
kindle版で購入するのがいいかもね。
八月の戦争モノはこの三冊。Reviewで書く気まんまんですけど、こりゃアカンレベル。
あとは購入した本色々。あとで追記するかな。
や、Twitterのほうでは呟いているので、書く意欲、という点では満たされているのは確かなんですがね。
えっと、色々あったのですがISIS(IS)、どうも報道機関ではイスラム国って、なんじゃそりゃーな説明があるんですが、私のほうの記述では基本的にまだ「イラクとシャームのイスラーム国(Islamic State of Iraq and Syria)」であるISIS(IS (イスラーム国(Islamic State))という表記にしていこうかなぁ。どうしたもんか。
日本人の事件については基本的にとりあげません。色々頭の痛い話なんですが(特に国内での動き)、もう少し状況が落ち着いてから、のほうがいいですよね。
夏なので、ちょっと遠出をして函館まで行ってきました。目的は色々あったんですが、ここのblog的に取り上げるべきは函館蔦谷書店ですね。
どこがどう凄いかは、NEVERの「ひっそりとオープンしていた「函館 蔦屋書店」がいい感じ」、あるいは、BLOGSの「函館蔦屋書店がスゴい!代官山を超え、これを目当てに函館に移住しても良いレベル!」をご確認のほどを。
オープンして半年過ぎていつか行こうかなとおもっていたのでいい機会なので行ってみました。
リアルで行くと、まぁ札幌在住ですからリライアブルが経営する「コーチャンフォー」があるので、大型書店にはさほど驚かないのですが、ここの素晴らしさはその空間演出でしょう。(あ、女性向けには店舗内にあるショップ、化粧品とか札幌行かなくてもいいんじゃね、という品揃えらしいですよ)
各所に置かれたベンチは、学生たちがノートを広げ、リクライニングなチェアやデザイナーブランドてきなソファが置かれてゆっくり本を読むことができる。「自習にお使いください」と言われたテーブルにはコンセントがあるので、ノートPCとかタブレットを持ち込んでもいる人もいる。ゲームコーナーでは、DSとかの電源もとりほうだいなので若い高校生、中学生が来ている。
なによりその店舗面積を生かして、雑多な本の取り合わせが可能です。つまり図書館や本屋のように分類べつには一応固めているんですが、ときおりそれを乗り越えたチョイスというかキュレーションがされているわけです。
スタバもあるんですが、自分がいったお盆の夜と朝は、札幌のスタバでみる『意識高い系』な若者というか、MacBookもってなにやってんだろう、みたいな人はあまり多くなく(喧嘩うっているなぁ)、大学生あるいはサラリーマンが本を読みながら、あるいはタブレット、スマホ、友人たちと話をしていたりしています。
本屋としての空間もまだまだ余力がありますから、本がこれからも増えていくことは可能でしょう。
なにより、空間演出としても見るところはありますが(それはNEVERのサイトとかでどうぞ)、自分が関心というか、あ、勉強になると思ったのは天井配管ですよ!w
天井はコンクリートむき出しのありがちなスタイルなんですが、その間に穴あき鉄板を釣り、そこへ電源とLANケーブルを通しているのですが、分岐するときにはよく使われるCD管(オレンジ色のジャバラ状プラ管)ではなくて、鋼管の中に通しているんですよ汗;; おいおいメンテ大変だろうと思っていましたが、あれ、フロアパネル貫通するなら逆にLANケーブル抜くだけだしアリじゃね?と思った次第。
とまぁ、そういうモノ的な側面でみるのはなしにして率直な感想を言えば、まず第一印象は「なんで函館に?」というものでした。人口100万越えでない30万前後の地方都市の、それも郊外にある本屋ですよ。ペイするほど客がくるのか。というのがありましたが、来てみておもったのは、いや、だからこそいいのか。というのがあります。
最初、夜遅く(深夜一時)までやっているのもあったので、どこぞのド○キみたいにヤンキーのたまり場かな、とおもったらそんなことはなく、函館界隈の品のよさそうな夫婦だったり大学生らがきているわけです。思い思いに本を読んだり探したりしている。CDレンタルのコーナーでは、中高年のおじさんが視聴ブースでJazzのアルバムを聴きながら読書している。
朝は朝で、中学、高校生の学生が宿題とか勉強のためにノートを広げているわけです。
この素敵な空間を味わえる未成年はきっと楽しいことでしょう。休みの日に自転車できて、色々雑多な本を読み、勉強する。お腹が好いたらここのレストランやスタバは高いので、となりの郊外スーパーとかへ買い物へいって、また戻ってきて本を読む。素晴らしい環境ですよ。
無論、コミックはパッキングされていますし、ラノベの棚は一棚、経済とかジャンル別にみたらあまりに豊富な品ぞろえとはいえないでしょう(それなら、札幌コーチャンフォー、あるいは札幌紀伊国屋ほうが上手です)。しかし、本をめぐるワクワク感は確かにこちらのほうが強い。背伸びしてサブカルチャーに手を伸ばしたい若者だったら、目くるめく空間になっていると思う。
おそらく函館蔦谷書店が文化的中心位置になっていくこともあるかもしれません。イベントも各種あり、キッチンスペースまであるぐらいですから(!) 人が本屋に足を延ばすのは本を購入するというアクションではなく(それならECサービスがありますから)、その空間を味わうためになっていくでしょう。
そして函館という人口の少ない都市部はそれを可能にするだけの求心力も維持できます。そして環境維持も。札幌だったら多分最初の数か月はよくても本が傷み、きっとgdgdになります。
なぜなら、函館蔦谷ほどではないにしても札幌の西区にある琴似ツタヤも最初は結構御洒落空間でしたが、今はもう見る影もありません。CDブースは少なくなり、レンタルスペースは多くなり、余力のあった空間は本棚が追加され、あっとう間に、「そこいらによくあるツタヤ」になってしまっている。
函館蔦谷書店がいつまでオープンしたままでいられるかはわかりません。本屋に興味のある人は函館まで足を延ばしてみるだけの価値はあります。絶対に。
#コミケ色々。
コミケも行かなくても、TwiterのTLで流れる新刊情報を見て、大手クラスであれば先行予約できますから、Evernoteに突っ込んで、あとでまとめてオーダー。というわけで、いやも、いいのかね、という形で読みたかった本を確保できました。本当は現地に行けばもっと面白いもの、通販されそうもないものがごろごろしてるのも理解しているのですが、無理、ゼッタイ無理汗;;
小林幸子さんの参加はさすが演歌歌手、地方営業(ドサ廻り)でつちかわれた各種スキル(一般サークル参加者として入場、人当り、対面販売、周辺サークルへの気遣い)はハンパなし。多分背後に助言してる人がいるでしょうけど、そういうこともあってもお見事としかいいようありません。
ミュージシャンとして新しい顧客や挑戦をする場所としてコミケが使われていくことになるんでしょうかねぇ。
#購入本色々
けっこうありますけどReview予告がてらに。
オービタル・クラウド | |
藤井太洋 早川書房 2014-02-21 売り上げランキング : 161158 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
kindle版で購入するのがいいかもね。
昭和陸軍全史 1 満州事変 (講談社現代新書) | |
川田 稔 講談社 2014-07-18 売り上げランキング : 4694 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
戦前日本の安全保障 (講談社現代新書) | |
川田稔 講談社 2013-01-20 売り上げランキング : 5800 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「レアメタル」の太平洋戦争: なぜ日本は金属を戦力化できなかったのか | |
藤井 非三四 学研パブリッシング 2013-07-02 売り上げランキング : 237164 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
八月の戦争モノはこの三冊。Reviewで書く気まんまんですけど、こりゃアカンレベル。
あとは購入した本色々。あとで追記するかな。
ソードアート・オンライン (15) アリシゼーション・インベーディング (電撃文庫) | |
川原礫 abec KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2014-08-09 売り上げランキング : 7 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2014年8月1日金曜日
20140731の記録
#色々とびっくりした話。
その一
「ISISは戦闘資金を調達するために年次活動報告書を発表している」 from ハフィントンポスト
...時代も変わったなぁ、というのがため息。これにくらべたら、人間の背丈よりも大きいサーバーは指摘利用と認めないとか、クラウドで音楽の著作権がないがしろにされているから補償金だ、とか叫んでいるわりにはどうも内部処理がはっきりしないどこぞの権利ゴロ...失礼、JASRAC様も爪の垢も煎じて飲むべき透明性というかなんというか、その、ねぇ...。
そんなことは関係ないので省きますが、...ISISの問題、あまり大事にはなってませんが、イラク国内の軍が蹴散らされたり逆襲受けたり、キミ達米国から装備買っててもやはり兵士の質がすべてを決するのか...というか、ISISによる建国(イラク・シリア:ダーイシュ(ISIS)が建国宣言、カリフ制再興) まで話があがっている昨今でもありますね。
「イスラム革命のその本質」、めちゃくちゃ長いので気合入れて読んでおいたほうがいいかも。自分はつまみ食いなんですが汗;;
しかしあれですよ、ISISの戦利品でハンヴィーとかM1が撃破されているのを見てTwitterのタイムラインでどういうことというネタで苦笑したのがあって「ガンダム世界で言えば、ジェガン装備した新政府軍が、ドムとかゲルググもったジオン軍残党に蹴散らされて潰走している」みたいな話で、まぁ、UCでも近いことは限定的にもあったからなぁ。とか思いつつ、いやいや、やっぱりそうじゃないだろう、というのがあります。
アメリカがイラクから手を引いてものの数年たたずしてこの始末ですよ。実際問題アメリカ近代史においてマトモな占領行政って、日本とドイツだけか、ひょっとしてとか暗黒面がささやくんですけどね、アフガン方面もどうもきな臭い雰囲気だし、いいのか、それでというのが...。
その2
防衛省防衛研究所(NIDS)はわりと研究員のレポートとか公開してくれる場所で、ちょっとした防衛省的観点な見方(ブリーフィング・メモ)とかとか面白い題材が結構転がっているので面白いところです。
で、そこで新たな垂涎モノののページが。「フォークランド戦争史」ですよ、これ。それがPDFで中身が読めるというおまけつき。
防衛省としても昨今取沙汰される島嶼防衛の前例としてフォークランド紛争に注目しているのでしょう。フォークランド紛争については当時のドキュメンタリー動画のほか、小林源文先生の作品でも取り上げらていましたが、防衛研究所ですから当時のイギリス、アルゼンチンの政治状況とか、イギリス、サッチャー首相の意思決定プロセスとかまぁ丁寧に取り上げてますので、このまま書籍化して販売したって売れますがな。そんなシロモノが無料公開ですから、DLして読むのが吉です。
しかし読めば読むほど、イギリスにしてみれば「あぶなかったー」的タイミングですよ。何しろ空母の退役も決まって、色々大規模な軍縮目の前でしたからね。英国にしてみればあと数年遅かったら手も足もでないところでしたから。
#購入物、色々。
BEATLESS熱が高まったまま、ポチったものです。
基本的にはCDよりも同梱されている同人誌、「INSIDE BEATLESS」が目的でしたが。電子書籍版、白黒だったりサイズ小さかったんですよ汗;;
シリーズとして一区切りですね。実は本編読んでないのですが(アニメだけ)、こっちのほうが話としては面白いので好きなのです。
舞鶴鎮守府工廠の通史というか歴史ですね。色々とへー、という話もありますが、基本的には会報とかをまとめたものですね。
Kindleセールだったのでまとめて購入。
その一
「ISISは戦闘資金を調達するために年次活動報告書を発表している」 from ハフィントンポスト
...時代も変わったなぁ、というのがため息。これにくらべたら、人間の背丈よりも大きいサーバーは指摘利用と認めないとか、クラウドで音楽の著作権がないがしろにされているから補償金だ、とか叫んでいるわりにはどうも内部処理がはっきりしないどこぞの権利ゴロ...失礼、JASRAC様も爪の垢も煎じて飲むべき透明性というかなんというか、その、ねぇ...。
そんなことは関係ないので省きますが、...ISISの問題、あまり大事にはなってませんが、イラク国内の軍が蹴散らされたり逆襲受けたり、キミ達米国から装備買っててもやはり兵士の質がすべてを決するのか...というか、ISISによる建国(イラク・シリア:ダーイシュ(ISIS)が建国宣言、カリフ制再興) まで話があがっている昨今でもありますね。
「イスラム革命のその本質」、めちゃくちゃ長いので気合入れて読んでおいたほうがいいかも。自分はつまみ食いなんですが汗;;
しかしあれですよ、ISISの戦利品でハンヴィーとかM1が撃破されているのを見てTwitterのタイムラインでどういうことというネタで苦笑したのがあって「ガンダム世界で言えば、ジェガン装備した新政府軍が、ドムとかゲルググもったジオン軍残党に蹴散らされて潰走している」みたいな話で、まぁ、UCでも近いことは限定的にもあったからなぁ。とか思いつつ、いやいや、やっぱりそうじゃないだろう、というのがあります。
アメリカがイラクから手を引いてものの数年たたずしてこの始末ですよ。実際問題アメリカ近代史においてマトモな占領行政って、日本とドイツだけか、ひょっとしてとか暗黒面がささやくんですけどね、アフガン方面もどうもきな臭い雰囲気だし、いいのか、それでというのが...。
その2
防衛省防衛研究所(NIDS)はわりと研究員のレポートとか公開してくれる場所で、ちょっとした防衛省的観点な見方(ブリーフィング・メモ)とかとか面白い題材が結構転がっているので面白いところです。
で、そこで新たな垂涎モノののページが。「フォークランド戦争史」ですよ、これ。それがPDFで中身が読めるというおまけつき。
防衛省としても昨今取沙汰される島嶼防衛の前例としてフォークランド紛争に注目しているのでしょう。フォークランド紛争については当時のドキュメンタリー動画のほか、小林源文先生の作品でも取り上げらていましたが、防衛研究所ですから当時のイギリス、アルゼンチンの政治状況とか、イギリス、サッチャー首相の意思決定プロセスとかまぁ丁寧に取り上げてますので、このまま書籍化して販売したって売れますがな。そんなシロモノが無料公開ですから、DLして読むのが吉です。
しかし読めば読むほど、イギリスにしてみれば「あぶなかったー」的タイミングですよ。何しろ空母の退役も決まって、色々大規模な軍縮目の前でしたからね。英国にしてみればあと数年遅かったら手も足もでないところでしたから。
#購入物、色々。
BEATLESS "Tool for the Outsourcers" | |
kz(livetune) ニルギリス Seiho banvox fazerock y0c1e Pa's Lam System Sakiko Osawa redjuice グッドスマイルカンパニー 2014 売り上げランキング : 3538 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
BEATLESS熱が高まったまま、ポチったものです。
基本的にはCDよりも同梱されている同人誌、「INSIDE BEATLESS」が目的でしたが。電子書籍版、白黒だったりサイズ小さかったんですよ汗;;
とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲 (10) (電撃コミックス) | |
冬川基 鎌池和馬 KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2014-07-26 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
シリーズとして一区切りですね。実は本編読んでないのですが(アニメだけ)、こっちのほうが話としては面白いので好きなのです。
舞廠造機部の昭和史 | |
岡本 孝太郎 文芸社 2014-05-01 売り上げランキング : 16784 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
舞鶴鎮守府工廠の通史というか歴史ですね。色々とへー、という話もありますが、基本的には会報とかをまとめたものですね。
女の子が死ぬ話 (アクションコミックス) | |
柳本光晴 双葉社 2014-02-10 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
絢爛たるグランドセーヌ 1 (チャンピオンREDコミックス) | |
Cuvie 秋田書店 2014-02-01 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
GIRL FRIENDS : 1 (アクションコミックス) | |
森永 みるく 双葉社 2007-12-12 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Kindleセールだったのでまとめて購入。
2014年7月28日月曜日
備忘録・社会人として試験関係はどう挑んだほうがいいのか。
ことの大小はともかくとして、社会人やってると、あれこれ資格試験を取る羽目になることが多々あります。自分の場合、ある特定分野を構成する一つの分野資格は持ち合わせているのですが、もう一方がありません。
面倒なことにもう一方のほうが重視される流れとなると(個人としてそれはどうよ、と多々思うのですが)、もう致し方ない、一念発起、資格試験を取らねばなりません。
しかし、日常の仕事やら生活に+αして資格試験勉強なんてねじ込むのはことのほか面倒です。ある程度のポジションに付いていたりすると、仕事のほうがプライオリティが高かったりします。
で、そんなわけで備忘録としての記録。要点は以下の通りです。
1) 資格試験も仕事の一環。周囲の根回しはちゃんと検討してから。
よくライフハック系では、目標を周囲に宣言することによって目的の動機づけとする、みたいな話もあるんですが、あれも善し悪しですよね。周囲にいったことでいらぬプレッシャーとなり、自信になればいいのですが、そうではない人もやはりいるでしょう。あと、上手くいく自信もないのに会社に言って上層部から理解は得られたものの、試験に落ちちゃうと結構自分自身のマインドにふかーいダメージを得てしまったケースを見てしまうと事と次第によりけり、ですね。
自分ですか? 豆腐メンタルは自覚していたので、そーっとやりくりして挑戦しました。たまたま仕事の谷間の時期に試験だったのでこれ幸いでした。
2 勉強は細切れが妥当。あと、デジタルデバイスは使用しないほうがいい場合もある。
実はこの試験は二回目だったので、色々と教訓を生かしました。前回はタブレット購入していたこともあり試験の大半は問題集サイトとかPDFでスキャンしたデータを読んでいたのですが、これが大失敗。『たいして頭に入っていない』というのが衝撃でした。あと計算問題もあるんで、これもノート引っ張りだしてやってたんですが、頭に入っていない。
今回は方針を180度変更しました。以前のkindleセールのときに購入したこの本も参考に。
要点は以下の通りです。
1) 問題集は過去問が多くのっていて、かつその回答が次のページなどに掲載されている形が望ましい。それ一冊だけで十分。
2) それを章立てごとに裁断。クリップで止めて持ち歩きます。これならスキ間時間にひょいと取り出せます。バラバラにしたので散逸しないように袋をいれておきましょう。
3) ある程度理解を深めたら、色つきのペン(太ければ太いほどよい)で選択問題なら明らかに間違っている箇所がどう違うかを書き込む、あるいは消すなどしてしまう。これにより、問題+正解=問おうとしている問題周辺の知識が頭の中に入る。これをまた2の同様に読み返す。
これが有効だったのは、ここ最近自分が受けた試験は、間違いの個数を選択させる問題が出てきて、一択じゃなくなってきたんですね。結構キいていました。
4) あと自分の場合、先頭ページにいつ読んだのかを日付を入れます。当然読まない章のバラ付きが出るのがわかりますから最適です。自分が完全に理解していると感じている章については書き込んでいますから、寝る間際に読むぐらいで十分になります。
どうしても不得意分野はあります。分厚い本のままだとわかりやすい部分しか読まなくて、やった気分になる場合もあることを自覚しましたので、バラバラにしてそういう心理的ハードルをできるかぎり除外しました。結果的に言えば完璧ではありませんでしたが、おかげで最後の数問は確実にクリアできたので効果があったと言えます。
3 計算問題がある場合は恥ずかしがらず四則計算とか原則論にまで立ち戻る。
自分が今回選択した試験は計算問題があって、電卓不許可なんですよ。で、このご時世に三角関数とかルートとか分数とか単位系のことなる計算があるわけです。まぁ、試験ですからわりと簡単なのは言うまでもありませんが、簡単だとしても解くほうが難しく考えると良くないわけです。
前回の試験で、自分がわりとその手の基本を解けないことがあることを自覚したので、恥ずかしがらず小学生とか中学生向けのサイトとか塾の講師がYouTubeにあげた三角関数やら分数、小数点関係の問題の解き方を見ましたよ(恥ずかしい...)。
計算問題ばかりは解いて解き方を理解するしかありません。2で書いたように、問題集に書き込む前にがりがりと計算を何度も解きます。よく理屈なんてどうでもいいという方もいますし、自分も否定しませんが、それよりも前に理屈というか計算方法を理解しておけば、ショートカットする理屈も理解できるわけで、「そんなもんだ」で覚えるよりも「解けない理由」を探し出して、それをピンポイントで埋め合わせして(たとえば小数以下の数値がある値と整数値の割り算が出てきてここでコケたときに、改めて解き方を見て、電卓叩いて検算する、など)、その計算式の手順をノートに書き残しておけばいいわけです。
どうしても間違いが多い箇所もわかってきますから、その時は2の3)で書いたようにガリガリと色つきのペンで書きこんでおいて、付箋を貼っておけばいい。
※あ、この手の付箋は無印良品の「植林木ペーパーインデックス付箋紙 4色」がいいかも。
というわけで備忘録として。さて、次はどの勉強せにゃならんのか...やっぱプログラム言語だろうなぁ...(涙)
面倒なことにもう一方のほうが重視される流れとなると(個人としてそれはどうよ、と多々思うのですが)、もう致し方ない、一念発起、資格試験を取らねばなりません。
しかし、日常の仕事やら生活に+αして資格試験勉強なんてねじ込むのはことのほか面倒です。ある程度のポジションに付いていたりすると、仕事のほうがプライオリティが高かったりします。
で、そんなわけで備忘録としての記録。要点は以下の通りです。
- 周囲の根回しとかは自分の性格とか成算の割合を考えて
- 勉強のデバイスツール利用は時と場合によりけり
- 計算問題は初心に戻って最初から習得すると理解と応用が早い
1) 資格試験も仕事の一環。周囲の根回しはちゃんと検討してから。
よくライフハック系では、目標を周囲に宣言することによって目的の動機づけとする、みたいな話もあるんですが、あれも善し悪しですよね。周囲にいったことでいらぬプレッシャーとなり、自信になればいいのですが、そうではない人もやはりいるでしょう。あと、上手くいく自信もないのに会社に言って上層部から理解は得られたものの、試験に落ちちゃうと結構自分自身のマインドにふかーいダメージを得てしまったケースを見てしまうと事と次第によりけり、ですね。
自分ですか? 豆腐メンタルは自覚していたので、そーっとやりくりして挑戦しました。たまたま仕事の谷間の時期に試験だったのでこれ幸いでした。
2 勉強は細切れが妥当。あと、デジタルデバイスは使用しないほうがいい場合もある。
実はこの試験は二回目だったので、色々と教訓を生かしました。前回はタブレット購入していたこともあり試験の大半は問題集サイトとかPDFでスキャンしたデータを読んでいたのですが、これが大失敗。『たいして頭に入っていない』というのが衝撃でした。あと計算問題もあるんで、これもノート引っ張りだしてやってたんですが、頭に入っていない。
今回は方針を180度変更しました。以前のkindleセールのときに購入したこの本も参考に。
合格る技術 宇都出 雅巳 すばる舎 2011-02-22 売り上げランキング : 2066 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
要点は以下の通りです。
1) 問題集は過去問が多くのっていて、かつその回答が次のページなどに掲載されている形が望ましい。それ一冊だけで十分。
2) それを章立てごとに裁断。クリップで止めて持ち歩きます。これならスキ間時間にひょいと取り出せます。バラバラにしたので散逸しないように袋をいれておきましょう。
3) ある程度理解を深めたら、色つきのペン(太ければ太いほどよい)で選択問題なら明らかに間違っている箇所がどう違うかを書き込む、あるいは消すなどしてしまう。これにより、問題+正解=問おうとしている問題周辺の知識が頭の中に入る。これをまた2の同様に読み返す。
これが有効だったのは、ここ最近自分が受けた試験は、間違いの個数を選択させる問題が出てきて、一択じゃなくなってきたんですね。結構キいていました。
4) あと自分の場合、先頭ページにいつ読んだのかを日付を入れます。当然読まない章のバラ付きが出るのがわかりますから最適です。自分が完全に理解していると感じている章については書き込んでいますから、寝る間際に読むぐらいで十分になります。
どうしても不得意分野はあります。分厚い本のままだとわかりやすい部分しか読まなくて、やった気分になる場合もあることを自覚しましたので、バラバラにしてそういう心理的ハードルをできるかぎり除外しました。結果的に言えば完璧ではありませんでしたが、おかげで最後の数問は確実にクリアできたので効果があったと言えます。
3 計算問題がある場合は恥ずかしがらず四則計算とか原則論にまで立ち戻る。
自分が今回選択した試験は計算問題があって、電卓不許可なんですよ。で、このご時世に三角関数とかルートとか分数とか単位系のことなる計算があるわけです。まぁ、試験ですからわりと簡単なのは言うまでもありませんが、簡単だとしても解くほうが難しく考えると良くないわけです。
前回の試験で、自分がわりとその手の基本を解けないことがあることを自覚したので、恥ずかしがらず小学生とか中学生向けのサイトとか塾の講師がYouTubeにあげた三角関数やら分数、小数点関係の問題の解き方を見ましたよ(恥ずかしい...)。
計算問題ばかりは解いて解き方を理解するしかありません。2で書いたように、問題集に書き込む前にがりがりと計算を何度も解きます。よく理屈なんてどうでもいいという方もいますし、自分も否定しませんが、それよりも前に理屈というか計算方法を理解しておけば、ショートカットする理屈も理解できるわけで、「そんなもんだ」で覚えるよりも「解けない理由」を探し出して、それをピンポイントで埋め合わせして(たとえば小数以下の数値がある値と整数値の割り算が出てきてここでコケたときに、改めて解き方を見て、電卓叩いて検算する、など)、その計算式の手順をノートに書き残しておけばいいわけです。
どうしても間違いが多い箇所もわかってきますから、その時は2の3)で書いたようにガリガリと色つきのペンで書きこんでおいて、付箋を貼っておけばいい。
※あ、この手の付箋は無印良品の「植林木ペーパーインデックス付箋紙 4色」がいいかも。
というわけで備忘録として。さて、次はどの勉強せにゃならんのか...やっぱプログラム言語だろうなぁ...(涙)
2014年7月22日火曜日
20140721の記録
#ちょっとアレコレ
ウクライナの出来事は一報聞いたときに「ええ、ウクライナ上空にまだ民間機飛んでたの!?」というのが率直な驚きで、なんでまたああ内戦状態に近いのに飛行制限とかしていなかったのだろうかって疑問があるんです。
双方アンコントローラブルな民兵がいて、しかも双方物騒な火器、今回ではSAM(対空ミサイル)も持っている。いつ、アンコントローラブルな状況になってもおかしくない。そんな中にノコノコ民間機飛ばすのを是としたのか、欧州諸国は?というのが驚きで。しかも犠牲者には国際エイズ学会に出席する学者の方々多数というさらに頭を抱える出来事が。しかも現場保全は明後日にとんでフライトレコーダーの行方もしれず(21日朝の報道まで)。...もう、「こりゃアカン」の連続ですよ。
どうもウクライナ西部の親ロシア派がやらかしちゃったみたいで、Su-25と間違えたからだとか色々意見が飛んでいるみたいで、多分一番頭を抱えているのはロシアだと思うんですが。(クリミア半島手に入れたらあと知らんがな、という方向で落着させようとしていたのにね)
しかしまぁ、ウクライナ国民にも不幸が舞い込んでいますが、きっかけ作ったEC含め欧州諸国の胆力の無さというか覚悟の無さとか、本当にアメリカとて色々と覚悟が足りてない状態で、これまたモンロー主義への回帰なんでしょうね。こういうのやってると極東、アジア地域もロクでもないことになりそうで...。
#今季のアニメとか。
正直言えば今季はちょっとどうかなーとか思っていたんですよ。
魔法科高校はどうみてもアニメ化にしづらい案件なので、大変だなぁとか思いますし。
SAO2はそこまでシノンの話を丁寧にやる気か。とかある意味びっくりでしたしね。
ただ予想外の出来もあって、アルドノア・ゼロが三話まで一気に見て、こりゃ面白くなりそうな予感があります。わずか50年でああまで火星に選民思想と貴族的身分制度が確立するのには何かウラがありそうですが(大体、そのうち15年は地球近くまで進出して、ですからね)、世代としては二世代目の前に入植一世代目がまだ一線でしょう? そういう展開になるかなぁと(日本も大体組織とかが曲がってくるのは50年過ぎたあたりだからべつに当たらずといえど遠からず?)。
いろいろ突っ込みどころもあるんですよ。でもまぁ、そういうのを演出とかBGMで押し切っているんでまぁいいか(苦笑)という気持ちもあるのです。
#読書色々
Kindle落ちしてから速攻で購入してそのままだったのをタブレットの中身をつらつら見ていたら発見。連休を通して読みました。人とモノ(道具)としての人の形をした人非ざるモノ(hIE)との新しい関係性の構築。地球幼年期の終わりばりに新しいステージに突入していくあたりとかワクワクものですよ。ラノベ風味とかそんなこと突っ込む方もAmazonレビューではいますが、こういうのガチンコでやるとしたらラノベフォーマットが今一番やりやすいでしょうし、そこはそれ。
前々から注目してたんだからもっと早く読めばよかったと後悔の念がつらつらと。
わりと好きな絵師さんによる、SAOコミカライズ。再構成としてのプログレッシヴなんだけど、さらにアスナ視点で描いて、再再構築しているので、面白いのです。2巻が出いますので、SAOが嫌いじゃない方は是非。
これもkindleで。予想していたのとちがって今後にワクワクしそうな出来なのでメモとして。
ウクライナの出来事は一報聞いたときに「ええ、ウクライナ上空にまだ民間機飛んでたの!?」というのが率直な驚きで、なんでまたああ内戦状態に近いのに飛行制限とかしていなかったのだろうかって疑問があるんです。
双方アンコントローラブルな民兵がいて、しかも双方物騒な火器、今回ではSAM(対空ミサイル)も持っている。いつ、アンコントローラブルな状況になってもおかしくない。そんな中にノコノコ民間機飛ばすのを是としたのか、欧州諸国は?というのが驚きで。しかも犠牲者には国際エイズ学会に出席する学者の方々多数というさらに頭を抱える出来事が。しかも現場保全は明後日にとんでフライトレコーダーの行方もしれず(21日朝の報道まで)。...もう、「こりゃアカン」の連続ですよ。
どうもウクライナ西部の親ロシア派がやらかしちゃったみたいで、Su-25と間違えたからだとか色々意見が飛んでいるみたいで、多分一番頭を抱えているのはロシアだと思うんですが。(クリミア半島手に入れたらあと知らんがな、という方向で落着させようとしていたのにね)
しかしまぁ、ウクライナ国民にも不幸が舞い込んでいますが、きっかけ作ったEC含め欧州諸国の胆力の無さというか覚悟の無さとか、本当にアメリカとて色々と覚悟が足りてない状態で、これまたモンロー主義への回帰なんでしょうね。こういうのやってると極東、アジア地域もロクでもないことになりそうで...。
#今季のアニメとか。
正直言えば今季はちょっとどうかなーとか思っていたんですよ。
魔法科高校はどうみてもアニメ化にしづらい案件なので、大変だなぁとか思いますし。
SAO2はそこまでシノンの話を丁寧にやる気か。とかある意味びっくりでしたしね。
ただ予想外の出来もあって、アルドノア・ゼロが三話まで一気に見て、こりゃ面白くなりそうな予感があります。わずか50年でああまで火星に選民思想と貴族的身分制度が確立するのには何かウラがありそうですが(大体、そのうち15年は地球近くまで進出して、ですからね)、世代としては二世代目の前に入植一世代目がまだ一線でしょう? そういう展開になるかなぁと(日本も大体組織とかが曲がってくるのは50年過ぎたあたりだからべつに当たらずといえど遠からず?)。
いろいろ突っ込みどころもあるんですよ。でもまぁ、そういうのを演出とかBGMで押し切っているんでまぁいいか(苦笑)という気持ちもあるのです。
#読書色々
BEATLESS | |
長谷 敏司 角川書店(角川グループパブリッシング) 2012-10-11 売り上げランキング : 16229 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
Kindle落ちしてから速攻で購入してそのままだったのをタブレットの中身をつらつら見ていたら発見。連休を通して読みました。人とモノ(道具)としての人の形をした人非ざるモノ(hIE)との新しい関係性の構築。地球幼年期の終わりばりに新しいステージに突入していくあたりとかワクワクものですよ。ラノベ風味とかそんなこと突っ込む方もAmazonレビューではいますが、こういうのガチンコでやるとしたらラノベフォーマットが今一番やりやすいでしょうし、そこはそれ。
前々から注目してたんだからもっと早く読めばよかったと後悔の念がつらつらと。
ソードアート・オンライン プログレッシブ (1) (電撃コミックスNEXT) | |
比村奇石 川原礫 KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2014-02-27 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
わりと好きな絵師さんによる、SAOコミカライズ。再構成としてのプログレッシヴなんだけど、さらにアスナ視点で描いて、再再構築しているので、面白いのです。2巻が出いますので、SAOが嫌いじゃない方は是非。
魔法使いの嫁(1) (ブレイドコミックス) (BLADE COMICS) | |
ヤマザキコレ マッグガーデン 2014-04-10 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これもkindleで。予想していたのとちがって今後にワクワクしそうな出来なのでメモとして。
2014年7月15日火曜日
海街diary実写映画版のキャストとか。(ヨタ的メモ)
先月の下旬、このニュースを見て色々ガン見してしまったのですよ。
「綾瀬はるか「海街diary」主演で長澤まさみと初共演!夏帆&広瀬すずと豪華4姉妹」 from 映画.com
すず役の広瀬すずはビジュアルだけならイケる。すずに似てるし。サッカーシーンどうすんだろうとか、実質彼氏の風太のキャスティングとかのほうにも興味あるんだけどさ。演技が棒でないことを祈りたい。
三女の千佳は夏帆かー、アフロにできんのかな、とは思うけど顔立ちは似てるし十分OKだと思う。
次女の佳乃はワリとイケてんだけど酒豪で年下の男好きとかあそこらへん演じる必要があるんだけど長澤まさみかー、うん、まあいけるんじゃね。っていうか、冒頭いきなりのベッドシーン(事後)をやってもらおうではないか(ゲス顔)。
で、ですよ、ええーっと思ったのは長女の幸役が綾瀬はるかかぁ・・・。佳乃役のほうはハマっているような気がすんだよね。やっぱりそういう印象はあるみたいで、
みたいな話もしていたりするし。まぁ、正直薄幸そうな女の人というイメージが強いので、もう少し違う人がよかったんじゃないかなーとかは思わんでもないのですが。
しかし、思い入れのある作品なので公開されたら見に行っちゃうんだろうなー、くそ踊らされてるなぁ、自分(苦笑)というわけでメモとして。
「綾瀬はるか「海街diary」主演で長澤まさみと初共演!夏帆&広瀬すずと豪華4姉妹」 from 映画.com
すず役の広瀬すずはビジュアルだけならイケる。すずに似てるし。サッカーシーンどうすんだろうとか、実質彼氏の風太のキャスティングとかのほうにも興味あるんだけどさ。演技が棒でないことを祈りたい。
三女の千佳は夏帆かー、アフロにできんのかな、とは思うけど顔立ちは似てるし十分OKだと思う。
次女の佳乃はワリとイケてんだけど酒豪で年下の男好きとかあそこらへん演じる必要があるんだけど長澤まさみかー、うん、まあいけるんじゃね。っていうか、冒頭いきなりのベッドシーン(事後)をやってもらおうではないか(ゲス顔)。
で、ですよ、ええーっと思ったのは長女の幸役が綾瀬はるかかぁ・・・。佳乃役のほうはハマっているような気がすんだよね。やっぱりそういう印象はあるみたいで、
是枝監督は、綾瀬を長女役に配した理由を「自由な次女の役のほうが彼女のこれまでの役のイメージに近いと思うのですが、彼女の別の顔を撮りたいと思った」という。
さらに、「4姉妹の顔合わせの際、立ち稽古をしてもらいましたが、既に彼女の中にはしっかり者の長女がいて、見事に長女の振舞いをしていました。その様子を見て、『この映画は大丈夫だ』と確信しました」と太鼓判を押す。
みたいな話もしていたりするし。まぁ、正直薄幸そうな女の人というイメージが強いので、もう少し違う人がよかったんじゃないかなーとかは思わんでもないのですが。
しかし、思い入れのある作品なので公開されたら見に行っちゃうんだろうなー、くそ踊らされてるなぁ、自分(苦笑)というわけでメモとして。
2014年7月14日月曜日
20140713の記録
・最近よく行くカフェでは、『Jazzはもうしばらくいいかな』というマスターが、これまた日本のニューミュージック系の音楽をかけたり、クラブとかでかかりそうでかからなそうなちょっと古い海外の音楽などをかけてくれたりするので、地味に楽しみです。
あいにくと音楽のデバイス、メディアには淡白な口なので、レコードで集める気にはなれませんがCDで購入してもいいかな、と思う楽曲があれこれ。今度行ったら、メモらせてもらおうと企んでます。
・電子書籍、広がってきたなぁというのが時どき。この間、健康診断の待ち時間の間に品のよさそうな老夫人がおもむろにKindle Paperwhiteを取り出して、英文の読書をしていました。
・最近の体調の悪さに病院に通っているのですが、結構混んでてとんでもない待ち時間なんですよね。で、とほほーっと思っていたら携帯orスマホで診察待ち時間が近づいたらメールで教えてくれるand診察状態のワッチができるサービスがあって、おおっ、これが未来か。と思った今日この頃。おかげ様で、近くのネカフェで本読みつつ待機できました。
#購入記録
どうしてこの作品は心にじわじわ来るのだろうと思う。
何度か歩いた鎌倉の街並みの光景と、すずを中心としたキャラクターたちのやりとり。
それが心にフックがかかる、という状態なんだろうか。
購入しては、一日に何度も読み返したりしています。変化の気配はあるけれど、半年ある。まだ半年なのか、もう半年なのか。四姉妹の光景はどう変わっていくのかな、と。
あ、そうそう、映画ですね...あとでキャラと俳優さんについての今の時点での率直な感想を書いてみようかと。
読書予定。
kindleで入れっぱなしで読んでなかったよ汗;;; 今週よもう。
あと、スキャン化を進めていい加減本棚の奥にしまったままの「駆逐艦キーリング」と「女王陛下のユリシーズ号」を出してくるか...。
あいにくと音楽のデバイス、メディアには淡白な口なので、レコードで集める気にはなれませんがCDで購入してもいいかな、と思う楽曲があれこれ。今度行ったら、メモらせてもらおうと企んでます。
・電子書籍、広がってきたなぁというのが時どき。この間、健康診断の待ち時間の間に品のよさそうな老夫人がおもむろにKindle Paperwhiteを取り出して、英文の読書をしていました。
・最近の体調の悪さに病院に通っているのですが、結構混んでてとんでもない待ち時間なんですよね。で、とほほーっと思っていたら携帯orスマホで診察待ち時間が近づいたらメールで教えてくれるand診察状態のワッチができるサービスがあって、おおっ、これが未来か。と思った今日この頃。おかげ様で、近くのネカフェで本読みつつ待機できました。
#購入記録
海街diary(うみまちダイアリー)6 四月になれば彼女は (フラワーコミックス) | |
吉田 秋生 小学館 2014-07-10 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
どうしてこの作品は心にじわじわ来るのだろうと思う。
何度か歩いた鎌倉の街並みの光景と、すずを中心としたキャラクターたちのやりとり。
それが心にフックがかかる、という状態なんだろうか。
購入しては、一日に何度も読み返したりしています。変化の気配はあるけれど、半年ある。まだ半年なのか、もう半年なのか。四姉妹の光景はどう変わっていくのかな、と。
あ、そうそう、映画ですね...あとでキャラと俳優さんについての今の時点での率直な感想を書いてみようかと。
このお姉さんはフィクションです!?(6) (アクションコミックス(コミックハイ! )) | |
むつき つとむ 双葉社 2014-07-10 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ドウルマスターズ (1) (電撃文庫) | |
佐島勤 tarou2 KADOKAWA/アスキー・メディアワークス 2014-07-10 売り上げランキング : 104 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読書予定。
BEATLESS | |
長谷 敏司 角川書店(角川グループパブリッシング) 2012-10-11 売り上げランキング : 15510 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
kindleで入れっぱなしで読んでなかったよ汗;;; 今週よもう。
あと、スキャン化を進めていい加減本棚の奥にしまったままの「駆逐艦キーリング」と「女王陛下のユリシーズ号」を出してくるか...。
2014年7月9日水曜日
20140709の記録
体調が崩れて大変です。喉の痛みと咳で、どうも菌が耳に回って中耳炎も併発でのた打ち回ってます。治療費もですが...。
#記録として
いつもいくレンタルDVD屋の会員カードが切れるので、その更新がてらに3シーズン全部借りてきてみました。
あれですよ、ワトスン、シャーロックをもっとボコボコにしてもいいんだよ、あとマイクロフトもw
もう、ワトスンに対するハドソン夫人のゲイ疑惑ネタから始まって、フォロワーのシャーロック婦女子萌えで笑いつつ、変化に戸惑うシャーロックとワトスンの関係性がね、もう、笑えます。
ああ、トリックとかは特に望んでませんのであしからず、といったところですかね。
さて、ワトスンに対するメアリー・モースタン嬢ですけど、リアルでもワトスン役の事実婚相手女性だとか...でもさー、メイクがちょっと苦手なんですけど...英国女性でかわいらしく見せようと思うとああいうメイクなのかなぁ。ちょっと眉毛書きすぎじゃねーのとか色々思うんですけどどどど。
それはともかく、第3話、結末はポカーンでしたが、ラスボスがいい相手でしたね。いやらしい相手をうまく演出している。ホームズ、マイクロフト兄弟には実はもう一人いるのか。というネタもチラチラでてきましたし。
まぁ、続きをまつことにしましょう...。
#日本近代史は知ろうとしないかぎり、わからないのか。
「佐々木俊尚さん sasakitoshinaoの「国民が大喜びで戦争を求めたからです。」 from Toggeter
ちょっとでも色々な戦争の前後を読めば、大体は国民の中の鬱積なり熱狂が戦争を呼ぶことが見えてくるわけです。無論、国民の支持がなくば国が成り立ちませんから、国家の指導者層は時に国民を煽り、国民を慮るわけですが。近代史において、国民の支持なくして行われた戦争なんてそうそうありませんよ...。というのを語れば、日本だって同様でしょう。というのがあります。
それが、第二次世界大戦の日本の場合、どうも戦争に至るプロセスが(それこそNHKで何度も特集されてるんですがね)ポカーンと抜けて、日本史としてあの戦争がいかにして行われる羽目になったのか、あれはどう位置付けるものなのか、っていうのがいまだにどうもはっきりしてないようなんで、こういうことになるんですかね。
とかく日本の近代史を見ていると何から何まで「キミ達、自分達の行動がどういう結末を呼ぶか、もし最悪なことが発生したとき、どうケジメとればいいのか考えてやってんだろうな?」と言いたくなるようなことが多すぎて、ポカーンですよ。
ただ、そこに至るまで本当に複雑な要素がからんでいて、「○○が悪い」とは安直に言えないのも確かです。よく軍オタ界隈でネタになる「海軍メイドさん事件」にしても背景は色々複雑だったりします。結局、歴史を知るということは経済を知り、思想をしり、様々なことを知るということにつながります。「海軍は対米戦争には反対でしたがファシズムに傾倒していた」どうしてかを説明するには色々とバックボーンを理解することが必要となるわけで、もうこりゃ面倒くせーということになるわけです。
日本陸軍だって同様で、彼ら内部の派閥の変化(長州閥からの皇道派、統制派の流れとか、中国閥あたり)なども複雑怪奇極まりありません。結局一言でばっさりなんて言えないわけです。
そういうことを考えることができるのも、色々近代史を読めばわかってくるはずなんで、佐々木俊尚さんの発言読んでも「まぁ、そういう意見もわからんでもないな」と理解できますが、だからといって報道が悪いとかそんな簡単には言えないわけです。そこにも様々な要因があったのは確かですし。この話、またいずれどこかで。
#記録として
SHERLOCK/シャーロック シーズン3 Blu-ray BOX | |
KADOKAWA / 角川書店 2014-07-04 売り上げランキング : 127 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
いつもいくレンタルDVD屋の会員カードが切れるので、その更新がてらに3シーズン全部借りてきてみました。
あれですよ、ワトスン、シャーロックをもっとボコボコにしてもいいんだよ、あとマイクロフトもw
もう、ワトスンに対するハドソン夫人のゲイ疑惑ネタから始まって、フォロワーのシャーロック婦女子萌えで笑いつつ、変化に戸惑うシャーロックとワトスンの関係性がね、もう、笑えます。
ああ、トリックとかは特に望んでませんのであしからず、といったところですかね。
さて、ワトスンに対するメアリー・モースタン嬢ですけど、リアルでもワトスン役の事実婚相手女性だとか...でもさー、メイクがちょっと苦手なんですけど...英国女性でかわいらしく見せようと思うとああいうメイクなのかなぁ。ちょっと眉毛書きすぎじゃねーのとか色々思うんですけどどどど。
それはともかく、第3話、結末はポカーンでしたが、ラスボスがいい相手でしたね。いやらしい相手をうまく演出している。ホームズ、マイクロフト兄弟には実はもう一人いるのか。というネタもチラチラでてきましたし。
まぁ、続きをまつことにしましょう...。
#日本近代史は知ろうとしないかぎり、わからないのか。
「佐々木俊尚さん sasakitoshinaoの「国民が大喜びで戦争を求めたからです。」 from Toggeter
ちょっとでも色々な戦争の前後を読めば、大体は国民の中の鬱積なり熱狂が戦争を呼ぶことが見えてくるわけです。無論、国民の支持がなくば国が成り立ちませんから、国家の指導者層は時に国民を煽り、国民を慮るわけですが。近代史において、国民の支持なくして行われた戦争なんてそうそうありませんよ...。というのを語れば、日本だって同様でしょう。というのがあります。
それが、第二次世界大戦の日本の場合、どうも戦争に至るプロセスが(それこそNHKで何度も特集されてるんですがね)ポカーンと抜けて、日本史としてあの戦争がいかにして行われる羽目になったのか、あれはどう位置付けるものなのか、っていうのがいまだにどうもはっきりしてないようなんで、こういうことになるんですかね。
とかく日本の近代史を見ていると何から何まで「キミ達、自分達の行動がどういう結末を呼ぶか、もし最悪なことが発生したとき、どうケジメとればいいのか考えてやってんだろうな?」と言いたくなるようなことが多すぎて、ポカーンですよ。
ただ、そこに至るまで本当に複雑な要素がからんでいて、「○○が悪い」とは安直に言えないのも確かです。よく軍オタ界隈でネタになる「海軍メイドさん事件」にしても背景は色々複雑だったりします。結局、歴史を知るということは経済を知り、思想をしり、様々なことを知るということにつながります。「海軍は対米戦争には反対でしたがファシズムに傾倒していた」どうしてかを説明するには色々とバックボーンを理解することが必要となるわけで、もうこりゃ面倒くせーということになるわけです。
日本陸軍だって同様で、彼ら内部の派閥の変化(長州閥からの皇道派、統制派の流れとか、中国閥あたり)なども複雑怪奇極まりありません。結局一言でばっさりなんて言えないわけです。
そういうことを考えることができるのも、色々近代史を読めばわかってくるはずなんで、佐々木俊尚さんの発言読んでも「まぁ、そういう意見もわからんでもないな」と理解できますが、だからといって報道が悪いとかそんな簡単には言えないわけです。そこにも様々な要因があったのは確かですし。この話、またいずれどこかで。
2014年7月5日土曜日
20140705の記録
#購入記録あれこれ。
目的は二つのサイドストーリーを読みたいがため。タカオさん、不遇だけど妹ポジ決定じゃあるまいか。
あと、劇場版は多分9巻の生徒会が相手らしい。おおう。
買い逃していたのを本屋で発見して購入。うーん、作者さんがやりたいのはわかったけど
物語としてはちょっと消火不足だったかも。仕立て屋話は"王様の仕立て屋"シリーズと、「Order-Made」があったんだけど、スーツではない分野をねらったんだけど、ちょっと難しかったかなぁ。
でも好きな話ですよ。
B☆Wのセールもあり、買い逃していたので購入。以後電子書籍にスイッチかな。
うん、キービジュアルでちょっと不安していたけど、アニメ版の先行動画見て、かなり不安なレベルにスイッチしました。ああいう風にデザインしたのかー。
好きな作者さんなので久しぶりの肌色系な本ですけど購入してみましたですよ!
小池田 マヤさんの新作。おおっ、実はこれシリーズものなんですね。あと一人、ネタになりますよね、ね? それはそうと、四十男女の恋バナですよ。でもすいません、自分も都都逸のルールとはさっぱりしらなかった...。あと実感したのは四十近くになったら、夜のお酒のあとのラーメンは慎みましょう、いや、ゼッタイ!(と健康診断の結果を横目で見つつ)
kindle本で購入忘れていたので急いで購入。マイナビニュースの連載をまとめたもので、自分もぼやーんとしていた解釈が「え、実はそうだったの?」というくだりもあったり。そっかー、Link11で2250bps!? そうだよなぁ。後継のLink16(4800bps)/Link22(10K/3.6Kbps)なんだもの。
ところがF-35のセンサーデータとかをやり取りするには圧倒的にデータスピードが足りない。そりゃF-22間とどうするのって話も出ているよなぁ。(F-35になるとブロードバンド的なスピードが必要となる。何しろ映像データとかやり取りする必要があるので)
そういえば井上さん、6月頭を境にサイトも更新してないなぁといつも読ませていただいている日記の記述で思ったので、Twitterを見てみても同じころに書き込みが止まっている。マイナビニュースは7月も連載が続いているので、書き溜めた原稿とかかなぁ。それともblogとかサイトの更新終了するのだろうか?
蒼き鋼のアルペジオ OFFICIAL BOOK ~戦闘詳報2059~ (ヤングキングコミックス) | |
Ark Performance 少年画報社 2014-06-30 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
目的は二つのサイドストーリーを読みたいがため。タカオさん、不遇だけど妹ポジ決定じゃあるまいか。
あと、劇場版は多分9巻の生徒会が相手らしい。おおう。
いとへん (Feelコミックス) | |
宇仁田 ゆみ 祥伝社 2014-05-08 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
買い逃していたのを本屋で発見して購入。うーん、作者さんがやりたいのはわかったけど
物語としてはちょっと消火不足だったかも。仕立て屋話は"王様の仕立て屋"シリーズと、「Order-Made」があったんだけど、スーツではない分野をねらったんだけど、ちょっと難しかったかなぁ。
でも好きな話ですよ。
四月は君の嘘(9) (月刊マガジンコミックス) | |
新川 直司 講談社 2014-05-16 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
B☆Wのセールもあり、買い逃していたので購入。以後電子書籍にスイッチかな。
うん、キービジュアルでちょっと不安していたけど、アニメ版の先行動画見て、かなり不安なレベルにスイッチしました。ああいう風にデザインしたのかー。
幸福荘の優しい恋人 (エンジェルコミックス) | |
けろりん エンジェル出版 2014-05-17 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
好きな作者さんなので久しぶりの肌色系な本ですけど購入してみましたですよ!
鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす (ジュールコミックス) | |
小池田 マヤ 双葉社 2014-05-17 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
小池田 マヤさんの新作。おおっ、実はこれシリーズものなんですね。あと一人、ネタになりますよね、ね? それはそうと、四十男女の恋バナですよ。でもすいません、自分も都都逸のルールとはさっぱりしらなかった...。あと実感したのは四十近くになったら、夜のお酒のあとのラーメンは慎みましょう、いや、ゼッタイ!(と健康診断の結果を横目で見つつ)
軍事とIT 空の巻 | |
井上 孝司 マイナビ 2014-01-28 売り上げランキング : 13856 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
kindle本で購入忘れていたので急いで購入。マイナビニュースの連載をまとめたもので、自分もぼやーんとしていた解釈が「え、実はそうだったの?」というくだりもあったり。そっかー、Link11で2250bps!? そうだよなぁ。後継のLink16(4800bps)/Link22(10K/3.6Kbps)なんだもの。
ところがF-35のセンサーデータとかをやり取りするには圧倒的にデータスピードが足りない。そりゃF-22間とどうするのって話も出ているよなぁ。(F-35になるとブロードバンド的なスピードが必要となる。何しろ映像データとかやり取りする必要があるので)
そういえば井上さん、6月頭を境にサイトも更新してないなぁといつも読ませていただいている日記の記述で思ったので、Twitterを見てみても同じころに書き込みが止まっている。マイナビニュースは7月も連載が続いているので、書き溜めた原稿とかかなぁ。それともblogとかサイトの更新終了するのだろうか?
2014年7月1日火曜日
読書記録
取り急ぎ読書記録として。
面白い。
地方領主の元で功成し遂げた騎士が、勢力争いを厭い領地を手放し各地を旅する。
旅先で戦い、旨い食事にありつけ、そして陰謀に巻き込まれるロードムービー調の旅行記でもある。
長い間購入したものの積読だったんで、2巻も出るしえいやと読書スタート。なぜ読まなかったんだろうという一方、2巻も出るし、Web版(まだ掲載されています)を読むことも避けられそうです。
1巻から3巻まで続けて購入。な、なんだろう、冒頭1ページ目でもう事後かよ!? これで壁パン決定かよ!?と思ったら、話が甘すぎて久しぶりに転がる羽目に。もう、大変ですよ。
��☆Wで電子書籍として購入。うん、やっぱり夜でも読めるっていいやねー、と。
辺境の老騎士 1 | |
支援BIS KADOKAWA/エンターブレイン 2014-03-14 売り上げランキング : 21904 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
面白い。
地方領主の元で功成し遂げた騎士が、勢力争いを厭い領地を手放し各地を旅する。
旅先で戦い、旨い食事にありつけ、そして陰謀に巻き込まれるロードムービー調の旅行記でもある。
長い間購入したものの積読だったんで、2巻も出るしえいやと読書スタート。なぜ読まなかったんだろうという一方、2巻も出るし、Web版(まだ掲載されています)を読むことも避けられそうです。
あまあま | |
志摩 時緒 白泉社 2012-03-30 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
1巻から3巻まで続けて購入。な、なんだろう、冒頭1ページ目でもう事後かよ!? これで壁パン決定かよ!?と思ったら、話が甘すぎて久しぶりに転がる羽目に。もう、大変ですよ。
蒼き鋼のアルペジオ (9) (ヤングキングコミックス) | |
Ark Performance 少年画報社 2014-06-30 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
��☆Wで電子書籍として購入。うん、やっぱり夜でも読めるっていいやねー、と。
2014年6月26日木曜日
20140625の記録
#深夜にて。
真夜中、明日は色々あって早起きせねばならないので(サッカーもあったしさ!)、早々にベッドに入って寝ていたら部屋のチャイムが鳴らされてドアが叩かれる。
「あー、よっぱらいかごるぁ」
と恐ろしく不機嫌マックスで玄関に出たら、警官と消防士が立っている。はぁ!?
見れば、玄関のほうでは赤色灯がくるくる回ってる。マジ!? 部屋に明日持っていく資料とか機材あるんですけど!
「この階から火災警報が出ているんです、大丈夫ですか?」
「...(ほとんどフリーズ状態)、は、はぁ。大丈夫ですが」
「確認させていただきます。お宅上がらせてもらいますがよろしいですか」
「...(か、艦これ起動させたまま寝てないよなぁ。秘書艦、伊-19にしてないよな)だ、大丈夫です」
結果的にいうと自分の部屋はなんともなくて、おそらく反対側にある部屋のほうからじゃないかという話に。うーん、以前も確かあったなぁ。と隣人と消防士に人にちょっと話す。数年前にも警報機が鳴ったんですけど、自分が警報機止めましたよ。ええっと、たしかその時は上の階の住人さんの洗濯機から漏水して...という話をしたら、上の階の住人さんが慌てて部屋に戻っていた模様。あとでおずおずと、す、すいません、洗面所まわりに水が溜まってるんですけど...という話で消防士がぞろぞろと。
そのあと、消防士さんと漏水したりすると報知器が誤作動しちゃうんですよ。外回りとか確認させていただきますねーと言われて、やれやれと部屋に戻る。...眠れるわきゃない。しょうがないんでベッドで寝ながらリモートで艦これやりつつ、寝ぼけ眼で明日の業務に行くわけで...。
#サッカー
ってなわけで、ドタバタあって前半見なかったんですがね。敗戦でしたね。
色々と細かいディティールの話をすれば、選手のケガ続出とか本田の不調とか色々ありました。コンディショニングには失敗したんじゃないだろうかと思います。そこらへんはちゃんと協会側がリポートを出して明らかにしてほしいですね。前回は高地トレーニングがうまくいったので、国内で負荷トレ、暑熱地で身体の発汗を促す、現地は温暖な場所。という判断が良かったのか、その間のトレーニングに問題はなかったのか、という点はあります。
ただ、それ以上に、多分、チーム内情にそれほど致命的な問題が無い状態で、日本の持てる能力すべてで攻撃的に行った結果がこれであるならば、まぁ、これは今の日本の実力なんだろう。というわけで、ドイツ大会ほど徒労感とか失望には囚われてはいません。「次だな」というのが最たるものです。
たとえば相手チームが良くより日本側を研究した結果、左を封じ込めにかかった場合の打開策が日本側にはあまりなかった(というか、アジア諸国の対応策程度だったら日本側のほうがうまく打開しちゃうので、W杯出場国がガチでやってるのを払いのけるほど能力が無かった、というべきですか)。というのもあります。
あと、前回のエントリにも書いたように、選手たち個々の戦術眼がどうしても見劣りしてしまう。たとえばコロンビア戦の後半、逆転されたシーンなんて最たるもので、あそこはどうしたってバイタル手前で止めにかかるしかない。止められないと、DFは絞る(選手間の距離を縮める)、人数が足りてないからマークしきれない選手が出る、の悪循環が発生して入れられるわけです。ギリシャ戦の長友のクロス一辺倒もそうですし、本田のプレーにもちょっと悪いときそのままでした。
何が出来て、何が出来なかったか、色々考えて再度チャレンジするしかないでしょう。スペインだってイングランドだってイタリアだってGLを突破できずに帰るわけです。いいチームを作ってもほんの些細なことで行けたり行けなかったりする。W杯の怖さと楽しさがそこにはあるんだと思うのです。だからこれで負けたからって日本サッカーがダメだとかそんなわけじゃない。
サッカーの趨勢として、ほぼ6年以上のスペインサッカーのティキタカ、というかバルサに対表されるフィジカル優位ではないショートパスサッカーが否定された。これからはカウンターだ、という論説には今一賛同しきれていません。スペインはどうみても世代交代サイクルの狭間ですし、モチベも低かったのはいなめない。どうもぼやんとしたまま試合に入ってしまったような感じですね。
サッカー全体として考えると、ドイツ代表というかドルトムントみたいなゲーゲンプレッシング(相手にボールを渡すことを厭わず渡った瞬間にプレスを仕掛けてボール奪取、ショートカウンター気味に相手ゴールに迫る)、あるいはバイエルンみたいなドイツの従来ながらのスタイル+バルサ風味に収れんしていくんだろうと思いますが、これはあとあと見てみないとわかりませんが。
なので日本サッカーは今のアプローチを続けてくべきだと自分は支持しています。ショートパス主体で相手DFを翻弄していく。ただ、それだけじゃなくて、もっとチームとしての戦術眼の向上、試合運びのコントロール、そして選手間の連動性(運動性じゃないよ)とかを上げていく必要がある。
日本サッカーとは96年にW杯に出る前後の悪戦苦闘を見ていれば、選手層の薄さで負けて、1対1で勝てないからプレスを行い、才能あるタレントがいても一本筋の通ったチーム戦術(哲学)が無くては勝てないと悟り、プレスでも無理だからDFラインを下げてカウンターにかける戦術を選び、それじゃ勝負に負けないだけで勝ちに行けないから攻撃的にタクトを振って、今に至るのが流れなので、本当に攻撃も守備もチーム戦術としての運動性と一貫性が必要なのだ、と悟ってほしいですね。
とはいえ、今後数年以上、代表戦はアジアカップなどを除いて年間10試合程度。国家代表チームがより戦術的に洗練されたものにはなりにくいのも事実で、やはりクラブチームのほうが戦術的に見るべきものが出てくるのは否めない。というと、それ相応に国内リーグが勃興して、選手の戦術、能力が向上していくのが一番なのだという当たり前の結論に達するわけです。
さーて、札幌在住としては小野もみたいしC札幌の試合にいくかーと企んでるところですよ。
サッカーは負けても次の日は来るんです。また応援し、日本の選手が活躍するのを楽しみにしよう。
いつか、生きている間に日本がW杯で優勝し、チャンピオンズリーグで日本の選手が活躍し、日本のクラブが世界クラブ選手権でトップをとり、そして世界のどこかで子供たちや大人が「日本のサッカーは楽しい、Jリーグは一度でいいから見てみたい/プレイしたい」、そう語る日がくることを信じて。
真夜中、明日は色々あって早起きせねばならないので(サッカーもあったしさ!)、早々にベッドに入って寝ていたら部屋のチャイムが鳴らされてドアが叩かれる。
「あー、よっぱらいかごるぁ」
と恐ろしく不機嫌マックスで玄関に出たら、警官と消防士が立っている。はぁ!?
見れば、玄関のほうでは赤色灯がくるくる回ってる。マジ!? 部屋に明日持っていく資料とか機材あるんですけど!
「この階から火災警報が出ているんです、大丈夫ですか?」
「...(ほとんどフリーズ状態)、は、はぁ。大丈夫ですが」
「確認させていただきます。お宅上がらせてもらいますがよろしいですか」
「...(か、艦これ起動させたまま寝てないよなぁ。秘書艦、伊-19にしてないよな)だ、大丈夫です」
結果的にいうと自分の部屋はなんともなくて、おそらく反対側にある部屋のほうからじゃないかという話に。うーん、以前も確かあったなぁ。と隣人と消防士に人にちょっと話す。数年前にも警報機が鳴ったんですけど、自分が警報機止めましたよ。ええっと、たしかその時は上の階の住人さんの洗濯機から漏水して...という話をしたら、上の階の住人さんが慌てて部屋に戻っていた模様。あとでおずおずと、す、すいません、洗面所まわりに水が溜まってるんですけど...という話で消防士がぞろぞろと。
そのあと、消防士さんと漏水したりすると報知器が誤作動しちゃうんですよ。外回りとか確認させていただきますねーと言われて、やれやれと部屋に戻る。...眠れるわきゃない。しょうがないんでベッドで寝ながらリモートで艦これやりつつ、寝ぼけ眼で明日の業務に行くわけで...。
#サッカー
ってなわけで、ドタバタあって前半見なかったんですがね。敗戦でしたね。
色々と細かいディティールの話をすれば、選手のケガ続出とか本田の不調とか色々ありました。コンディショニングには失敗したんじゃないだろうかと思います。そこらへんはちゃんと協会側がリポートを出して明らかにしてほしいですね。前回は高地トレーニングがうまくいったので、国内で負荷トレ、暑熱地で身体の発汗を促す、現地は温暖な場所。という判断が良かったのか、その間のトレーニングに問題はなかったのか、という点はあります。
ただ、それ以上に、多分、チーム内情にそれほど致命的な問題が無い状態で、日本の持てる能力すべてで攻撃的に行った結果がこれであるならば、まぁ、これは今の日本の実力なんだろう。というわけで、ドイツ大会ほど徒労感とか失望には囚われてはいません。「次だな」というのが最たるものです。
たとえば相手チームが良くより日本側を研究した結果、左を封じ込めにかかった場合の打開策が日本側にはあまりなかった(というか、アジア諸国の対応策程度だったら日本側のほうがうまく打開しちゃうので、W杯出場国がガチでやってるのを払いのけるほど能力が無かった、というべきですか)。というのもあります。
あと、前回のエントリにも書いたように、選手たち個々の戦術眼がどうしても見劣りしてしまう。たとえばコロンビア戦の後半、逆転されたシーンなんて最たるもので、あそこはどうしたってバイタル手前で止めにかかるしかない。止められないと、DFは絞る(選手間の距離を縮める)、人数が足りてないからマークしきれない選手が出る、の悪循環が発生して入れられるわけです。ギリシャ戦の長友のクロス一辺倒もそうですし、本田のプレーにもちょっと悪いときそのままでした。
何が出来て、何が出来なかったか、色々考えて再度チャレンジするしかないでしょう。スペインだってイングランドだってイタリアだってGLを突破できずに帰るわけです。いいチームを作ってもほんの些細なことで行けたり行けなかったりする。W杯の怖さと楽しさがそこにはあるんだと思うのです。だからこれで負けたからって日本サッカーがダメだとかそんなわけじゃない。
サッカーの趨勢として、ほぼ6年以上のスペインサッカーのティキタカ、というかバルサに対表されるフィジカル優位ではないショートパスサッカーが否定された。これからはカウンターだ、という論説には今一賛同しきれていません。スペインはどうみても世代交代サイクルの狭間ですし、モチベも低かったのはいなめない。どうもぼやんとしたまま試合に入ってしまったような感じですね。
サッカー全体として考えると、ドイツ代表というかドルトムントみたいなゲーゲンプレッシング(相手にボールを渡すことを厭わず渡った瞬間にプレスを仕掛けてボール奪取、ショートカウンター気味に相手ゴールに迫る)、あるいはバイエルンみたいなドイツの従来ながらのスタイル+バルサ風味に収れんしていくんだろうと思いますが、これはあとあと見てみないとわかりませんが。
なので日本サッカーは今のアプローチを続けてくべきだと自分は支持しています。ショートパス主体で相手DFを翻弄していく。ただ、それだけじゃなくて、もっとチームとしての戦術眼の向上、試合運びのコントロール、そして選手間の連動性(運動性じゃないよ)とかを上げていく必要がある。
日本サッカーとは96年にW杯に出る前後の悪戦苦闘を見ていれば、選手層の薄さで負けて、1対1で勝てないからプレスを行い、才能あるタレントがいても一本筋の通ったチーム戦術(哲学)が無くては勝てないと悟り、プレスでも無理だからDFラインを下げてカウンターにかける戦術を選び、それじゃ勝負に負けないだけで勝ちに行けないから攻撃的にタクトを振って、今に至るのが流れなので、本当に攻撃も守備もチーム戦術としての運動性と一貫性が必要なのだ、と悟ってほしいですね。
とはいえ、今後数年以上、代表戦はアジアカップなどを除いて年間10試合程度。国家代表チームがより戦術的に洗練されたものにはなりにくいのも事実で、やはりクラブチームのほうが戦術的に見るべきものが出てくるのは否めない。というと、それ相応に国内リーグが勃興して、選手の戦術、能力が向上していくのが一番なのだという当たり前の結論に達するわけです。
さーて、札幌在住としては小野もみたいしC札幌の試合にいくかーと企んでるところですよ。
サッカーは負けても次の日は来るんです。また応援し、日本の選手が活躍するのを楽しみにしよう。
いつか、生きている間に日本がW杯で優勝し、チャンピオンズリーグで日本の選手が活躍し、日本のクラブが世界クラブ選手権でトップをとり、そして世界のどこかで子供たちや大人が「日本のサッカーは楽しい、Jリーグは一度でいいから見てみたい/プレイしたい」、そう語る日がくることを信じて。
2014年6月22日日曜日
20140622の記録
#日本代表のアレコレ。
ギリシャに退場者が出た時点でプレーとして結構面倒なことになるなぁと思ってみていたら案の定。
ギリシャは、(1)日本がコロンビアに勝つ目は少ない。(2)であればリスクを犯さず勝ち点1を取り、コートジボワールに向けて勝つ。という意思を固めたみたいですね。
日本代表が取るべきは、ここでかなり面倒なことになりました。(1)ギリシャに勝つ。が最大条件ですが(結果的にコロンビアに勝つしかないが、主導権は握れる)、ここでギリシャに勝つと、ギリシャの目が無くなり、コートジボワールにまんまと二抜けされてしまう。自分の中で7-3ぐらいで、コートジボワールがコロンビアに勝ってくれれば、ギリシャに勝った日本と勝ち点タイとなるし・・・とは思いましたが、退場者の件で内心でかなーりぐろぐろ考えてました。
結果的には引き分けで、ギリシャの算段どおりになっちゃいましたが、コートジボワールはトゥーレ兄弟の不幸の件でチーム離脱らしいですが、さて、ギリシャ対コートジボワール、どうなるでしょうか。
日本はもう、ギリシャの目論見に乗ったうえで、他力本願しつつコロンビアに向けて勝つ。しかも2点差で。という困難なミッションに突入です。
しかし、日本代表のあの閉塞感はどうしたもんか。特に長友の戦術眼のなさにはびっくりです。高さがない日本がギリシャのウィークポイントを攻めるなら、バカ正直なクロスなんていらないんです。それこそ内田が見せていたようにPAかバイタルに向けてカットインか進入していけばいいんです。愚直に何度も。PA前でFKを何度も誘発、カードも出させて・・・やればいい。うまくいけばPKも夢じゃない。
本田がどうも色々な状況で相手DFに対してボールを背負えないのであれば、本田の周囲に香川、大久保をまとわせて、バイタル周辺のパス交換で突入、DFが中央によってきたなら内田が見せたように深いところから切り替えして侵入するのも手なわけで、どうしてああもワロスなクロスを打ち上げるのか・・・。
しかし、こういう状況で斉藤入れると思ったんだけど、ここで使わずしてどうするのさ、とか、パワープレイするならこの選手は選ばないだろうとか、もう、何をやっても出目が悪い・・・。
1対1での勝負、攻撃力、色々あるでしょうが、個々の戦術眼とチームとしての戦術という点で明らかに問題がありすぎますよね。
日本は流動的なパスワークで勝負を狙うので、フィジカルで固められるとげふんげふんですよ、それはもうわかっていたから、柿谷入れて斉藤もいれたんだろうと思ってたんですが。
ピッチコンディションも悪すぎて、雨だとどうも日本の特徴が出ない。ドライコンディションだと一番だったんですが・・・。
まぁ、なんにしても、もう過ぎた話をリセットして、負けなくて良かったと判断して、コロンビア戦に集中です。決勝Tだと思ってコロンビアに勝つ。コロンビアの一抜けを幸いとして、日本はギリシャの目論見をはずしてやるしかありません。ほんと、ドイツの二の舞踏んで、本田が一人ピッチで横になって終了とかやめてくださいよ、マジで。
#スマホ/タブレットの備忘録
Gcall、SMARTtalkには登録しましたが、多分GCallしか使わない予感ががが。回線品質悪いなぁ。SMARTTalk、解約しようかなぁともはや思いつつ、ま、掛け捨て的電話にはちょうどいいかと割り切ってます。従量制ですしね。
あと、行動(Action)のキックとしてToDoist、Liftのリマインダーは有効ですね。スマホのホーム画面にでかでかとToDoistのウィジェットが出るのがいいです。
タブレットは、ちょっとトラブル中。あるウィルスソフトが動かないので完全初期化でもう一度試すか、週末考えてます。アプリとかのバックアップとってテストしてダメなら元に戻すか。というスタンスです。
#艦これ
川内改二はあっさりと。ほんと、ニンジヤだなアイエーっ。あと、綾波は本当に育ててなかったので谷風と一緒に育成モードです。あとイベントに向けて資材調達中なので、鯨狩りもままなりませぬ。とりあえず4万は最低ラインだよな・・・。
多分、もうそろそろ航空戦艦の改二(対空火器満載)、あと目だたないけど歴戦参加の武勲艦でもある初霜の改二があるだろうなぁ。と地道にレベリング中です。
#F-35の迷走?
「F-16設計者、F-35が駄作な理由を語る」
うん、まぁ、純然たる戦闘機じゃないよね、F-35って。というのが自分の感想で、あれが出来が悪いというのは、「あれでスポーツカー、バカにしてんの?」とロードツアラー見て言うようなもんですよ。ああ、たとえが悪いか。大石先生いうところの制空機ですよ。センサーとネットワークとウエポンシステムで優位に立つというスタンス。
純然たる制空戦闘機はもう絶滅危惧種で、マルチロール化は避けられないんですね。進化の恐竜化が進んでるのは確かだと考えているので、自分が思うにこの設計者の脳みそは多分20世紀で終わってるんだろうなぁと。いや、機体としての素性についての言い分は理解できるのですが。
自分も機体そのもののポテンシャルで言えばF-35はどうしようもない出来の悪さだとは思うんですよ。でぶっちょ(ファット)で醜い。マルチロールとか色々ハードル上げないでコンポーネントで共有化にとどめりゃいいものを。
無理して一つの機体で融通するパーセント上げるからああなるんで、実際、個々のパーツで見れば「時代はここまで来たか」というシロモノ満載なんですよ。360度視界を実現しちゃったAN/AAQ-37 DASとか、搭載されるP&WのF135エンジンの先進性とかね。自己診断機能つき、6種類の工具だけで整備可能とか、もう今までのジェットエンジンの概念塗り替える気かってカンジです。
まぁ、F-16だってコンフォーマルタンク積んでドーサルスパインで張り出して、もう開発当時の面影残ってないやんけ。といいたい気持ちもあるんですがね。
あと、ロッキードに金を送る、っていうくだりはまあ、ボーイングも大概だしなぁという意見しかないです。ほんと、最近の軍事開発は地獄だぜ、ヒャッハーですね。
#小ネタ
「私の男」の予告編見ました!? 二階堂ふみさんの眼鏡っ子モードでズキューンですよ(笑)。しかも役柄的にビッチだとか、ナニソレ!?
#読了あれこれ。
ネットカフェで数時間こもる羽目になったので、一気にアレコレ読んでました。
購入していないから書き込むのもあれですので、短評として。
シドニアの騎士
一気読みすると絵柄とか読みづらさとかは慣れた汗;; 面白いなぁというのが正直な感想。
アニメの出来も良かったです。これはちょっとまとめたいなぁ。
そばもん
そばをネタによくここまでひっぱるもんだと関心しつつ読んでましたが、いい話です。
特に通(つう)の話は心にズキリと。
「通る人(とおる人)」「通う人(かよう人)」「通じる人(つうじる人)」。
価値基準がないからアチコチかよう「とおる人」。知識が増えてお気に入り(評価軸)をみつけて「かよう人」。そして、色々な合い反するすべての事柄を踏まえい考える「つうじる人」。
色々なことを思い返すと、ちょっとした努力で「かよう人」にはなれるのですが、そこから「つうじる人」への道は険しいものです。0から70点までレベルを上げられても、その先が厳しいもんです、色々と。
久しぶりにAll You Need Is Killを読んだなぁ。そうそうこういう話だよね、とコミック版読みながら。多分映画も見に行くでしょう、うん。
#購入ブツ、アレコレ。
おお、いい話じゃないか。大和さんレイプ目とか、Twitterのダイレクトなアレな話は置いといて!
最後の第二水雷戦隊と大和との関係性とかいい話続出ですよ。戦史を知ると余計に涙が出そうになります・・・。あと金剛姉妹(シスターズ)がいい味です。いや、個人的に霧島押しですから!
購入として、上巻しか購入してませんが。
興味があったので購入。
ギリシャに退場者が出た時点でプレーとして結構面倒なことになるなぁと思ってみていたら案の定。
ギリシャは、(1)日本がコロンビアに勝つ目は少ない。(2)であればリスクを犯さず勝ち点1を取り、コートジボワールに向けて勝つ。という意思を固めたみたいですね。
日本代表が取るべきは、ここでかなり面倒なことになりました。(1)ギリシャに勝つ。が最大条件ですが(結果的にコロンビアに勝つしかないが、主導権は握れる)、ここでギリシャに勝つと、ギリシャの目が無くなり、コートジボワールにまんまと二抜けされてしまう。自分の中で7-3ぐらいで、コートジボワールがコロンビアに勝ってくれれば、ギリシャに勝った日本と勝ち点タイとなるし・・・とは思いましたが、退場者の件で内心でかなーりぐろぐろ考えてました。
結果的には引き分けで、ギリシャの算段どおりになっちゃいましたが、コートジボワールはトゥーレ兄弟の不幸の件でチーム離脱らしいですが、さて、ギリシャ対コートジボワール、どうなるでしょうか。
日本はもう、ギリシャの目論見に乗ったうえで、他力本願しつつコロンビアに向けて勝つ。しかも2点差で。という困難なミッションに突入です。
しかし、日本代表のあの閉塞感はどうしたもんか。特に長友の戦術眼のなさにはびっくりです。高さがない日本がギリシャのウィークポイントを攻めるなら、バカ正直なクロスなんていらないんです。それこそ内田が見せていたようにPAかバイタルに向けてカットインか進入していけばいいんです。愚直に何度も。PA前でFKを何度も誘発、カードも出させて・・・やればいい。うまくいけばPKも夢じゃない。
本田がどうも色々な状況で相手DFに対してボールを背負えないのであれば、本田の周囲に香川、大久保をまとわせて、バイタル周辺のパス交換で突入、DFが中央によってきたなら内田が見せたように深いところから切り替えして侵入するのも手なわけで、どうしてああもワロスなクロスを打ち上げるのか・・・。
しかし、こういう状況で斉藤入れると思ったんだけど、ここで使わずしてどうするのさ、とか、パワープレイするならこの選手は選ばないだろうとか、もう、何をやっても出目が悪い・・・。
1対1での勝負、攻撃力、色々あるでしょうが、個々の戦術眼とチームとしての戦術という点で明らかに問題がありすぎますよね。
日本は流動的なパスワークで勝負を狙うので、フィジカルで固められるとげふんげふんですよ、それはもうわかっていたから、柿谷入れて斉藤もいれたんだろうと思ってたんですが。
ピッチコンディションも悪すぎて、雨だとどうも日本の特徴が出ない。ドライコンディションだと一番だったんですが・・・。
まぁ、なんにしても、もう過ぎた話をリセットして、負けなくて良かったと判断して、コロンビア戦に集中です。決勝Tだと思ってコロンビアに勝つ。コロンビアの一抜けを幸いとして、日本はギリシャの目論見をはずしてやるしかありません。ほんと、ドイツの二の舞踏んで、本田が一人ピッチで横になって終了とかやめてくださいよ、マジで。
#スマホ/タブレットの備忘録
Gcall、SMARTtalkには登録しましたが、多分GCallしか使わない予感ががが。回線品質悪いなぁ。SMARTTalk、解約しようかなぁともはや思いつつ、ま、掛け捨て的電話にはちょうどいいかと割り切ってます。従量制ですしね。
あと、行動(Action)のキックとしてToDoist、Liftのリマインダーは有効ですね。スマホのホーム画面にでかでかとToDoistのウィジェットが出るのがいいです。
タブレットは、ちょっとトラブル中。あるウィルスソフトが動かないので完全初期化でもう一度試すか、週末考えてます。アプリとかのバックアップとってテストしてダメなら元に戻すか。というスタンスです。
#艦これ
川内改二はあっさりと。ほんと、ニンジヤだなアイエーっ。あと、綾波は本当に育ててなかったので谷風と一緒に育成モードです。あとイベントに向けて資材調達中なので、鯨狩りもままなりませぬ。とりあえず4万は最低ラインだよな・・・。
多分、もうそろそろ航空戦艦の改二(対空火器満載)、あと目だたないけど歴戦参加の武勲艦でもある初霜の改二があるだろうなぁ。と地道にレベリング中です。
#F-35の迷走?
「F-16設計者、F-35が駄作な理由を語る」
うん、まぁ、純然たる戦闘機じゃないよね、F-35って。というのが自分の感想で、あれが出来が悪いというのは、「あれでスポーツカー、バカにしてんの?」とロードツアラー見て言うようなもんですよ。ああ、たとえが悪いか。大石先生いうところの制空機ですよ。センサーとネットワークとウエポンシステムで優位に立つというスタンス。
純然たる制空戦闘機はもう絶滅危惧種で、マルチロール化は避けられないんですね。進化の恐竜化が進んでるのは確かだと考えているので、自分が思うにこの設計者の脳みそは多分20世紀で終わってるんだろうなぁと。いや、機体としての素性についての言い分は理解できるのですが。
自分も機体そのもののポテンシャルで言えばF-35はどうしようもない出来の悪さだとは思うんですよ。でぶっちょ(ファット)で醜い。マルチロールとか色々ハードル上げないでコンポーネントで共有化にとどめりゃいいものを。
無理して一つの機体で融通するパーセント上げるからああなるんで、実際、個々のパーツで見れば「時代はここまで来たか」というシロモノ満載なんですよ。360度視界を実現しちゃったAN/AAQ-37 DASとか、搭載されるP&WのF135エンジンの先進性とかね。自己診断機能つき、6種類の工具だけで整備可能とか、もう今までのジェットエンジンの概念塗り替える気かってカンジです。
まぁ、F-16だってコンフォーマルタンク積んでドーサルスパインで張り出して、もう開発当時の面影残ってないやんけ。といいたい気持ちもあるんですがね。
あと、ロッキードに金を送る、っていうくだりはまあ、ボーイングも大概だしなぁという意見しかないです。ほんと、最近の軍事開発は地獄だぜ、ヒャッハーですね。
#小ネタ
「私の男」の予告編見ました!? 二階堂ふみさんの眼鏡っ子モードでズキューンですよ(笑)。しかも役柄的にビッチだとか、ナニソレ!?
#読了あれこれ。
ネットカフェで数時間こもる羽目になったので、一気にアレコレ読んでました。
購入していないから書き込むのもあれですので、短評として。
シドニアの騎士
シドニアの騎士 1 (アフタヌーンKC) | |
弐瓶 勉 講談社 2009-09-23 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
一気読みすると絵柄とか読みづらさとかは慣れた汗;; 面白いなぁというのが正直な感想。
アニメの出来も良かったです。これはちょっとまとめたいなぁ。
そばもん
そばもん 1 (ビッグコミックス) | |
山本 おさむ 小学館 2009-05-29 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
そばをネタによくここまでひっぱるもんだと関心しつつ読んでましたが、いい話です。
特に通(つう)の話は心にズキリと。
「通る人(とおる人)」「通う人(かよう人)」「通じる人(つうじる人)」。
価値基準がないからアチコチかよう「とおる人」。知識が増えてお気に入り(評価軸)をみつけて「かよう人」。そして、色々な合い反するすべての事柄を踏まえい考える「つうじる人」。
色々なことを思い返すと、ちょっとした努力で「かよう人」にはなれるのですが、そこから「つうじる人」への道は険しいものです。0から70点までレベルを上げられても、その先が厳しいもんです、色々と。
All You Need Is Kill 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) | |
桜坂洋 竹内良輔 安倍吉俊 小畑健 集英社 2014-06-19 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
久しぶりにAll You Need Is Killを読んだなぁ。そうそうこういう話だよね、とコミック版読みながら。多分映画も見に行くでしょう、うん。
#購入ブツ、アレコレ。
艦隊これくしょん -艦これ- 鶴翼の絆 (2) (富士見ファンタジア文庫) | |
内田 弘樹 魔太郎 KADOKAWA/富士見書房 2014-06-20 売り上げランキング : 45 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
おお、いい話じゃないか。大和さんレイプ目とか、Twitterのダイレクトなアレな話は置いといて!
最後の第二水雷戦隊と大和との関係性とかいい話続出ですよ。戦史を知ると余計に涙が出そうになります・・・。あと金剛姉妹(シスターズ)がいい味です。いや、個人的に霧島押しですから!
塩の世界史(上) - 歴史を動かした小さな粒 (中公文庫) | |
マーク・カーランスキー 山本 光伸 訳 中央公論新社 2014-05-23 売り上げランキング : 97422 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
購入として、上巻しか購入してませんが。
自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術 (朝日新書) | |
下園壮太 朝日新聞出版 2013-02-13 売り上げランキング : 6465 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
興味があったので購入。
2014年6月16日月曜日
#20140615の記録
#W杯日本代表
コートジボワール強い、強すぎる。っていうか、日本がリスペクトというか萎縮しすぎだろう。というのが初見でした。本田が先制点入れて、しめた。これで中盤がルーズになるか。と思ったら日本のほうがジリジリと守れもしない点を守ろうとしてしまい、香川-本田のラインが狙われる、ストロングポイントである左サイドから狙われる、という始末。
積極性もインテンシティもなければ、いつかは破られます。CBに井原も中澤もいないんですから。
香川が中盤に下りてパスをさばこうとしてもそこを狙われるから、香川はサイドに逃げようとしますが、それがさらに中盤をスカスカにさせてしまいます。前線-中盤が密集してないから大迫のポストも有効になりません。本田はスタミナギレでヘロヘロになっちゃいますし、そこで長谷部まで下がったら余計ですね。雨というピッチコンディションも災いしましたね。
負けるときは負けるもんです。ただ、コートジボワールが強かったのは事実です。その一方で日本にも多くのミスがあったし、覚悟が無かった。大会前のインタビューで攻撃サッカーを狙うというなら、殴り合い覚悟で行くしかないでしょう。失点シーンはCBの責任じゃありません。できれば中盤で食い止めるべきで、香川を変えるか、あるいは本田をFWに据えて、香川トップ下、大迫に青山入れるという手もあったはずです。(あるいは遠藤トップ下で香川⇔青山でも)
これでドイツW杯のときのようにチームが崩壊して無様なザマを見せるか、それとも、もう一度自分達の立脚点と野心を思い出して、積極性と強度(インテンシティ)を取り戻せるか。本当に、8年前の繰り返しにならないように戦い抜けてほしいです。ギリシャもコロンビアもルーズです。勝ち目はあります。自分達が何をしたいのか、もう一度取り戻すべきです。
幸運にも1-2という最少得点差です。イングランドもスペインも負けるのが初戦です。したたかに、野心をもって戦うことを望みます。
#購入記録
すっかり出ているのを忘れて、まぁ、どうしようかなぁと思ったけれどマトメとして購入しとくかーと思ったんですが、本屋に見つからない。Amazon見てみたら7月まで入荷しない。あれーまー。
こういうときは、リアル書店応援のためわりと頼みにしている大型本屋にメールで依頼しているのですが、そこからも「入荷未定だけど処理しまーす」という返事。やれやれと思っていたら二日後に「入荷したよ」というメール。な、なんですと!?
というわけで引き取りに行ってきました。厚い、むやみと厚い。これがあれば今までの艦これ雑誌はいらないよねー。と、ばっさり処分できるぐらいに。
��もっぱら艦これ関係は電子書籍で購入していますがね)
コートジボワール強い、強すぎる。っていうか、日本がリスペクトというか萎縮しすぎだろう。というのが初見でした。本田が先制点入れて、しめた。これで中盤がルーズになるか。と思ったら日本のほうがジリジリと守れもしない点を守ろうとしてしまい、香川-本田のラインが狙われる、ストロングポイントである左サイドから狙われる、という始末。
積極性もインテンシティもなければ、いつかは破られます。CBに井原も中澤もいないんですから。
香川が中盤に下りてパスをさばこうとしてもそこを狙われるから、香川はサイドに逃げようとしますが、それがさらに中盤をスカスカにさせてしまいます。前線-中盤が密集してないから大迫のポストも有効になりません。本田はスタミナギレでヘロヘロになっちゃいますし、そこで長谷部まで下がったら余計ですね。雨というピッチコンディションも災いしましたね。
負けるときは負けるもんです。ただ、コートジボワールが強かったのは事実です。その一方で日本にも多くのミスがあったし、覚悟が無かった。大会前のインタビューで攻撃サッカーを狙うというなら、殴り合い覚悟で行くしかないでしょう。失点シーンはCBの責任じゃありません。できれば中盤で食い止めるべきで、香川を変えるか、あるいは本田をFWに据えて、香川トップ下、大迫に青山入れるという手もあったはずです。(あるいは遠藤トップ下で香川⇔青山でも)
これでドイツW杯のときのようにチームが崩壊して無様なザマを見せるか、それとも、もう一度自分達の立脚点と野心を思い出して、積極性と強度(インテンシティ)を取り戻せるか。本当に、8年前の繰り返しにならないように戦い抜けてほしいです。ギリシャもコロンビアもルーズです。勝ち目はあります。自分達が何をしたいのか、もう一度取り戻すべきです。
幸運にも1-2という最少得点差です。イングランドもスペインも負けるのが初戦です。したたかに、野心をもって戦うことを望みます。
#購入記録
艦隊これくしょん ‐艦これ‐ 艦娘型録 | |
コンプティーク編集部 KADOKAWA/角川書店 2014-06-10 売り上げランキング : 3 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
すっかり出ているのを忘れて、まぁ、どうしようかなぁと思ったけれどマトメとして購入しとくかーと思ったんですが、本屋に見つからない。Amazon見てみたら7月まで入荷しない。あれーまー。
こういうときは、リアル書店応援のためわりと頼みにしている大型本屋にメールで依頼しているのですが、そこからも「入荷未定だけど処理しまーす」という返事。やれやれと思っていたら二日後に「入荷したよ」というメール。な、なんですと!?
というわけで引き取りに行ってきました。厚い、むやみと厚い。これがあれば今までの艦これ雑誌はいらないよねー。と、ばっさり処分できるぐらいに。
��もっぱら艦これ関係は電子書籍で購入していますがね)
2014年6月12日木曜日
20140611の備忘録
#ちょっと思案のしどころ。
HTL22でちょっと「弱ったな」と思ったのは一般電話の料金のほう。30秒20円ってなんじゃそりゃ...。だまって、15秒10円ってかけよ、姑息だなぁ。大昔のPHSと携帯があったころ以上だな、と思うわけで、プランでどうにかならんかなぁと思ってみると、正直何もない。定額980円で半額になるのはなぁ。あと自分の場合、電話する相手が常にauとは限らないしねぇ。
ちょっと手はないか探してみると、手は二つ。IP電話系のサービスか、一般電話回線を利用するタイプ。電話を常に使うわけではないので固定料金は出来るかぎり回避したい。あとLINE系のサービスはご遠慮願いたい、とか色々勘案すると、IP電話の「SMARTTalk」と電話回線の「G-Call」を適宜使い分けるのがいいみたい。面倒だなあ。
#対応アレコレ。
習慣づけソフトのLiftを使用していたら、どうもリマインダーが反応しない。Gmailだと非通知にしているから面倒だと思って携帯アドレスにしたらどうもハネられている臭い・・・。
結果的にGmailアドレスに設定して、GMailサイドでフィルタ、転送設定で携帯メールアドレスへと通知させて、プッシュ的なカタチと変更。うーん、なんだかなぁ。せめて通知アドレスとか設定できりゃいいのに・・・>Lift
#あまり面倒な話はアレですが。
特攻作戦って効率的だったの?、でちょっと調べてTweetしてたんですが(内容割愛)、結果的なことを書くと、(艦に当たった航空機として)攻撃成功率は10%程度。航空特攻でなくなられた搭乗員は概ね4000名。航空機2500機程度中250機程度が成功したことになります。
(参考としてMI作戦前後で空母艦載機の命中確率は大体4割。※よくインド洋作戦で8割とかありますけど、ちょっと・・・ねぇ。南太平洋開戦では出撃機数6割の損害を受けているのも事実です)
レーダー・ピケットの艦艇、航空機の哨戒ライン、そしてCICによる迎撃航空作戦指揮、電探+射撃統制装置連動の対空火器&VTヒューズ弾頭による個艦防衛の組み合わせ(コンプレックス)による機動部隊の防空システムを突破するには、それ相応の犠牲が必要とはいえ、少なからずの特攻作戦参加機が突入に成功しているのは事実です。
無論理由は多々あります。有人機で三々五々、単機や少数で突入してきますから、防空網をすり抜ける可能性も高いですし、回避行動も取れます。VTヒューズ弾頭の5インチ砲では自艦めがけて突入してくる航空機を完全破壊することは難しく(40mmが有効だったとか)、という点もあるでしょう。10%程度の成功率は妥当でしょうか。妥当だと判断したら日本軍は続行しつづけたんですがね。
パイロット育成には時間も手間隙もかかります。戦中の育成では百時間程度で前線に送られたといいますが、これでは水平飛行もなんとかのレベルだったのは戦中のパイロットたちの手記を読めば明らかですが、暗澹としてくる話でもあります。手間隙かけて育成したパイロットの帰還が(たとえわずかなりとて)望めない特攻作戦なんてものは外道の最たるものです。
しかしですね、これによる成果も書かねばならんところです。大型艦のみとして戦艦11、空母19隻(撃沈3、大破4、中破2)、重巡1、軽巡2がダメージを追ってます。撃沈したのは護衛空母の3隻のみで、あとはサラトガのようにかなり手痛い大破になったぐらいですか。いずれにしても戦線復帰はしていることは事実です。つまり作戦行動に制限を与えたとはいえ続行不可に追いやるほど致命的なものには足りえていないのも事実です。
日本軍は戦争中期以降、挽回する手立てなしと悟るとアメリカ軍に出血を強いる方向へとスイッチした結果ともいえますが、特攻作戦により強いた犠牲、時間的猶予、心理的衝撃、それが戦略的に見合うものだったのか・・・。戦争ですから、やらねばならないといわれればそれまでですが、上層部の無能を現場の兵士達が命で購ったことはいうまでもありません。
無論、戦史の中で、軍隊が死守命令を出すことはあります。日本軍だけじゃない、アメリカ軍だつて朝鮮戦争で死守を叫んでもいます。大を生かすために小を犠牲にすることはあります。
(だからこそ、撤退作戦で自軍兵士、守るべき国民を守りきった将が激賞されるわけです)
特攻作戦の背後に、フィリピン戦線で亡くなった50万余、あるいは国内の爆撃・上陸戦により失われた60万以上の国民の命もあります。
それよりあとは個々の価値観に委ねるべき話だとは思いますが、なんとも否定的になるなというのが今の率直な感想ですよ。
HTL22でちょっと「弱ったな」と思ったのは一般電話の料金のほう。30秒20円ってなんじゃそりゃ...。だまって、15秒10円ってかけよ、姑息だなぁ。大昔のPHSと携帯があったころ以上だな、と思うわけで、プランでどうにかならんかなぁと思ってみると、正直何もない。定額980円で半額になるのはなぁ。あと自分の場合、電話する相手が常にauとは限らないしねぇ。
ちょっと手はないか探してみると、手は二つ。IP電話系のサービスか、一般電話回線を利用するタイプ。電話を常に使うわけではないので固定料金は出来るかぎり回避したい。あとLINE系のサービスはご遠慮願いたい、とか色々勘案すると、IP電話の「SMARTTalk」と電話回線の「G-Call」を適宜使い分けるのがいいみたい。面倒だなあ。
#対応アレコレ。
習慣づけソフトのLiftを使用していたら、どうもリマインダーが反応しない。Gmailだと非通知にしているから面倒だと思って携帯アドレスにしたらどうもハネられている臭い・・・。
結果的にGmailアドレスに設定して、GMailサイドでフィルタ、転送設定で携帯メールアドレスへと通知させて、プッシュ的なカタチと変更。うーん、なんだかなぁ。せめて通知アドレスとか設定できりゃいいのに・・・>Lift
#あまり面倒な話はアレですが。
特攻作戦って効率的だったの?、でちょっと調べてTweetしてたんですが(内容割愛)、結果的なことを書くと、(艦に当たった航空機として)攻撃成功率は10%程度。航空特攻でなくなられた搭乗員は概ね4000名。航空機2500機程度中250機程度が成功したことになります。
(参考としてMI作戦前後で空母艦載機の命中確率は大体4割。※よくインド洋作戦で8割とかありますけど、ちょっと・・・ねぇ。南太平洋開戦では出撃機数6割の損害を受けているのも事実です)
レーダー・ピケットの艦艇、航空機の哨戒ライン、そしてCICによる迎撃航空作戦指揮、電探+射撃統制装置連動の対空火器&VTヒューズ弾頭による個艦防衛の組み合わせ(コンプレックス)による機動部隊の防空システムを突破するには、それ相応の犠牲が必要とはいえ、少なからずの特攻作戦参加機が突入に成功しているのは事実です。
無論理由は多々あります。有人機で三々五々、単機や少数で突入してきますから、防空網をすり抜ける可能性も高いですし、回避行動も取れます。VTヒューズ弾頭の5インチ砲では自艦めがけて突入してくる航空機を完全破壊することは難しく(40mmが有効だったとか)、という点もあるでしょう。10%程度の成功率は妥当でしょうか。妥当だと判断したら日本軍は続行しつづけたんですがね。
パイロット育成には時間も手間隙もかかります。戦中の育成では百時間程度で前線に送られたといいますが、これでは水平飛行もなんとかのレベルだったのは戦中のパイロットたちの手記を読めば明らかですが、暗澹としてくる話でもあります。手間隙かけて育成したパイロットの帰還が(たとえわずかなりとて)望めない特攻作戦なんてものは外道の最たるものです。
しかしですね、これによる成果も書かねばならんところです。大型艦のみとして戦艦11、空母19隻(撃沈3、大破4、中破2)、重巡1、軽巡2がダメージを追ってます。撃沈したのは護衛空母の3隻のみで、あとはサラトガのようにかなり手痛い大破になったぐらいですか。いずれにしても戦線復帰はしていることは事実です。つまり作戦行動に制限を与えたとはいえ続行不可に追いやるほど致命的なものには足りえていないのも事実です。
日本軍は戦争中期以降、挽回する手立てなしと悟るとアメリカ軍に出血を強いる方向へとスイッチした結果ともいえますが、特攻作戦により強いた犠牲、時間的猶予、心理的衝撃、それが戦略的に見合うものだったのか・・・。戦争ですから、やらねばならないといわれればそれまでですが、上層部の無能を現場の兵士達が命で購ったことはいうまでもありません。
無論、戦史の中で、軍隊が死守命令を出すことはあります。日本軍だけじゃない、アメリカ軍だつて朝鮮戦争で死守を叫んでもいます。大を生かすために小を犠牲にすることはあります。
(だからこそ、撤退作戦で自軍兵士、守るべき国民を守りきった将が激賞されるわけです)
特攻作戦の背後に、フィリピン戦線で亡くなった50万余、あるいは国内の爆撃・上陸戦により失われた60万以上の国民の命もあります。
それよりあとは個々の価値観に委ねるべき話だとは思いますが、なんとも否定的になるなというのが今の率直な感想ですよ。
2014年6月9日月曜日
20140607の記録
#徒然雑感(1) HTL22について
数回アップデートを繰り返して安定してきました。キビキビ動きますね。IS03→EV3Dのころもこう感じたもんですが汗;;
アプリについてはもうスマホとタブレットも両方使うようになってかなり絞り込みました。
定番のEvernote、Dropbox、Copy、OneDrive、Instagram、SnapCal、Book☆Walker、Kindle、Twicca、Tublrunning for free、Perfect Viewer、Flipboard、ESファイルエクスプローラーが自分にとってのスマホ/タブレットの定番アプリです。スマホだとこれにスマートアラームのFree版が追加されますが。あと、タブレットではエディタもありますが、使うことはあまりありません。
今回のHTL22はデフォの状態で時計もニュースサイトも(FaceBook経由も)あるので、事が足ります。
もうこの歳になるとデスクトップのカスタマイズとかは興味ないんですよね。Windowsの壁紙だって基本デフォかあるいは気に入った空の写真だけですし汗;;;
で、今回これに追加したアプリは、ToDoソフトのToDoist。もう少しウィジェットが小さくなってくれればいいけど、これをアプリ画面に突っ込んでます。
習慣づけソフトのLiftはちょっと合わなかったなぁ。それはまだテストしてみないとアレですが。
#徒然雑感(2) サッカー日本代表についてのあれこれ
4年前の壮行試合で韓国に手もなくあしらわれて、これでどうするの?と思っていた日本でしたが、あれよあれよとチーム戦術を組み替えて、本田1トップにして突破したのがもう昔の話のようです。
今の日本代表は、本田、香川、岡崎の強烈な二列目と世界でもそうザラにはいない経験豊富なそれぞれ特色のあるサイドバックを備えていることもあり、ブラジルとかよほどの世界トップチームでないかぎり、まぁ1度は確実にゴールネットを揺らせるかもしれません。相手の体調とか戦術がかみ合えば相手を追い立てることも可能でしょう。というか世界もうらやむ中盤前目ですよ。不調だのなんだの言われてますが、マンUとACミランの中盤を担う選手がいて、ブンデスで得点ランキングに入る選手もいる。
無論、その一方で4年間ちょっとは安定してくれるかと思っていたDFラインは一向に改善されないままなんていう誤算もありました。今まで日本代表には井原、中沢とかもいました。無論、宮本もいましたよ、でもまぁ、彼も結構吉田同様ポカしていましたし、頭が良いせいで結構ライン下げてリスクをケアしようと思っていましたから、ちょっと難ありだったのは確かですが。
ただ、ですね、これで攻撃的かと言われるとちょっとトホーっていうところはあります。スタイルとして「攻撃的」を標榜しているのではなく「攻撃にウェイトをおくしかない」という状態でもあるわけです。無論、ザッケローニ監督はもともと攻撃的スタイルの監督ですしそこらへんでも幸運でした。日本にとってさらに幸いだったのは、彼が持論の3-4-3を半ばあきらめ、日本のスタイルである4-2-3-1で熟成を勧めることを選択した点でもあるでしょう。彼はそこらへん柔軟でした(ミランでも選手たちの意見を聞いてシステムを変更していった経緯もありますし)。まぁ、貧弱なCBじゃ3バックはムリですよねぇ。日本代表育成では背の高いCBを最近のユースでチョイスしたから、目が出てくるのにあと数年はかかるかもしれません、が。
サッカーは「点を取る」ゲームか、「点を取られないようにする」ゲームか。自分は前者だと思っています。バスケットボールほどの優遇処置はありませんが、サッカーは足でボールを使う不確実性の高いシロモノですが、基本的には「点を取られないようにする」ゲームではありません。
それでも強いチームはどこだって守りが強いです。そりゃそうです。「点を取る」ゲームで点を取られないようにすることができればそれは優位になりますから。
で、話を戻して日本です。正直ワクワク感があります。無論、「強い」「弱い」の二元で語れば弱いとは思います。本当に強いチームは、時に攻撃的であり、時に防御的であっても一流なのです。それが出来ないチームは、手元にある手札で勝利する、いわば「弱者のゲーム」を行わなければいけない。そんなことはわかってます。しかし、「弱者のゲーム」を行わねばならない立場であろうとも卑下する必要はどこにもなくて、虎視眈々と自らの強みを最大限に生かすべく戦えればいい。日本がコンディションさえ優越していれば、ベルギーに勝つし、フランスにも勝つし、オランダにも引き分けるし、イタリアとはあと一歩の混戦まで持ち込めることは過去の戦い、それも数年内に証明しているわけです。
ただ、ただ、コンディションを整え、彼我の戦力比を測り、勝利のために戦ってほしい。そして願わくば最高の結果を。全力を尽くして。
#本日の購入もの
数回アップデートを繰り返して安定してきました。キビキビ動きますね。IS03→EV3Dのころもこう感じたもんですが汗;;
アプリについてはもうスマホとタブレットも両方使うようになってかなり絞り込みました。
定番のEvernote、Dropbox、Copy、OneDrive、Instagram、SnapCal、Book☆Walker、Kindle、Twicca、Tublrunning for free、Perfect Viewer、Flipboard、ESファイルエクスプローラーが自分にとってのスマホ/タブレットの定番アプリです。スマホだとこれにスマートアラームのFree版が追加されますが。あと、タブレットではエディタもありますが、使うことはあまりありません。
今回のHTL22はデフォの状態で時計もニュースサイトも(FaceBook経由も)あるので、事が足ります。
もうこの歳になるとデスクトップのカスタマイズとかは興味ないんですよね。Windowsの壁紙だって基本デフォかあるいは気に入った空の写真だけですし汗;;;
で、今回これに追加したアプリは、ToDoソフトのToDoist。もう少しウィジェットが小さくなってくれればいいけど、これをアプリ画面に突っ込んでます。
習慣づけソフトのLiftはちょっと合わなかったなぁ。それはまだテストしてみないとアレですが。
#徒然雑感(2) サッカー日本代表についてのあれこれ
4年前の壮行試合で韓国に手もなくあしらわれて、これでどうするの?と思っていた日本でしたが、あれよあれよとチーム戦術を組み替えて、本田1トップにして突破したのがもう昔の話のようです。
今の日本代表は、本田、香川、岡崎の強烈な二列目と世界でもそうザラにはいない経験豊富なそれぞれ特色のあるサイドバックを備えていることもあり、ブラジルとかよほどの世界トップチームでないかぎり、まぁ1度は確実にゴールネットを揺らせるかもしれません。相手の体調とか戦術がかみ合えば相手を追い立てることも可能でしょう。というか世界もうらやむ中盤前目ですよ。不調だのなんだの言われてますが、マンUとACミランの中盤を担う選手がいて、ブンデスで得点ランキングに入る選手もいる。
無論、その一方で4年間ちょっとは安定してくれるかと思っていたDFラインは一向に改善されないままなんていう誤算もありました。今まで日本代表には井原、中沢とかもいました。無論、宮本もいましたよ、でもまぁ、彼も結構吉田同様ポカしていましたし、頭が良いせいで結構ライン下げてリスクをケアしようと思っていましたから、ちょっと難ありだったのは確かですが。
ただ、ですね、これで攻撃的かと言われるとちょっとトホーっていうところはあります。スタイルとして「攻撃的」を標榜しているのではなく「攻撃にウェイトをおくしかない」という状態でもあるわけです。無論、ザッケローニ監督はもともと攻撃的スタイルの監督ですしそこらへんでも幸運でした。日本にとってさらに幸いだったのは、彼が持論の3-4-3を半ばあきらめ、日本のスタイルである4-2-3-1で熟成を勧めることを選択した点でもあるでしょう。彼はそこらへん柔軟でした(ミランでも選手たちの意見を聞いてシステムを変更していった経緯もありますし)。まぁ、貧弱なCBじゃ3バックはムリですよねぇ。日本代表育成では背の高いCBを最近のユースでチョイスしたから、目が出てくるのにあと数年はかかるかもしれません、が。
サッカーは「点を取る」ゲームか、「点を取られないようにする」ゲームか。自分は前者だと思っています。バスケットボールほどの優遇処置はありませんが、サッカーは足でボールを使う不確実性の高いシロモノですが、基本的には「点を取られないようにする」ゲームではありません。
それでも強いチームはどこだって守りが強いです。そりゃそうです。「点を取る」ゲームで点を取られないようにすることができればそれは優位になりますから。
で、話を戻して日本です。正直ワクワク感があります。無論、「強い」「弱い」の二元で語れば弱いとは思います。本当に強いチームは、時に攻撃的であり、時に防御的であっても一流なのです。それが出来ないチームは、手元にある手札で勝利する、いわば「弱者のゲーム」を行わなければいけない。そんなことはわかってます。しかし、「弱者のゲーム」を行わねばならない立場であろうとも卑下する必要はどこにもなくて、虎視眈々と自らの強みを最大限に生かすべく戦えればいい。日本がコンディションさえ優越していれば、ベルギーに勝つし、フランスにも勝つし、オランダにも引き分けるし、イタリアとはあと一歩の混戦まで持ち込めることは過去の戦い、それも数年内に証明しているわけです。
ただ、ただ、コンディションを整え、彼我の戦力比を測り、勝利のために戦ってほしい。そして願わくば最高の結果を。全力を尽くして。
#本日の購入もの
明日もコトコト 2 (バンブーコミックス) | |
犬上 すくね 竹書房 2014-05-27 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2014年6月5日木曜日
最近の近況
すっかりTwitterで満足しちゃって芳しくありませんが。
「自分の人生のライフスタイル(構造的なアセット)を自覚的に形作ることのすすめ」
「本当に自分がしたいことは何なのか?、無償でなんの報酬がなくても楽しくやり続けることは何なのか?」
from 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
ペトロニウスさんのblogを読んで、うーむむむむむっと思ってみたり。
色々自分も決断を促されることもあって、ちょーっと酒のみつつ考えてもみたりしています。
ペトロニウスさんは公私にわたって充実していますよね。まぁ、全員が全員そうではないにしても、自分にとってもリアルというかそこそこに充実していたり、面倒なことはあって、色々思うことはあるわけです。
上手くまとまとりませんが汗;; この話はいずれまたどこかでつぶやくかも。
#アニメって難しいよね
「魔法科高校の劣等生」、ちょっとトホーな演出が目について、個人的に「まおゆう」と同じように「ああ、原作の解釈というか演出を間違えているるるる(というか自分の感性と合わない...」とギリギリしつつ、もう今季はシドニアとぷちますが心の支えとなっております。ああ、あとベイビーステップもありますが...。
俺TUEE系にも色々ありますが、この作品結構クセありすぎるんで原作読んでもつらいとこはあるんですよ。でも個人としても気に入っている九校戦のくだりですから、さて、冒頭はともかくどう持ち直してくるか...と思いきや、この始末。
達也らが研究所にくるシーンとか、まてまて、そりゃないだろうというカットで...。
画面左手から、車(それも上半分)が入ってきて止まり、右へ移動。そして、達也と深雪が傘さして降りてくる...いやいや、ちょっとまって、アニメの演出的にそれってどうよ!
舞台の上手下手で言えば、ここは右手(上手)から車が来るのがイケてるんじゃない?
あるいは冒頭いきなり車から降りて、研究所に入るシーンにすりゃいいのに...。
それから高速道路の事故の演出もちとないなぁ...。
(この話、あとで書き足すかも)
#ついてないにもほどがありまして...物欲の日々
GWに車のフロントウィンドウがパックリ割れるトラブルから、どうもモノに纏わるトラブルが多すぎて、これはまずい、ハインリッヒの法則じゃないけど自分自身のマインドが悪いのかも、と思ってます。
1) タブレット自損、買い替え
寝る前に充電するためベットサイドに置いたタブレットが何かの拍子で床に落ちたらしく、そこに寝ぼけ頭で踵落としを決める羽目に。あいたたた(涙)。がっくりきながらヨドバシで発注しました。
モノは壊したAcerのタブレット(マンガロイド)の後継機種です。ちょうど新製品が出てよかったというかなんというか。
あと、個人的にちょっと奮発してELECOMの液晶保護シート購入したんですけど、ここんとこ5連敗だった保護シート張り失敗を乗り越えられました。高くてもいい保護シートを購入するのが一番と納得ですよ...(まてこら)。
新しいA1-830は、薄い、小さい、モニタサイズは今までと同じ8インチ、スペックも上がってます。
使いやすいけど、今度は大切に使おう...。
2) 車自損。
ちょっとうっかりしてて、後ろをポールにぶつけてしまうことに。傷としては5cm程度なんですがバンパーだけじゃなくてエアロにもダメージがあるせいで、ディーラー持っていったら10万超えという話もあり、結局近所の修理工場に預けました。おそらく4万...。とほーっ。ガラスコーティング外れるけど、再来月にリペイントだからちょっとお預けだな。
本当は冬場にスポイラーにクラック入っているところも直したかったんですが...予算の都合でパス(普通に全交換なので)。場所が目立たないから後ろからFRP保護シート張り込んで、ちょっとごまかしてみようかなぁと思っているところです。
3) 携帯乗り換えました。
いつも読んでるサイトの方がHTL22に乗り換えられたという話を聞いて、そうだよなぁ、EVO3Dじゃ色々とキツイよなぁ。自分のも2代目ですが、アスファルトにダイブさせちゃったんでボロボロ。ヤフオク覗いてみると、白ロムの相場が大体2万程度。スマホで2年縛りはちょっとパスしたい。
HTL22もいいよなぁ。でも近場のauショップには見当たらない。「クルマを購入するようにサポートしてくれる」と噂のトヨタディラーにもあたってみたけど(メールで問合せしたら在庫確認までしてくれましたが)、ない。ないよなー、今年の夏にでるHTCのフラグシップにしよーかなー、とか思っていたら、たまたま所用で訪れたスーパーの携帯ショップにある。
でもあれでしょ、乗換したら結構高いでしょ、MNPのほうが...えっ、キャッシュバック分相当すればわりと安い? 一括にしたいけど、えっ、ポイント吐き出して1万そこいら? じゃ乗り換えるか。
というわけでHTL22に乗り換えました。いやぁ。なんだかいつも読んでるサイトの方と乗換サイクル一緒ですね...ただ、今契約みたらあの時入るっていってサインしたテザリング設定入ってないんだけど...これはauに問合せしてみようかな。
購入物あれこれ
kindleで。おお、タイムリープだけど懸念の一つをクリアしたか。でも、本筋はまだ何も解決していない...。何があったのだろうか。
ようじょですよ。ようじょ。こんな幼女がいるわけがないですが汗;;
佐藤大輔節がいけるのなら大丈夫です、きっと、いや、たぶん汗;;
周囲から面白い面白いという話をきいてよいよ購入。分厚いので電子書籍で読みたかったけどね汗;;
話しが思いのほか動かないけど、まぁいい。もう少し連載のテンポが上がるといいんですが。
「自分の人生のライフスタイル(構造的なアセット)を自覚的に形作ることのすすめ」
「本当に自分がしたいことは何なのか?、無償でなんの報酬がなくても楽しくやり続けることは何なのか?」
from 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
ペトロニウスさんのblogを読んで、うーむむむむむっと思ってみたり。
色々自分も決断を促されることもあって、ちょーっと酒のみつつ考えてもみたりしています。
ペトロニウスさんは公私にわたって充実していますよね。まぁ、全員が全員そうではないにしても、自分にとってもリアルというかそこそこに充実していたり、面倒なことはあって、色々思うことはあるわけです。
上手くまとまとりませんが汗;; この話はいずれまたどこかでつぶやくかも。
#アニメって難しいよね
「魔法科高校の劣等生」、ちょっとトホーな演出が目について、個人的に「まおゆう」と同じように「ああ、原作の解釈というか演出を間違えているるるる(というか自分の感性と合わない...」とギリギリしつつ、もう今季はシドニアとぷちますが心の支えとなっております。ああ、あとベイビーステップもありますが...。
俺TUEE系にも色々ありますが、この作品結構クセありすぎるんで原作読んでもつらいとこはあるんですよ。でも個人としても気に入っている九校戦のくだりですから、さて、冒頭はともかくどう持ち直してくるか...と思いきや、この始末。
達也らが研究所にくるシーンとか、まてまて、そりゃないだろうというカットで...。
画面左手から、車(それも上半分)が入ってきて止まり、右へ移動。そして、達也と深雪が傘さして降りてくる...いやいや、ちょっとまって、アニメの演出的にそれってどうよ!
舞台の上手下手で言えば、ここは右手(上手)から車が来るのがイケてるんじゃない?
あるいは冒頭いきなり車から降りて、研究所に入るシーンにすりゃいいのに...。
それから高速道路の事故の演出もちとないなぁ...。
映像の原則 改訂版 (キネマ旬報ムック) | |
富野由悠季 キネマ旬報社 2011-08-29 売り上げランキング : 6689 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
(この話、あとで書き足すかも)
#ついてないにもほどがありまして...物欲の日々
GWに車のフロントウィンドウがパックリ割れるトラブルから、どうもモノに纏わるトラブルが多すぎて、これはまずい、ハインリッヒの法則じゃないけど自分自身のマインドが悪いのかも、と思ってます。
1) タブレット自損、買い替え
寝る前に充電するためベットサイドに置いたタブレットが何かの拍子で床に落ちたらしく、そこに寝ぼけ頭で踵落としを決める羽目に。あいたたた(涙)。がっくりきながらヨドバシで発注しました。
モノは壊したAcerのタブレット(マンガロイド)の後継機種です。ちょうど新製品が出てよかったというかなんというか。
Acer A1-830 (Atom Z2560/1G/16G eMMC/7.9インチ/Android4.2) A1-830 | |
日本エイサー 2014-05-02 売り上げランキング : 14582 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
あと、個人的にちょっと奮発してELECOMの液晶保護シート購入したんですけど、ここんとこ5連敗だった保護シート張り失敗を乗り越えられました。高くてもいい保護シートを購入するのが一番と納得ですよ...(まてこら)。
新しいA1-830は、薄い、小さい、モニタサイズは今までと同じ8インチ、スペックも上がってます。
使いやすいけど、今度は大切に使おう...。
2) 車自損。
ちょっとうっかりしてて、後ろをポールにぶつけてしまうことに。傷としては5cm程度なんですがバンパーだけじゃなくてエアロにもダメージがあるせいで、ディーラー持っていったら10万超えという話もあり、結局近所の修理工場に預けました。おそらく4万...。とほーっ。ガラスコーティング外れるけど、再来月にリペイントだからちょっとお預けだな。
本当は冬場にスポイラーにクラック入っているところも直したかったんですが...予算の都合でパス(普通に全交換なので)。場所が目立たないから後ろからFRP保護シート張り込んで、ちょっとごまかしてみようかなぁと思っているところです。
3) 携帯乗り換えました。
いつも読んでるサイトの方がHTL22に乗り換えられたという話を聞いて、そうだよなぁ、EVO3Dじゃ色々とキツイよなぁ。自分のも2代目ですが、アスファルトにダイブさせちゃったんでボロボロ。ヤフオク覗いてみると、白ロムの相場が大体2万程度。スマホで2年縛りはちょっとパスしたい。
HTL22もいいよなぁ。でも近場のauショップには見当たらない。「クルマを購入するようにサポートしてくれる」と噂のトヨタディラーにもあたってみたけど(メールで問合せしたら在庫確認までしてくれましたが)、ない。ないよなー、今年の夏にでるHTCのフラグシップにしよーかなー、とか思っていたら、たまたま所用で訪れたスーパーの携帯ショップにある。
でもあれでしょ、乗換したら結構高いでしょ、MNPのほうが...えっ、キャッシュバック分相当すればわりと安い? 一括にしたいけど、えっ、ポイント吐き出して1万そこいら? じゃ乗り換えるか。
というわけでHTL22に乗り換えました。いやぁ。なんだかいつも読んでるサイトの方と乗換サイクル一緒ですね...ただ、今契約みたらあの時入るっていってサインしたテザリング設定入ってないんだけど...これはauに問合せしてみようかな。
購入物あれこれ
僕だけがいない街 (4) (カドカワコミックス・エース) | |
三部 けい KADOKAWA/角川書店 2014-06-02 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
kindleで。おお、タイムリープだけど懸念の一つをクリアしたか。でも、本筋はまだ何も解決していない...。何があったのだろうか。
【Amazon.co.jp限定】幼女戦記 2 Plus Ultra イラストカード付 | |
カルロゼン KADOKAWA/エンターブレイン 2014-05-31 売り上げランキング : 115 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ようじょですよ。ようじょ。こんな幼女がいるわけがないですが汗;;
佐藤大輔節がいけるのなら大丈夫です、きっと、いや、たぶん汗;;
辺境の老騎士 1 | |
支援BIS KADOKAWA/エンターブレイン 2014-03-14 売り上げランキング : 37289 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
周囲から面白い面白いという話をきいてよいよ購入。分厚いので電子書籍で読みたかったけどね汗;;
フットボールネーション 6 (ビッグコミックス) | |
大武 ユキ 小学館 2014-05-30 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
話しが思いのほか動かないけど、まぁいい。もう少し連載のテンポが上がるといいんですが。
2014年5月10日土曜日
20140509の記録
#不幸なのか。
GW後半戦、市内を走っていたら、ビシっ異音がして「飛び石かぁー」と思っていたら次の日、フロントウィンドウを亀裂が走っていましてねぇ...とほーっ。保険で交換することに。
#お、俺はなんて無駄な時間を。
ちょっと本腰入れて本の整理をスタートしています。
スペースを確保して、着ない服を整理して、本を整理して、ロフトの中がスゴイことになっているのでこれも整理しないとなぁ。
で、最近とうとう購入したものがありまして。
とうとう衝動買いに近い勢いで裁断機買いました。
裁断業者に頼む本は極力冊数が大いシリーズものか、あるいは厚手のやつにして、文庫やコミックだと三分割でサクサク切れます。
もっと大きい奴とかも考えたんですが、今後のコスパとか考えるとねぇ。刃も添え木も安いし、こちらにしました。扱いはほんとラクです。力もいれません。ix5000のスキャン枚数にほぼ=なので、都合が良いといえばよいかも。60枚カット可能と書いてますが、文庫程度なら180p相当までいけますね。
いや、サークルカッターも悪くないけどあれで文庫カットするのはちょっと面倒になってきましたね。
で、もっと面倒だったラノベとかの表紙とかの処理。
あるとき、面倒だな、とスキャンしたあとにAcrobatで確認していたときにピーンとひらめく。ああ、まてよ、たしかバンドル版はpro版なんだから、トリミングできたよな。
というわけで、案の上できました汗;;; ああ、いちいちカッターで切らなくても良かったんじゃ。
...工程を削れたと思って、いままでの無駄な時間は考えないことにします。
あと、整理の方法も変えました。
コミック ⇒ 300dpi Jpeg画像で取得、Zip形式でパッキング。これなら、今のフリーのビューワーツールでPC/Android端末双方で読めますしね。
小説 ⇒ 本文は600dpi モノクロスキャン、テキスト認識でサイズ圧縮。
ラノベ程度だと15M程度ですね。テキスト認識にあたりページの傾きも微修正してくれるので読みやすくなるメリットもあります。これ以上圧縮すると文字が読みづらいです。あとコピペで内容張れるようになるので(時々誤変換はありますが)、引用とか楽になりました。
裁断機も購入したので、テストをかねて山積みだった同人誌の整理を開始。なにがあっても永久保管のものもあります。非破壊自炊スキャンがモノになるまでは...。
そう、ゲリラスタントスタジオの作品ですね...。あと数冊。整理していたら高校時代に仲の良かった面々と初めて作った同人誌が出てきて、「あひゃひゃひゃ」と変な声が出そうに。黒歴史はそのまま保管しときます。あとこのサークル、今何してんだろな、と検索してみたらもう全然追跡できないサークルもあれば、同人誌のDL販売ショップの中で見つかって当時購入しそこねて歯噛みしていた作品があったりとか、まぁ、色々です。
#購入記録あれこれ
あと追記予定
GW後半戦、市内を走っていたら、ビシっ異音がして「飛び石かぁー」と思っていたら次の日、フロントウィンドウを亀裂が走っていましてねぇ...とほーっ。保険で交換することに。
#お、俺はなんて無駄な時間を。
ちょっと本腰入れて本の整理をスタートしています。
スペースを確保して、着ない服を整理して、本を整理して、ロフトの中がスゴイことになっているのでこれも整理しないとなぁ。
で、最近とうとう購入したものがありまして。
プラス ペーパーカッター(裁断機) コンパクト断裁機 PK-113 ホワイト | |
プラス 2014-04-14 売り上げランキング : 1182 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
とうとう衝動買いに近い勢いで裁断機買いました。
裁断業者に頼む本は極力冊数が大いシリーズものか、あるいは厚手のやつにして、文庫やコミックだと三分割でサクサク切れます。
もっと大きい奴とかも考えたんですが、今後のコスパとか考えるとねぇ。刃も添え木も安いし、こちらにしました。扱いはほんとラクです。力もいれません。ix5000のスキャン枚数にほぼ=なので、都合が良いといえばよいかも。60枚カット可能と書いてますが、文庫程度なら180p相当までいけますね。
いや、サークルカッターも悪くないけどあれで文庫カットするのはちょっと面倒になってきましたね。
で、もっと面倒だったラノベとかの表紙とかの処理。
あるとき、面倒だな、とスキャンしたあとにAcrobatで確認していたときにピーンとひらめく。ああ、まてよ、たしかバンドル版はpro版なんだから、トリミングできたよな。
というわけで、案の上できました汗;;; ああ、いちいちカッターで切らなくても良かったんじゃ。
...工程を削れたと思って、いままでの無駄な時間は考えないことにします。
あと、整理の方法も変えました。
コミック ⇒ 300dpi Jpeg画像で取得、Zip形式でパッキング。これなら、今のフリーのビューワーツールでPC/Android端末双方で読めますしね。
小説 ⇒ 本文は600dpi モノクロスキャン、テキスト認識でサイズ圧縮。
ラノベ程度だと15M程度ですね。テキスト認識にあたりページの傾きも微修正してくれるので読みやすくなるメリットもあります。これ以上圧縮すると文字が読みづらいです。あとコピペで内容張れるようになるので(時々誤変換はありますが)、引用とか楽になりました。
裁断機も購入したので、テストをかねて山積みだった同人誌の整理を開始。なにがあっても永久保管のものもあります。非破壊自炊スキャンがモノになるまでは...。
そう、ゲリラスタントスタジオの作品ですね...。あと数冊。整理していたら高校時代に仲の良かった面々と初めて作った同人誌が出てきて、「あひゃひゃひゃ」と変な声が出そうに。黒歴史はそのまま保管しときます。あとこのサークル、今何してんだろな、と検索してみたらもう全然追跡できないサークルもあれば、同人誌のDL販売ショップの中で見つかって当時購入しそこねて歯噛みしていた作品があったりとか、まぁ、色々です。
#購入記録あれこれ
くーねるまるた 4 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL) | |
高尾 じんぐ 小学館 2014-04-30 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
あと追記予定
2014年4月21日月曜日
20140421の記録
#今週のあれこれ
なにやら横須賀のカレーイベントは大盛況だったようですな。
しかし艦これブームなのかなんなのか。しばらく横須賀、呉、佐世保、舞鶴、大湊はもりあがるかも。
そうそう、twitterでつぶやくと誰かが同人誌で書いてくれるかもしれないなんてハッシュタグネタがありまして、ついつい「塩入コーヒー飲みつつ那珂が代打で船団護衛を命じられ、寄せ集めの駆逐艦隊と繰り広げる悪戦苦闘」なんてツイートしたのですが、 いろいろイメージが降りてきたのでアレコレ入力してます。
やはり海軍ものは、大海戦ももりあがりますが、陰鬱な北の海で潜水艦と護衛艦艇が繰り広げる船団護衛とか、荒天のさなかの追撃戦こそが海洋小説の醍醐味だと思いますので艦これでどこまでそれができるのか、やってくれないかなw
塩入コーヒー飲みつつ陰鬱な護衛任務にはそぐわない明るさを見せる那珂とコーヒーはまだ早いよと、塩入ココア飲みつつ眠気をこらえる駆逐艦娘達とかいいですよね(誰に?)
#購入物あれこれ。
今まで社会人になってからブラウンのシェーバーだったのだけれど、やにあちこちで評価が高いのと生活防水なので風呂場で剃刀使うこともなく一つですむなら良くないか。と言うことで購入。結果から言うと現時点で大成功。四枚刃のわりに軽く深ゾリで肌に優しい。簡単な手入れならボディソープ使って泡だてしてシャワーで流しておしまいと言うのが素晴らしい。
レビューしようかと思ったけれどうまくまとめられないのでこちらに。
標準化というのは大体紆余曲折のはてにあるのだけど、結局のとこの同じ形状で品質で...と言うのが何で求められるのかといと、大体は軍関係。と言うわけでこの本でもアメリカでの小銃作成、あるいはフランスの大砲作成から始まる工業標準化への道を説明している。
PCの世界では色々死屍累々で国際規格がコケたり企業の特定フォーマットが標準になったりするのだけれど工業製品はそうもいかない。勉強になったのは用紙サイズのA/B規格はともかくとしてあの半端なレターサイズの出典とか、キーボードの配列は誤字入力を抑えるため敢えて打ちづらいように設計されたものが未だに標準というトホホな話とかかな。
積読状態のママ自炊して、タブレットで何おきなしに読み始めたら面白いので本屋に走って全巻揃えたんだけど、どうしよう。最近はラノベでもやけに戦記ものが流行りらしいんだけど、このレベルの作品が有るとなかなか楽しいんじゃないかな。
しかし銀英伝の呪縛は書き手だけじゃなく読み手にもあるんだなとAmazonのレビュー見て思ってもいます。むしろ佐藤大輔的呪縛が強い自分としては主人公の性癖の偏りとかクスリとしちゃうとこもあるんですが。
あとであらためて戦記ものと銀英伝、それと佐藤大輔的何かについて書いてみようかしらん。
なにやら横須賀のカレーイベントは大盛況だったようですな。
しかし艦これブームなのかなんなのか。しばらく横須賀、呉、佐世保、舞鶴、大湊はもりあがるかも。
そうそう、twitterでつぶやくと誰かが同人誌で書いてくれるかもしれないなんてハッシュタグネタがありまして、ついつい「塩入コーヒー飲みつつ那珂が代打で船団護衛を命じられ、寄せ集めの駆逐艦隊と繰り広げる悪戦苦闘」なんてツイートしたのですが、 いろいろイメージが降りてきたのでアレコレ入力してます。
やはり海軍ものは、大海戦ももりあがりますが、陰鬱な北の海で潜水艦と護衛艦艇が繰り広げる船団護衛とか、荒天のさなかの追撃戦こそが海洋小説の醍醐味だと思いますので艦これでどこまでそれができるのか、やってくれないかなw
塩入コーヒー飲みつつ陰鬱な護衛任務にはそぐわない明るさを見せる那珂とコーヒーはまだ早いよと、塩入ココア飲みつつ眠気をこらえる駆逐艦娘達とかいいですよね(誰に?)
#購入物あれこれ。
Panasonic メンズシェーバーラムダッシュ 4枚刃 白 ES-SF21-W | |
パナソニック 2011-04-11 売り上げランキング : 1234 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今まで社会人になってからブラウンのシェーバーだったのだけれど、やにあちこちで評価が高いのと生活防水なので風呂場で剃刀使うこともなく一つですむなら良くないか。と言うことで購入。結果から言うと現時点で大成功。四枚刃のわりに軽く深ゾリで肌に優しい。簡単な手入れならボディソープ使って泡だてしてシャワーで流しておしまいと言うのが素晴らしい。
「ものづくり」の科学史 世界を変えた《標準革命》 (講談社学術文庫) | |
橋本 毅彦 講談社 2013-08-09 売り上げランキング : 23597 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
レビューしようかと思ったけれどうまくまとめられないのでこちらに。
標準化というのは大体紆余曲折のはてにあるのだけど、結局のとこの同じ形状で品質で...と言うのが何で求められるのかといと、大体は軍関係。と言うわけでこの本でもアメリカでの小銃作成、あるいはフランスの大砲作成から始まる工業標準化への道を説明している。
PCの世界では色々死屍累々で国際規格がコケたり企業の特定フォーマットが標準になったりするのだけれど工業製品はそうもいかない。勉強になったのは用紙サイズのA/B規格はともかくとしてあの半端なレターサイズの出典とか、キーボードの配列は誤字入力を抑えるため敢えて打ちづらいように設計されたものが未だに標準というトホホな話とかかな。
ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン (1) (電撃文庫) | |
宇野 朴人 さんば挿 アスキー・メディアワークス 2012-06-08 売り上げランキング : 98327 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
積読状態のママ自炊して、タブレットで何おきなしに読み始めたら面白いので本屋に走って全巻揃えたんだけど、どうしよう。最近はラノベでもやけに戦記ものが流行りらしいんだけど、このレベルの作品が有るとなかなか楽しいんじゃないかな。
しかし銀英伝の呪縛は書き手だけじゃなく読み手にもあるんだなとAmazonのレビュー見て思ってもいます。むしろ佐藤大輔的呪縛が強い自分としては主人公の性癖の偏りとかクスリとしちゃうとこもあるんですが。
あとであらためて戦記ものと銀英伝、それと佐藤大輔的何かについて書いてみようかしらん。
2014年4月4日金曜日
20140404購入記録その他
#色々。
ログホラのアニメも終了と思ったらシーズン2が決定したようでなによりです。マサさんの魂の叫びは渾身の作画で是非お願いしたいものです。
アニメの話を総括すると、二次創作のキャラとかを貪欲に取り込んだり、スピンアウト作品のフォローがあったり、構成とか組み替えて、演出もちゃんと練り直している丁寧な作りでした。願わくば、その、もう少し画としてのクォリティを上げてほしかったかなぁ。
クラスティ率いる大規模レイドはそれはそれでよかったのですが、もう少し...という気持ちもありましたので。
それはそうと、第二期、はじまったばかりのEp8が入るのでしょうか、それとも諸般の事情でゲフンゲフンな外伝組み込むのか、どうなのか。最終話ですべてを掻っ攫っていきかけた濡羽さん、マジヤバイとか色々あるんですかねぇ。
そうそう、アニメはキルラキルとビルドファイターズぐらいしか横目でチェックしてなかったんですが、もうアニメでSガンとパーフェクトガンダムが出た時点ですべてOKですよ! 個人としては!w
あと、妙に映画づいていて、モーパイとタイバニの劇場版をそれぞれ見てきました。あ、あれですね、楓ちゃん女子力アップしすぎ!(歓喜)
#艦これ
Z1、Z3は手に入りましたがビスマルクはべつになー。自分、ドイツ海軍(クリークスマリーネ)はあまり思いいれがなぁ...潜水艦は別として。
それはそうと矢矧もあきつ丸も手に入りませんよ。大型建造したいけど、もう今月はイベントのための資源獲得月ですので、せめつ各資源50000はキープしたいですね。あ、バケツは800ありゃいいでしょう(慢心)。
そうそう、ウチの霧島さん、ケッコンカッコカリで改二でスーパーモデル化でうはうはですよ。
「それにしては最近使ってくれませんね」
...お、おう、実は航空戦艦除く他の戦艦組みのLv90化に注力してましてね...。
#購入記録色々
※一部電子書籍が抜けてたりしますが、後ほど追加予定。
艦これ本二冊。「いつか静かな海で」はこのまま海自つながりで行くのでしょうか...。
ヤザンさんだけでもう満足です。
しかし改めて読むとロシアの特殊部隊の多さたるやアメリカと同じぐらいですね。
この御時勢にサイバーパンクですよ、サイバーパンク!w
kindleで販売されていたので購入。
あとレビューは週末に一冊追加予定。
ログホラのアニメも終了と思ったらシーズン2が決定したようでなによりです。マサさんの魂の叫びは渾身の作画で是非お願いしたいものです。
アニメの話を総括すると、二次創作のキャラとかを貪欲に取り込んだり、スピンアウト作品のフォローがあったり、構成とか組み替えて、演出もちゃんと練り直している丁寧な作りでした。願わくば、その、もう少し画としてのクォリティを上げてほしかったかなぁ。
クラスティ率いる大規模レイドはそれはそれでよかったのですが、もう少し...という気持ちもありましたので。
それはそうと、第二期、はじまったばかりのEp8が入るのでしょうか、それとも諸般の事情でゲフンゲフンな外伝組み込むのか、どうなのか。最終話ですべてを掻っ攫っていきかけた濡羽さん、マジヤバイとか色々あるんですかねぇ。
そうそう、アニメはキルラキルとビルドファイターズぐらいしか横目でチェックしてなかったんですが、もうアニメでSガンとパーフェクトガンダムが出た時点ですべてOKですよ! 個人としては!w
あと、妙に映画づいていて、モーパイとタイバニの劇場版をそれぞれ見てきました。あ、あれですね、楓ちゃん女子力アップしすぎ!(歓喜)
#艦これ
Z1、Z3は手に入りましたがビスマルクはべつになー。自分、ドイツ海軍(クリークスマリーネ)はあまり思いいれがなぁ...潜水艦は別として。
それはそうと矢矧もあきつ丸も手に入りませんよ。大型建造したいけど、もう今月はイベントのための資源獲得月ですので、せめつ各資源50000はキープしたいですね。あ、バケツは800ありゃいいでしょう(慢心)。
そうそう、ウチの霧島さん、ケッコンカッコカリで改二でスーパーモデル化でうはうはですよ。
「それにしては最近使ってくれませんね」
...お、おう、実は航空戦艦除く他の戦艦組みのLv90化に注力してましてね...。
#購入記録色々
※一部電子書籍が抜けてたりしますが、後ほど追加予定。
ログ・ホライズン 西風の旅団(3) (ドラゴンコミックスエイジ) | |
こゆき 橙乃 ままれ KADOKAWA / 富士見書房 2014-03-09 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コンシェルジュ プラチナム 8 (ゼノンコミックス) | |
藤栄道彦 いしぜきひでゆき 徳間書店 2014-03-20 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
艦隊これくしょん -艦これ- いつか静かな海で 1 (MFコミックス アライブシリーズ) | |
さいとー 栄 田中 謙介 C2機関 KADOKAWA/メディアファクトリー 2014-03-22 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
艦これプレイ漫画 艦々日和(1) (ファミ通BOOKS) | |
水本正 KADOKAWA/エンターブレイン 2014-03-24 売り上げランキング : 139 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
艦これ本二冊。「いつか静かな海で」はこのまま海自つながりで行くのでしょうか...。
機動戦士ガンダムMSV‐R ジョニー・ライデンの帰還(8) (カドカワコミックス・エース) (角川コミックス・エース 83-17) | |
ArkPerformance 大河原邦男 KADOKAWA 2014-03-24 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ヤザンさんだけでもう満足です。
イラストでまなぶ! 世界の特殊部隊 ロシア・ヨーロッパ・アジア編 | |
ホビージャパン 2014-03-31 売り上げランキング : 277 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
しかし改めて読むとロシアの特殊部隊の多さたるやアメリカと同じぐらいですね。
殺戮のマトリクスエッジ (ガガガ文庫) | |
桜井 光 小学館 2013-11-19 売り上げランキング : 8959 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この御時勢にサイバーパンクですよ、サイバーパンク!w
富士学校まめたん研究分室 (ハヤカワ文庫JA) | |
芝村 裕吏 早川書房 2013-10-25 売り上げランキング : 84992 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
kindleで販売されていたので購入。
あとレビューは週末に一冊追加予定。
登録:
投稿 (Atom)