2006年5月15日月曜日

躍動感のない希望なぞ・・・

サッカー日本代表の試合をチェックしながら、なんていうか淡白さを感じてしまうわけですよ。

心に去来するのは「どーせ巻や佐藤がいくら頑張ってハットトリックきめたとしても久保、高原、柳沢、大黒の線は固いしなぁー」とか「左サイドはアレックスで決まりだしなぁ」とか、「結局海外組がまず優先だし(それはそれでいい)、国内組だけでW杯勝てるわけではないしなぁ」とかグダグダな印象がたつわけですよ。

試合内容だってそれ相応のグダグダっぷりですし(いや、ピッチの上で頑張っているであろう選手にはマコトに申し訳ないが)。

自分が急速に日本代表に対してあまり情熱をいだけなくなっているのは、トルシェ時代にはあった「危なっかしいまでの緊張感」「ガチなプライドとポリシーの衝突」「希望」とかが見れなくなっているせいかなー。とゲームを見ながら思っていたわけですよ。

若くて才気迸る選手がいない。松井はまぁいいが、阿部や今野は結局起用されないでしょう。「ファミリー」という名の「序列」で決まっていて、国内組がいくら奮闘したとしても、優先権はまず海外組だったりします。大体、阿部、今野、佐藤、巻の優先権を上げようと思ってみても、彼らを理解するためのU-23などの代表をチェックしているわけではないですから、必然と短い合宿で判断しなきゃならない。誰がそんなんで結果をだせようか。
トルシェ時代はユースから全世代をチェックしていたからそんな心配もいらず、若手選手たちのステップアップを自信をもって見ることが出来た。無論、ついてこれない選手もいたことはいたのだが・・・。

つまるところ新陳代謝もなければ、国内で行う試合に限ってしょっぱい試合とかが多い。(トルシェ時代もそりゃ多かったが、かわりのカタルシスはU-23が代替していたからな)戦術的にトンがった部分もない・・・まぁ、これは予選免除のアドバンテージを生かしてやりたいことやっていたトルシェが特殊だというべきか。ああ、今はオマール・トルシェか。

ジーコが監督になって日本サッカー全体に対する恩恵はあったのか。あったとはいるのか。自分にはあったとは全然いえませんが。大体面子の世代が2002年から変わってないわけですからね。そんなこんなで無駄に才能を消耗して、新たな血を入れるわけでもない(無論、代表監督がそこまで面倒みる必要がない、という意見はもっとも。ここは何を考えているかわからない協会強化担当部門を責めるべき)。なんか時間の浪費をしているような気もするわけです。

ま、そういうわけで2006年W杯は日本に期待はしたいのだけれど、もっとほかにいい手があったはずなのに。という思いが拭いきれなくて万感こめて・・・とはいかない複雑な心情だったりします。
願わくばいい意味で期待を裏切ってくれることを願ってやみません。せめてグループリーグを突破できれば最上だとは思うのですが・・・。

0 件のコメント:

コメントを投稿