オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える 木村 元彦 集英社インターナショナル 2005-12 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
イビツァ・オシム。現Jリーグ・ジェフユナイテッド千葉監督。元ユーゴスラビア代表監督。数々のクラブを渡り歩き、屈指の名監督と呼ばれる。彼はシーズン・オフの度に欧州からビッグ・クラブからのオファーを受けるがほど、だが今、日本の、予算も下から数えたほうが早いチームで監督を行う。そしてJ1、J2の各クラブの監督も彼と、彼の志向するサッカー・スタイルに敬意と尊敬の念をもつものがすくなくない。
彼の言葉には常に含蓄があり、韜晦があり、ユーモアがあり、そして飽くなき情熱がある。その言葉は「オシム語録」と呼ばれるほどに。
曰く、「夢ばかり見て後で現実に打ちのめされるより、現実を見据え、現実を徐々に良くしていくことを考えるべきだろう?」
曰く、「サッカーはひとりの人間がすべてを知っていることはあり得ません。他人の意見も尊重するべきです。その意見が良くても悪くても、尊重するべきです。他人の意見を聞けないような人間は、必要ありません。人間は他人を尊重できるという面で、ロバよりは優れているでしょう。」
まぁ、こんなカンジに。この本は、そんなイビツァ・オシムの千葉でのコーチングぶりと、それせによって覚醒を促される選手たちにフォーカスをあてる一方、彼と彼の家族にとって苦難とけっして癒すことの出来ない大きな傷、ユーゴスラビア内戦にいたる道にも焦点が当てられる。
・・・そう、チトー亡き後のユーゴスラビアが解体に向かう中、彼は代表監督として様々な民族から成り立つ代表チームを率いてイタリアW杯、そして欧州選手権へと進む。だが、マスコミや政治家などが彼に横槍を入れ始めていく・・・そして、悪夢の出来事が彼を襲う。内戦が始まり、彼の生まれ育ったサラエボは長きに渡る包囲と、無差別の狙撃などに苦しめられ、こともあろうに妻と離れ離れになってしまう(奥さんはサラエボに取り残されてしまう!)。この彼のユーゴスラビア時代の物語がこの本の中心。もうこれを読むために買ったといってもいい。
ありとあらゆる逆境の中、彼はそれでもサッカーを愛し、そして哲学ともいうべき攻撃サッカーを志向していく。その理由はどうしてか? 簡単だ。「リスクを犯して攻める。その方がいい人生だと思いませんか?」
世界でも屈指の名監督が、彼を長きにわたって悩ませ、失望させ、苦しませた民族紛争という陰惨な頸木から解放され、極東の島国で思うがままに辣腕を振るう。その幸せを堪能してほしい。そして、サッカーを知らない人も、千葉のサッカーを、彼の言葉を読んでほしい。ジェフユナイテッド千葉のホームページから「オシム語録」を読むことができます。
最後に自分が気に入った言葉を。
「何もしていないし、何もしようとしていない。何かをやろうとしなければ、何も起こらない。」
まさしく、挑戦することに意義を見出す人の物語です。年の瀬にいい本が読めました。
0 件のコメント:
コメントを投稿