iPhoneが日本に来ることで、まぁ色々な論調がありましてね…。
「保護されないと絶滅する珍獣、ガラパゴス化する日本 (1/2)」 from ITエグゼクティブ
「iPhoneがうらやむ“ガラパゴス”日本」 from NBOnline
日本の明治維新後いやに多い、「海外のもの見る」=「無条件にいい」(信者)的な側面が多分にあって、iPhoneもその文脈で見てみると、そんなに大騒ぎするもんでも…という気がしてます。いや、ガジェット好きな人はwktkなのはわかるんですけど…。
確かにAppleの最近の隆盛はすごいけれど、iPhoneってそんなに売れてるの?って正直な疑問が。携帯世界を革新させたガジェットなのか? それにしては他者があまり追随してないよなぁ。PC界でいうeePc
見たいに、あちこちのメーカーから類似ガジェットが出てこない…。これはあとでネットで調べてみようかと。
ぶっちゃけ、ガラパゴスだろうがなんだろうがパラダイス鎖国だろうが、それを受け入れたあとのメリットとしてはどうなのよ。っていう点について考えないといけないんじゃないかと思います。
なんか、海外だから無条件にいい。とか駄目だとか、国内だから駄目だとかいいとかそういうのは、一概に言えないケースでしょう?
時代的には、バブル期のオレオレみたいなノリがなりを潜めて、失われた10年で自信喪失。海外のものマンセー的な側面もあって、今は逆にその反動で国内マンセーみたいな揺り戻しの最中かなと思います。ほんと両極端でやんの。
麻生太郎氏が書いた本のように、日本は確かに先駆的リーダーみたいな、世界の厄介ごとはまず日本で何らかの形で起こる・・・っていうのも、わからんでもないけど海外でも大なり小なりそんな揉め事はあっただろうし・・・。
日本の携帯業界が保護されていたのは確かでも、ユーザーはその保護を受け入れて新製品を欲求していたのも事実。日本がハードとしての精緻さを求めたわりに、ユーザー・インターフェイスというか「おもてなし」の面で立ち遅れたのも事実(おお、ほんと歴史っていうか軍事関係の歴史を見ていると、ハードウェアの優越がソフトウェアというかシステムでひっくり返されるのはまたかよ…っていう気が猛烈にするけど)。とはいえ、得手不得手は確かにある。
iPhoneの導入で、日本の携帯メーカーがどうそれに対する反応を返すかが楽しみだなぁ。
(で、ところでiPhoneってネイルを伸ばした女性はタッチパネルで操作できるんだろうかって疑問が…)
パラダイス鎖国 忘れられた大国・日本 (アスキー新書 54) | |
海部 美知 アスキー 2008-03-10 売り上げランキング : 1948 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
#ちょっとした設定変更。
blogの文字が見辛いのではないかと思ったので、スタイルシートの設定を見直して、メイリオ>ヒラギノ角ゴ>MS Pゴシックの優先順位にしてみました。いい加減blogのデザインも変えたいんですが、中々意欲が沸きません…。
Firefox2/3 & IE7で表示は確認しましたが、もし問題がある(多分、macで出るかも・・・)人は教えてください。
#あ、こんなのあったんだ。
「空想無印」であったら便利だな。と思っていたミラー型ホワイトボードだけど、担当者コメントを読んだら類似製品があるとか。ネットで検索したら出てきましたよ。
ミラーマグネット ペンボード
なんだ、こっちでいいじゃないか。というわけでメモ。
0 件のコメント:
コメントを投稿