2005年12月12日月曜日

iPodのある生活。podcastという刺激ツール。

iPodnanoを購入してから数ヶ月がたった。

当初の目論見だったクルマのオーディオ環境の整理と、CDの整理は驚くほど順調。
シガーソケットタイプのFMトランスミッターを購入したことで、会社での出張においてもFMラジオが搭載している車だと、
恐ろしく快適な出張移動(いや、実はクルマでトータル7時間とか8時間、ザラですから)が楽しめる。FMラジオがなくとも、
iPod用の携帯スピーカーも購入しているので、これでもOKというカンジ。大変化の真っ最中です。


で、大変化の真っ最中といえば、試してみたら思い切りはまったのがpodcast。


もともとpodcastによる教育学習ツールのメリットについては、「"http://satoshi.blogs.com/life/">Life is beautiful」さんのところで
"http://satoshi.blogs.com/life/2005/10/web_20podcast.html">Web
2.0な人たちへの英語勉強法:podcast編
」「"http://satoshi.blogs.com/life/2005/10/ipod.html">私にとって手放せないビジネス・
ツールになったiPod
」というエントリを読んでそこから派生して色々リンクをたどって可能性を初めてしったのだが、
本当にこれはうってつけだ。

職場までの通勤時間がクルマで20分程度なので、音楽ではなくこれを聞きながら通勤するにはちょうどいいコンテンツ。
いい按配に自分が不得意だった経済関係のニュースもままあって、結構聞けることに気がついた。今、特に聞いているのは
「伊藤洋一のビジネストレンド」とかそこらへんのどちらかというお堅い方面ばかりのものだ。

ラジオっぽいものは、ラジオで聞けばいいが、
この手の専門知識や英語ヒアリングっぽいものは好きなときに好きなだけ聞いていたいというのがあるので、
podcastはうってつけだと思う。RSSフィードやiTunesなら自動で新しいのを更新してくれるのだから、
あとはお好みの時間に流せばいい。


で、「"http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/">極東ブログ
さんではタイムリーに「"http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/12/ipod_df06.html">
iPodが学習ツールとして普及すればいいのに
」というエントリがあるが、まったくもって同意してしまう。

今のところ、podcastのサイトを見ると、英語学習が結構多いが、経済や歴史など様々な学習コンテンツがあればもっといいのに。
とか思ってしまう(例えば、ローマ史とか、科学系だって面白いかもしれない。
ためしに調べてみたがアメリカのほうではかなりのコンテンツがあるようだ。うらやましい!)。ああ、
そうそうニュースサイトより世界情勢をより深く突っ込んだ時事ネタサイトでもいいよなぁ。


学ぶのにも、遊ぶのにも、遅すぎるということはないのだと思う。というかあってほしい。
そしてそれがテクノロジーやデバイスで実現できる世の中なら、もっといいのではないかと思うのだ。


 



1 件のコメント:

  1. 私の持っているソニーさんのプレイヤーは、専用ソフトで転送したファイルしか受け付けてくれません。ポッドキャストのような使い方は無理なんです。買う前にわかってたらねぇ( ;_ ;

    返信削除