@niftyの今はAnnexになっている場所でほそぼそとhtmlで組んで公開したのが98/4/5です。公私ともに色々変化しましたし、サイトもblogに移行して、場所を移ったものの、まだネットに接続しています。
そしてblogのほうもエントリがこれで1000エントリに達しました。
blogに移行して4年。なんか色々と迷走しまくっていて、アクセス数もあまり多くないこの零細blogですが、なんとか続いてこれたのも定期的に見てくれている方がいるから、ともいえます。
アクセス履歴を見るかぎり、定期的に見ていらっしゃる方がいる以上、これからも紆余曲折?とにもかくにも続けていこうかと思っています。
まぁ、1000エントリだからどうこう。いうわけではありませんが、簡単に自分の立ち位置をはっきりさせるために、フランクリン・プランナーでいうところのミッション・ステートメント(行動指針)を書いてみようかと。
- 本、CD、映画、ネット、時事一般などの順で自分のアンテナにかかったことを書いていきます。
- 本、CD、映画には(現時点では)評価ポイントをつけません。
- 本、CD、映画、ネットを取り上げる時点でお勧めだし、面白いもの、を心がけます。
- 誤字脱字はあるかもしれません。是正する方向で善処します(やな言い回しだこと)。
- 基本的にリンクフリーです。教えていただければ嬉しいですが、まぁ、トラバもありますので。
と、ここまではniftyでのホームページで書いたことと一緒です。
blogのアクセス数向上などを考えると、書評オンリー/ニコマス紹介形オンリーと特化したほうが読者の方には都合がいいこともあるかと思います。
が、自分としては色々な交差点みたいな形で、自分と同じアンテナをもっている人が別のルートの道筋もあるのだ、ということを感じてもらえれば幸いですので、このまま雑多なまま色々興味の赴くままに取り上げたいと考えています。
まぁ、基本点により自分の心理面とか内心に踏み込んだ内容はmixiのほうにスライドさせています。こちらは自分の内面の外側?見たいなものだと思ってもらえればいいかと。ときどきただ漏れするかもしれませんが。
また、これからの目標としてエントリの中で自分の中での深度を掘り下げてみたい。と考えています。
脊髄反射的、また、簡単なあらすじだけを書いて一行、二行、オススメです。というコメントを入れるのがいままで多かったパターンではありますが、もう少し、自分がどうして面白かったのか、など時間と余裕のゆるすかぎり、深度を深めて書いていきたいな、と。
確かにエネルギーがいる作業ですが、アウトプットをもう少し複雑化してインプットを丁寧にしよう。みたいなカンジですね。
まぁ、自分にとってblogを書くモチベーションとは自己満足、顕示欲、承認欲求のごたまぜみたいなものかもしれません。それでも、どこかで誰かがこのblogを読んで、それまで読みもしなかった本に手を伸ばしてくれれば嬉しいです。
これからもどうぞよしなに。
0 件のコメント:
コメントを投稿