IS03にしてからここ数ヶ月で増えたのがスパムメール。
もうこれでもかときますね。
一日、IS03を自室において会社に出て戻ってきたらスパムメールが80通!
メールが来るたびにドメイン設定でキャンセルしていましたが、ラチが開かない。
パターン的には二通りで、
1) ****mixi.jp、あるいは****gree.jpみたいな紛らわしいドメイン
2) ランダムな文字列のあと、.biz、あるいは.orgなどのドメイン 例「@ifed7.4kudyn5zgfi.org」
だったりします。
これ、初手の迷惑メール設定でドメイン指定で着信拒否にしても最初の一回は通ってますから、スパム業者からのメールは止まらないんだろうなぁ。
いい加減頭にきたので、(今のところ自分にとって)効率の良い対策を行いました。これで少なくともかなり対応できて、一日数件レベルにまで落ち着いてきました。一応記録として。
※無論、auのほうでもスパムフィルタリングはしていると思われるのでそちらの対応のせいかもしれません。
まず、インターネットからのメールを遮断するかどうかの判断が必要です。ネットのメールをGmailなどに集約するのも手でしょうね。自分は今回ここには手を触れないことにしました。
PCをお使いの方は、ここのサイトから設定を行うと非常にがっちりとしたフィルタを設定することが出来るのではないかと思います。
auトップ > サービス > メール・コミュニケーション > サポート情報 > 迷惑メールでお困りの方へ > 迷惑Eメール防止方法 > 迷惑メールフィルター機能 > PCからの迷惑メールフィルター設定
ここのページを読んで、携帯側からワンタイムパスワードを発行して、ログインしましょう。
設定は当然「詳細設定」を選択します。
1) 【一括指定受信】は そのままとします。
2) 【なりすまし規制】は、「(高)設定する」にチェックを入れます。
3) 【指定受信リスト設定(なりすまし・転送メール許可)】には、スマホの場合メインで使うアドレス(Gmail)などを登録しておきましょうか。転送したりするときに問題が生じませんし。
4) それ以降の設定は、まぁ、ご自由に。
5) 指定受信リストに「@mixi.jp」「@gree.jp」を登録。
6) 指定拒否リストに「mixi.jp」「gree.jp」「.biz」「.org」を登録
まぁ、greeはやってないんでmixiだけでもいいんですが、念のため。mixiのほうは一応アカウントを残しているので、届くメールアドレス、@mixi.jpを通して、紛らわしいのは全部、指定拒否としました。
(ここ、auの担当者にいいたいんだけど、文字列の指定で「*」とか検索条件をもっと追加してほしいなぁ)
とりいそぎこんなカンジで対応中です。
2011年12月28日水曜日
2011年12月24日土曜日
最近の購入物、色々。
いろいろご無沙汰していましたが、なんとか生きています。
というわけで、購入物一覧。忘れないように記録ですが、今回は大量です汗;;;
軍隊といえども組織ですから書類仕事はかかせません。当然兵站業務は書類ばかり。さてはてどんな物語になるのやら...。非常にニッチな戦争ネタ漫画ですw
これまた速水 螺旋人さんの作品。WW2のソ連。そこに表れたる魔女。おいおい、共産主義と魔女がどうなるのさ。というお話。くすくす笑ってしまうんだよなぁ。
こちらは自分が寡作なんだけど好きな漫画家さんでもある吉原昌宏さんのイラストエッセイ集。かなり細かいので、ヒマなときに読むと面白いのです。
で、その吉原昌宏さんの書いた作品。WW2終戦後、外地に残った日本兵の話はまぁ、有名どころではインドネシア独立戦争に参加した日本兵、中国共産党に参加したパイロット、台湾に黙認された派遣された士官集団(白団)、悲劇的な末路をたどった山西残留軍などあるのですが、そういう歴史の影にある物語に焦点をあてています。舞台はインドネシア。フランスの再進駐に伴い外人部隊もいるのですが、まぁ、当然フランス外人部隊のかなりの面子がドイツ兵だったりするのは有名な話で、そこらへん非常に面白い目の付け所なんですが、ちょっとニッチすぎるかなあw
フランス人が書いた漫画(バンド・デシネ)です。WW2の東部戦線を舞台にした空戦モノだったりするのです。男女がドイツ軍、ソ連軍に分かれて描かれる恋愛ものでもあるのですが、バンド・デシネらしい丁寧なフルカラー原稿で描かれるWW2の両国機体が流麗です。これだけでも満足。
読んでガツーンとやられた作品。
心臓疾患?で余命20歳まで。と幼いころに宣告された女の子。高校卒業と同時に通っていた学校の男性教諭に告白、結婚することに。そんな彼女に振り回されつつも、心にある空虚さを埋めていく男性教諭。そして一方では完璧さを求められ、それに答えつつも、それに満たされていない友人と職場の気になる男性同僚とのやりと。さてはて...この流れは一体。
シギサワカヤらしい、妙なところでおちゃらけていたり、ディスコミュニケーションっぷりだったり、ズバっと直球勝負だったりするやり取りが好きならお勧め。
というわけで、購入物一覧。忘れないように記録ですが、今回は大量です汗;;;
大砲とスタンプ(1) (モーニング KC) | |
速水 螺旋人 講談社 2011-12-22 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
軍隊といえども組織ですから書類仕事はかかせません。当然兵站業務は書類ばかり。さてはてどんな物語になるのやら...。非常にニッチな戦争ネタ漫画ですw
靴ずれ戦線 1 (リュウコミックス) | |
速水 螺旋人 徳間書店 2011-12-13 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これまた速水 螺旋人さんの作品。WW2のソ連。そこに表れたる魔女。おいおい、共産主義と魔女がどうなるのさ。というお話。くすくす笑ってしまうんだよなぁ。
ミリタリー雑具箱: 吉原昌宏ミリタリーイラスト作品集 | |
吉原 昌宏 大日本絵画 2011-10-10 売り上げランキング : 11265 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こちらは自分が寡作なんだけど好きな漫画家さんでもある吉原昌宏さんのイラストエッセイ集。かなり細かいので、ヒマなときに読むと面白いのです。
エクリプス (歴史群像コミックス) | |
吉原昌宏 学研マーケティング 2011-11-05 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
で、その吉原昌宏さんの書いた作品。WW2終戦後、外地に残った日本兵の話はまぁ、有名どころではインドネシア独立戦争に参加した日本兵、中国共産党に参加したパイロット、台湾に黙認された派遣された士官集団(白団)、悲劇的な末路をたどった山西残留軍などあるのですが、そういう歴史の影にある物語に焦点をあてています。舞台はインドネシア。フランスの再進駐に伴い外人部隊もいるのですが、まぁ、当然フランス外人部隊のかなりの面子がドイツ兵だったりするのは有名な話で、そこらへん非常に面白い目の付け所なんですが、ちょっとニッチすぎるかなあw
ル・グラン・デューク | |
ヤン ロマン・ユゴー 宮脇史生 イカロス出版 2011-09-01 売り上げランキング : 597 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
フランス人が書いた漫画(バンド・デシネ)です。WW2の東部戦線を舞台にした空戦モノだったりするのです。男女がドイツ軍、ソ連軍に分かれて描かれる恋愛ものでもあるのですが、バンド・デシネらしい丁寧なフルカラー原稿で描かれるWW2の両国機体が流麗です。これだけでも満足。
さよならさよなら、またあした (ウィングス・コミックス) | |
シギサワ カヤ 新書館 2011-11-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読んでガツーンとやられた作品。
心臓疾患?で余命20歳まで。と幼いころに宣告された女の子。高校卒業と同時に通っていた学校の男性教諭に告白、結婚することに。そんな彼女に振り回されつつも、心にある空虚さを埋めていく男性教諭。そして一方では完璧さを求められ、それに答えつつも、それに満たされていない友人と職場の気になる男性同僚とのやりと。さてはて...この流れは一体。
シギサワカヤらしい、妙なところでおちゃらけていたり、ディスコミュニケーションっぷりだったり、ズバっと直球勝負だったりするやり取りが好きならお勧め。
2011年11月18日金曜日
最近の購入物、あと色々。
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア3 (字幕版)【CEROレーティング「Z」】 (特典なし) | |
スクウェア・エニックス 2011-11-17 売り上げランキング : 27 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今年もきたよ、この殺伐とした弾が飛び交うゲームがww
というわけで、自分をFPSにハメてくれたCoD4:MWシリーズの最新作、MW3を購入。
今回はね、もうすぐやりたいから、ヨドバシに予約いれて速攻ですよ。
当然、Xbox版ですよ。FPSやるなら、PS3じゃなくてX箱にかぎる。
MW2で、「あれ? もう終わるの? 物語終わってないやんけ」とぶつぶつ呟いていたんですが、今回、まだキャンペーン途中ですがまま面白い。
無論、アレアレ?みたいなところはありますよ。画面でF-15って出てるのにF-22だとか言う字幕どうよ、とか。いや、潜水艦をそんな手段で沈めてどうするよ。とか、狭い湾内にロシア艦艇大杉!とか、ロシアの兵力無尽蔵かよ!とか。まぁ、そんなことはいいわけです。
しかし、あのロシアの描かれようは、ロシア人でCoDプレイヤーはどう思ってんだろうなーと思うわけです。正直自分は心が狭い人間なので、FPSとはいえ米軍視点で日本兵相手には戦えませんよ...。バンド・オブ・ブラザーズは見れても、ザ・パシフィックは複雑だったりしますし。
しかし、まぁ、ほんと、あの手この手でユーザーを退屈させないように作ってんな。というところがありますよね。ちゃんとアクション入れたり迫撃砲撃ったりバリエーションがあります。
どことなくBOな演出が入っているかなぁ。シナリオ間のインターミッションのあたりとかそうですよね。
(イギリスSASのあの指揮官って、プライスの台詞だとあのプリピャチの固定砲台こと、○○○○○さんなんですかね(苦笑)。あとイギリスでのシナリオのときに出てきたSAS隊員、CoD4:MWの冒頭に出ていた面子だった気が...)
なにはともかく、キャンペーンクリアしますよ...。 詳しくはまたあらためて。
魔法科高校の劣等生〈3〉九校戦編〈上〉 (電撃文庫) | |
佐島 勤 石田 可奈 アスキーメディアワークス 2011-11-10 売り上げランキング : 28 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こちらはオンラインでも読んでいましたけどあらためて。
2011年11月11日金曜日
最近の購入記録メモ。
ST&RS─スターズ─ 1 (ジャンプコミックス) | |
ミヨカワ 将 竹内 良輔 集英社 2011-11-04 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
第1回の評価が高いわりにその後の評価はどうも...らしく、連載中に一番後ろにいったりしてヒヤヒヤしてますが、通してみると面白いんですよ。
おそらく「宇宙兄弟」を意識してるのはありありとわかるんですけど、もう正面きって宇宙開発ネタで、しかも地球外知的生命体とのファーストコンタクトのため。というワクワクするタイムリミットと目標を用意しているので(ジャンプものに必要な勝利条件の提示)、その後が楽しみな物語となりつつあります。
...ただ、購入するまでが至難の業で、わりと近所の(規模はそこそこな)大型書店で1冊しか入荷してなくて、おいおい、ジャンプコミックスにあるまじき配本だな汗;;;と苦笑したのは内緒。
打ち切りとかナシにしてくださいよ...。安定して連載が続いてほしいな。
BE BLUES!?青になれ? 1 (少年サンデーコミックス) | |
田中 モトユキ 小学館 2011-06-17 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
BE BLUES!~青になれ~ 2 (少年サンデーコミックス) | |
田中 モトユキ 小学館 2011-09-16 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
少年誌にしちゃ珍しく主人公の挫折を描く珍しい物語。天才サッカー少年が才能を完全開花させようとしたとき、不慮の事故が彼を襲う...というわけで、結構期待して読んでます。
三巻が出るので、ここらでそろえてみました。
アイドルマスター2 初回限定生産版 『アニメもゲームもグラビアも! アイマス@スペシャルBOX』 | |
バンダイナムコゲームス 2011-10-27 売り上げランキング : 79 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
アップしてなかったけど、買っちゃった☆ZE。ってなシロモノ。いやぁ、なんていうか、ためらいないね! ただ、グラビアフォーユー(G4U)は人として何か大切なものを浪費してしまいそうなのでまだ未プレイです。ちまたじゃG4Uかなりの入手困難ソフトと化しつつあるようですが、もう病人多いな、この国w
個人的にはもうあとはBD完全版をつらつら購入していくだけですよ...。
ちなみにPS3版プレイしましたけど、わりとサクサクプレイできます。無印Xbox360版のあまりの作業ゲーっぷりよりは軽減されてんじゃないかなぁ。
(アイマスプレイするたびに、自分よりちょっと早めにアイマスをプレイしたあの方のことを思い出すのです...)
LOGICOOL メディアキーボード ワンタッチキー搭載 K200 | |
ロジクール 2010-09-03 売り上げランキング : 280 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
PS2キーボードの代わりに選択。どれでもいいと思ったらわりと打鍵とかいい感じ。
「なんでワイヤレスにしないの?」とか聞かれるが、個人的に保守派なので入力接続機器はワイヤードでないと信用できませんw
マウスも色々と「おっ、いい感じ?」というのがあったので、入替えを考えてます。
2011年11月7日月曜日
最近の購入物、色々。
アリス・イン・ゴシックランド 霧の都の大海賊 (角川スニーカー文庫) | |
南房 秀久 植田 亮 角川書店(角川グループパブリッシング) 2011-04-28 売り上げランキング : 131208 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
アリス・イン・ゴシックランドII 怪盗紳士と大聖堂の秘法 (角川スニーカー文庫) | |
南房 秀久 植田 亮 角川書店(角川グループパブリッシング) 2011-09-30 売り上げランキング : 138881 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「徒然雑記」さんのところで取り上げられていたのを記憶していたところ、本屋で見かけたので購入。
いやね、×年前にスチームパンク的小説を書きたくて色々と当時の風俗とか調べていていたから、読むなりニヤニヤするなりそういう処理をしてきたかーとか色々楽しめました。
ヴィクトリア朝で、メイドだけじゃないごった煮世界が好きな自分にはダイレクト。続きに激しく期待してみたい。
いやぁ、こういう話、書きたかったんだよね。倫敦を舞台にして架空・現実の人物がこれでもかと入ってくる話...(Annexのほうでタイトルだけあるのがそれ)。
考えていた物語世界は、蝦夷共和国が本当に建国しちゃったスチームパンク世界っていうネタで、ピストン駆動で二進数演算する蒸気演算機関による電信ネットワークが世界に広がりつつあるとか、まぁ、そんなノリで、短編向けの「荒野剣戟伝」で西部劇&サムライってベタネタ、「霧都剣戟伝」でジャック・ザ・リパーVSサムライ&シャーロックの甥。もう一つは義和団事件で北京篭城でのサムライ最後の戦いとか色々考えていたのですが。結局断念してしまいました汗;;;
楽しもう。瞑想 心に青空が広がる (光文社知恵の森文庫) | |
宝彩有菜 光文社 2011-10-12 売り上げランキング : 10578 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ベイビーステップにも座禅ネタがありましたけど、最近つらつらとやっているので。
自宅母艦PC用
Core i5-2500K / ASUS P8z68-V(M/B) / MSI N550GTX-Ti Cyclone II 1G D5 OC (VIDEO) / Crucial m4 CT128M4SSD2 (SSD) / WH12LS38K (BL-Drive)
あと、Win7pro と 特価品タワーケース+500w電源で〆て85000円程度。
自作世界に片足入れてから、自宅で使うものはずーっとAMD派だったのだけれど、ここ最近の流れではどうにもこうにも。AMD Athlonを使ってもう4年以上で、ニコニコ動画のちょっとハイレートな画像を見るとガタつくし、M/BのPCIEの調子も悪くなる一方なので、えいやと入替え。
今回はもう、安定起動最優先。FPSとかしないのでi5をチョイス。2500Kでなくともよかったかもしれない。あとビデオカードとBLドライブは必要なかったかも。買うならもう少し高めのほうがよかったかなぁ。
HDDはここんとこの高騰っぷりがすさまじく、SSDで手をうって、あとは自前で使用しているパーツを転用。WDの2Tの使用量まだ10%もいってないので。
ケースも今回は入替え。店員さんのお勧め、旧モデルのシロモノがあったのでそれを選択。
最近は組立てもラクチンです。2時間ぐらいでOSのセットアップまで進みました。
多分、内臓グラフィックスのOC機能もあるM/Bなので、ビデオカードをやめてDVDドライブにしたら6万円台だったでしょう。エクスペリエンス値は6.0。足引っ張っているのはビデオカードで、あとは全部7ポイント以上でしたから。
今週、ちまちまと自宅で環境移行を行います...ああ、そうだ。レガシーデバイスがまったくないM/Bだったので、PS2端子のキーボードは入替えしないとなぁ...。
2011年10月31日月曜日
20111031の記録
#色々すけてくる話。
「「は、はじめましてっ!IS04ですっ!REGZAフォンと呼んでください!」」
「もうちょっと日本メーカーはプライド持ってくださいよ・・・」 from More Access,More Fun!
いや、これ読みながら、「あぶねー、発売日を数日前に控えてショップの店員からも「IS04にしないで03でいいんですね」といわれて「はい」と答えた俺GJ!」と思ったんですが。
IS03ですが、バッテリーの継続時間問題は相変わらずですが、マイナーアップデートなどを繰り返してわりとキビキビと動きますよ、いや、ほんと。
で、じゃ日本のモノ作りとしてこれでいいの?って話なんだけど、そりゃ良くない。良くないけれど、こんなこと二度とさせないためにどうすればいいの、ってことはちゃんと考えないとなーとは思う。
ネガディブな言い方だけど、クズな携帯を作ったメーカーは激しく批判すべきとは自分も思う。
散々書いたけど、auのCASIOのW41CAはマジで名機でした。キビキビ動くレスポンス、アデリーペンギンの楽しい画面、高画質のカメラ。もう、今だってあれが最高のガラケー...だったと思う。ところがW63CAがほんとにファッキンな出来で。諸悪の根源はKCP+だってことはユーザーの大抵は思っていたに違いないけど、報道機関関係はどこも報じないわけです。紙媒体でも、ネット媒体でも。
少なくともITmediaの編集者がインタビューで「ところでauさんのKCP+、あまりのレスポンスの悪さですが、開発者としてどう考えてますか? アップデートで対応しますか?」と尋ねてみてもいい。それが直接的すぎるなら「KCP+搭載機の顧客満足は決して高くないと思いますが?」といってもいい。
そういうのがないわけで、出来の悪い携帯についての批評ってのがネットの口コミ系(価格ドットコムの満足度もこみで)しかないわけです。こりゃ良くないですよねぇ。
というわけで、ここにもマスコミ不信が(笑)あるわけですが、まぁ、彼らにも事情はありますからある程度は理解できます。しかし実際に使うのは自分たちのわけで、評価はちゃんと聞いてからでいいのかもしれません。
なんにしてもアーリーアダプターっていうか人柱候補以外の人が決して安くない携帯を買う場合は少なくとも二ヶ月程度は評価を聞いてからのほうがいいのかもしれませんね。
メモとして。
「「は、はじめましてっ!IS04ですっ!REGZAフォンと呼んでください!」」
「もうちょっと日本メーカーはプライド持ってくださいよ・・・」 from More Access,More Fun!
いや、これ読みながら、「あぶねー、発売日を数日前に控えてショップの店員からも「IS04にしないで03でいいんですね」といわれて「はい」と答えた俺GJ!」と思ったんですが。
IS03ですが、バッテリーの継続時間問題は相変わらずですが、マイナーアップデートなどを繰り返してわりとキビキビと動きますよ、いや、ほんと。
で、じゃ日本のモノ作りとしてこれでいいの?って話なんだけど、そりゃ良くない。良くないけれど、こんなこと二度とさせないためにどうすればいいの、ってことはちゃんと考えないとなーとは思う。
ネガディブな言い方だけど、クズな携帯を作ったメーカーは激しく批判すべきとは自分も思う。
散々書いたけど、auのCASIOのW41CAはマジで名機でした。キビキビ動くレスポンス、アデリーペンギンの楽しい画面、高画質のカメラ。もう、今だってあれが最高のガラケー...だったと思う。ところがW63CAがほんとにファッキンな出来で。諸悪の根源はKCP+だってことはユーザーの大抵は思っていたに違いないけど、報道機関関係はどこも報じないわけです。紙媒体でも、ネット媒体でも。
少なくともITmediaの編集者がインタビューで「ところでauさんのKCP+、あまりのレスポンスの悪さですが、開発者としてどう考えてますか? アップデートで対応しますか?」と尋ねてみてもいい。それが直接的すぎるなら「KCP+搭載機の顧客満足は決して高くないと思いますが?」といってもいい。
そういうのがないわけで、出来の悪い携帯についての批評ってのがネットの口コミ系(価格ドットコムの満足度もこみで)しかないわけです。こりゃ良くないですよねぇ。
というわけで、ここにもマスコミ不信が(笑)あるわけですが、まぁ、彼らにも事情はありますからある程度は理解できます。しかし実際に使うのは自分たちのわけで、評価はちゃんと聞いてからでいいのかもしれません。
なんにしてもアーリーアダプターっていうか人柱候補以外の人が決して安くない携帯を買う場合は少なくとも二ヶ月程度は評価を聞いてからのほうがいいのかもしれませんね。
メモとして。
2011年10月18日火曜日
日々のメモ。
#わりと便利です。
firefoxで巡回していて、android用アプリのリンクが張られてたりして、それがQRコードだと、まぁ、IS03をもってきて、QRコードスキャナーを立ち上げ読み取って...ということをするのですが、QRコードがないサイトとかあるんですよね。
そんなときに便利なのが、"Fox to Phone"。これをFirefoxとAndroid双方にインストールすると、クリック一発でサイトのURLが手元のAndroidに送られるというこれまた便利なしろもの。Chromeでも同様のアドオンがあるようですけどね。
#人は見たいものしか見ない。
NHKの番組で、食品中に含まれるセシウム量の観察を1週間にわたって行った結果が報道されたのですが、これがまた世の中の人々には到底受け入れがたい?結果だったようで...。
「NHKあさイチ10/17「放射性物質は大丈夫? まるごとチェック!あなたの食卓」を見た方々の反応」from Toggeter
まぁ、確かに1週間の食事をすべて検出したら、セシウムが出たのは1日だけ。で、実は何気に高かったのは東京とかで福島は検出不可の値でした。といわれれば目が点だよなぁ。
こういうのは1週間のスパンだけでは足りなくて継続してやっていく必要があるのだけれど...どうしてこんなことになったのか。まぁ、ざっと考えるに...。
福島第1発電所は現在電力も復旧し、冷却水はまぁなんとか循環させて冷やしている状態で、現実は事故後の状態から状況は収束に向かいつつあるため、セシウムの拡散は収束していること。つまり、食品物について心配すべきは事故後のシロモノであると考えられるのか。
ヒマワリが放射線を吸い込むとされていたことがあまり効果がないということは、地表に降り注いだセシウムなどの放射線源は地表に露出したものはともかくとして根野菜などに堆積していかないのか。
とか色々あるんだけどね...。
で、大体みんなBq/kgばかりで考えているから頭が痛いというか。
ベクレルは放射線の量ではなくて規模なんですよ...わかりやすく言えば、100円という金額がシーベルトで、1円玉で100個あるよーという通貨の数がベクレル。そりゃベクレル単位だとでかい値になりがちですが、実際に気をつけてみるべきはシーベルトで、ベクレル/kgということは1kg中の量なんですよね。じゃお前は1kgもそれだけ摂取するのか。ということになります。
個人的には、ベクレル単位だけで話をするところは注意して読むことをお勧めします。わかってないで書いているか、わかっていて書いていないかのどちらかなので。あとシーベルトもシーベルト毎時(S/h)と摂取量としてのシーベルトかを判断する必要があります。
あとは面倒なので自分のTwitterから引用。RTした方の名前は削除させていただきました。
----------------------------------
問題のない許容範囲内レベルですねぇ。これでも不安視する人はいそうだけど。RT @*****: 札幌でCs-134が5.7Bq/kgだから...一日に食べる量を1.5Kgくらいとして、1年だと59.3μSvか。
自分もここのサイトを使って換算。札幌の5.7Bq/Kgという値に対して、1日あたり大目の2kgとしてC-134を365日経口摂取として計算した結果、79.059μSV。3桁にも達しない。
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON
個人的には全くもって心配に値しないと判断できます。Bq/Kgの値だけで大騒ぎするようなところは信用せず、ちゃんとベクレル→シーベルト換算してみるほうがいいかなー。というのが個人的な感想。
@****** 不安ばっかりは個人の受け取り方でどうしようもないですからねぇ。ただ、100%の安全なんて求めると立ち行かないんですが、周囲で声が大きい人ほどそれを求めたがっているようでもあり...。あと不満は力となるが、不安は人を無気力にさせるというべきか...難しいところです。
----------------------------------
とはいえ、Toggeter見ると「NHKの陰謀」とか「福島でゼロなのは信じられない」とかまぁなんていうか...。
さらには食品中に含まれるセシウム、あるいはヨウ素でどれだけの健康被害が出るのか。よく言われるチェルノブイリの子供たちに甲状腺問題ですが、あれもよくよく内実を読むと、ヨウ素が問題であるのですが、(1)もともと地域的にヨウ素の摂取量が足りていない地域であったこと。日本は海産物とかとるのでヨウ素については摂取量は逆に過剰。つまり体内に取り込まれる量はわりと...らしい。ついでにいうとヨウ素の半減期は8日間。継続して垂れ流し状態で無ければ事故直後から数ヶ月の注意ですむ。(2)甲状腺被曝した子供たちの平均被曝量は1000mSV=1SV(!)。
あとは電卓叩いたりシミュレーションすればいいのですが、国の暫定基準値はわりと外れていないよ。ということがわかるはずです。基準値引き上げしたから問題、じゃなくてあの時点では基準値を引き上げないと食料品が食べられないし、期間が限定されていればその影響は最小限に食い止められるよ。という形なんですね...。
とはいえ、放射線にまつわるアレコレは日本人の「穢れ」思想にダイレクトにつながって、あちこち頭の痛い話が多くてこまります。ってな話をリアルでしちゃうと「お前は人の気持ちがわかっていない」とか言われて、これまたTwitterでいう「科学やSF好きは人でなしだ!」といわれるところがこれなのかと(苦笑)。
firefoxで巡回していて、android用アプリのリンクが張られてたりして、それがQRコードだと、まぁ、IS03をもってきて、QRコードスキャナーを立ち上げ読み取って...ということをするのですが、QRコードがないサイトとかあるんですよね。
そんなときに便利なのが、"Fox to Phone"。これをFirefoxとAndroid双方にインストールすると、クリック一発でサイトのURLが手元のAndroidに送られるというこれまた便利なしろもの。Chromeでも同様のアドオンがあるようですけどね。
#人は見たいものしか見ない。
NHKの番組で、食品中に含まれるセシウム量の観察を1週間にわたって行った結果が報道されたのですが、これがまた世の中の人々には到底受け入れがたい?結果だったようで...。
「NHKあさイチ10/17「放射性物質は大丈夫? まるごとチェック!あなたの食卓」を見た方々の反応」from Toggeter
まぁ、確かに1週間の食事をすべて検出したら、セシウムが出たのは1日だけ。で、実は何気に高かったのは東京とかで福島は検出不可の値でした。といわれれば目が点だよなぁ。
こういうのは1週間のスパンだけでは足りなくて継続してやっていく必要があるのだけれど...どうしてこんなことになったのか。まぁ、ざっと考えるに...。
福島第1発電所は現在電力も復旧し、冷却水はまぁなんとか循環させて冷やしている状態で、現実は事故後の状態から状況は収束に向かいつつあるため、セシウムの拡散は収束していること。つまり、食品物について心配すべきは事故後のシロモノであると考えられるのか。
ヒマワリが放射線を吸い込むとされていたことがあまり効果がないということは、地表に降り注いだセシウムなどの放射線源は地表に露出したものはともかくとして根野菜などに堆積していかないのか。
とか色々あるんだけどね...。
で、大体みんなBq/kgばかりで考えているから頭が痛いというか。
ベクレルは放射線の量ではなくて規模なんですよ...わかりやすく言えば、100円という金額がシーベルトで、1円玉で100個あるよーという通貨の数がベクレル。そりゃベクレル単位だとでかい値になりがちですが、実際に気をつけてみるべきはシーベルトで、ベクレル/kgということは1kg中の量なんですよね。じゃお前は1kgもそれだけ摂取するのか。ということになります。
個人的には、ベクレル単位だけで話をするところは注意して読むことをお勧めします。わかってないで書いているか、わかっていて書いていないかのどちらかなので。あとシーベルトもシーベルト毎時(S/h)と摂取量としてのシーベルトかを判断する必要があります。
あとは面倒なので自分のTwitterから引用。RTした方の名前は削除させていただきました。
----------------------------------
問題のない許容範囲内レベルですねぇ。これでも不安視する人はいそうだけど。RT @*****: 札幌でCs-134が5.7Bq/kgだから...一日に食べる量を1.5Kgくらいとして、1年だと59.3μSvか。
自分もここのサイトを使って換算。札幌の5.7Bq/Kgという値に対して、1日あたり大目の2kgとしてC-134を365日経口摂取として計算した結果、79.059μSV。3桁にも達しない。
http://testpage.jp/m/tool/bq_sv.php?guid=ON
個人的には全くもって心配に値しないと判断できます。Bq/Kgの値だけで大騒ぎするようなところは信用せず、ちゃんとベクレル→シーベルト換算してみるほうがいいかなー。というのが個人的な感想。
@****** 不安ばっかりは個人の受け取り方でどうしようもないですからねぇ。ただ、100%の安全なんて求めると立ち行かないんですが、周囲で声が大きい人ほどそれを求めたがっているようでもあり...。あと不満は力となるが、不安は人を無気力にさせるというべきか...難しいところです。
----------------------------------
とはいえ、Toggeter見ると「NHKの陰謀」とか「福島でゼロなのは信じられない」とかまぁなんていうか...。
さらには食品中に含まれるセシウム、あるいはヨウ素でどれだけの健康被害が出るのか。よく言われるチェルノブイリの子供たちに甲状腺問題ですが、あれもよくよく内実を読むと、ヨウ素が問題であるのですが、(1)もともと地域的にヨウ素の摂取量が足りていない地域であったこと。日本は海産物とかとるのでヨウ素については摂取量は逆に過剰。つまり体内に取り込まれる量はわりと...らしい。ついでにいうとヨウ素の半減期は8日間。継続して垂れ流し状態で無ければ事故直後から数ヶ月の注意ですむ。(2)甲状腺被曝した子供たちの平均被曝量は1000mSV=1SV(!)。
あとは電卓叩いたりシミュレーションすればいいのですが、国の暫定基準値はわりと外れていないよ。ということがわかるはずです。基準値引き上げしたから問題、じゃなくてあの時点では基準値を引き上げないと食料品が食べられないし、期間が限定されていればその影響は最小限に食い止められるよ。という形なんですね...。
とはいえ、放射線にまつわるアレコレは日本人の「穢れ」思想にダイレクトにつながって、あちこち頭の痛い話が多くてこまります。ってな話をリアルでしちゃうと「お前は人の気持ちがわかっていない」とか言われて、これまたTwitterでいう「科学やSF好きは人でなしだ!」といわれるところがこれなのかと(苦笑)。
2011年10月11日火曜日
最近の購入物、色々
外邦図――帝国日本のアジア地図 (中公新書) | |
小林 茂 中央公論新社 2011-07-22 売り上げランキング : 15488 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これ、色々と自分も手元にある資料とかあるので、読んだらとりあげたいなぁ。
ほんと、地図がらみは結構「うひゃーっ」っていうエピソード、満載です。
はたらく魔王さま!〈3〉 (電撃文庫) | |
和ヶ原 聡司 029 アスキーメディアワークス 2011-10-08 売り上げランキング : 59 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ほほう。もう続きが。
アクセル・ワールド〈9〉七千年の祈り (電撃文庫) | |
川原 礫 HIMA アスキーメディアワークス 2011-10-08 売り上げランキング : 8 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「こ、このリア充めが!」って呟きが聞こえてきそうです。はい、このハーレムっぷりには(笑)
Under the Rose 7 春の賛歌 (バーズコミックス デラックス) | |
船戸 明里 幻冬舎 2011-09-26 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
どんどんどんよりしてきましたよ! 好きなんですけどね。
ログ・ホライズン4 ゲームの終わり(下) | |
橙乃ままれ エンターブレイン 2011-09-30 売り上げランキング : 200 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ここらへん、ネットで掲載されたときに凄いwkwkしながら読んでいた話なので、本になるとまた興味深いですよねぇ。
高杉さん家のおべんとう 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ) | |
柳原望 メディアファクトリー 2011-09-22 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
いい話なんですよ、ほんと。
きのう何食べた?(5) (モーニングKC) | |
よしなが ふみ 講談社 2011-09-23 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読んでるとむずむず色々なものが食べたくなりますね、いや、ほんと。
世界史をつくった最強の三〇〇人 (星海社新書) | |
小前 亮 講談社 2011-09-22 売り上げランキング : 2371 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
読んでて思ったのは、なんていうか田中芳樹さん的な取り上げ方だなぁと思っていたら、「らいとすたっふ」(田中芳樹氏を筆頭とした作家のマネジメント会社)所属なのかー。とは思うけれど、自分が知っている人もいれば、ああ、そういう人いたのかー。という人もいて、まぁ、短評が色々とツボにはまります。ええ、野口さんは色々な意味でゴッドハンドですよね(あうあう)。
セックスなんか興味ない 3 (IKKI COMIX) | |
きづき あきら サトウ ナンキ 小学館 2011-09-30 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
映画『はやぶさ』短評的感想
映画『はやぶさ』公式サイト
10日が映画1000円ということもあり、時間をつぶすこともあり何を見ようかうつらと考えたあげくこの作品をチョイス。Twitterの宇宙系TLでわりと評判も良いのも後押し。本当は「とある飛行士の追憶」「モテキ」「探偵はBARにいる」と色々となやんだのだけれどね。
さてさて、基本的にあちこちで言われていることなんだけど、糸川教授のペンシルロケットからの系譜、「のぞみ」の苦闘とその結末、そして「はやぶさ」(MUSES-C)の長期にわたるプロジェクトに携わる科学者、エンジニアの人生をうまくまとめていると思う。
悪戦苦闘っぷりの中のエピソードをかなり整理しているので、個人的な激燃えエピソードである、「イトカワへのランディングをシミュレート&操作するためのソフトを極僅かな期間で作った凄腕企業スタッフ」とか、「フライホイールも1つだけ。スラスター推力もない。そこで三軸制御するのに太陽光を使ったアクロバティック姿勢制御」とか、「蓄電するためのエンジニアとの協議」とかそういうくだりは整理。まぁ、素人さん向けとか何がすごいか説明するのが大変なのでまぁ、いいんじゃないかなぁ。マニア向けならなんとかなるしさ。そこらへんはスルーでいいかな、と。
小ネタも色々あって、例えば、M-V打ち上げまでの漁業関係者との酒飲み話とか、中和神社のくだりとか、プロジェクトを存続させるための川口プロマネ、もとい、川淵プロマネ(佐野史郎がクリソツすぎてもう!)のトリックというか希望的位置づけとか、ポットにお湯を注ぐシーンとか、リポD山積みとか、まぁ、ウマく話を整理しているなーと。あと、退職される教授、亡くなられる関係者のエピソードもちゃんと挿入しているので、宇宙開発が息の長いプロジェクトだってことがよくわかるんじゃないかなぁ。
あと登場人物も名前を一部変えてるんだけど、極力似た俳優さんをあててるので「うわ、似てる!」とか思いつつニヤニヤしつつ見てました。
ただ、目についてアイタタタと思ったのは、登場人物、とくに竹内結子の眼鏡っ子スタイル...じゃなくて! 彼女演じる主人公(水沢恵)のオタ系コミュニケーション能力の演技。もうね、ありがち系オタ系コミュ障害を思わせるような仕草で、痛い、痛すぎるよ!と思いつつ見てもいたり。
正直、ラストの教育とか命云々の高説は蛇足だよねー。あそこは博士になった水沢ら若手のスタッフたちが新しいプロジェクト、はやぶさ2でもはやぶさMk2でもいいんだけど、それに携わっていくんだ。というシーンがはいってくれたほうが個人的には好みかな。
まぁ、あとはですね、パラボナアンテナLOVEでもありThinkpadラブな映画でした(笑) なので個人的にはかなり満足です。
10日が映画1000円ということもあり、時間をつぶすこともあり何を見ようかうつらと考えたあげくこの作品をチョイス。Twitterの宇宙系TLでわりと評判も良いのも後押し。本当は「とある飛行士の追憶」「モテキ」「探偵はBARにいる」と色々となやんだのだけれどね。
さてさて、基本的にあちこちで言われていることなんだけど、糸川教授のペンシルロケットからの系譜、「のぞみ」の苦闘とその結末、そして「はやぶさ」(MUSES-C)の長期にわたるプロジェクトに携わる科学者、エンジニアの人生をうまくまとめていると思う。
悪戦苦闘っぷりの中のエピソードをかなり整理しているので、個人的な激燃えエピソードである、「イトカワへのランディングをシミュレート&操作するためのソフトを極僅かな期間で作った凄腕企業スタッフ」とか、「フライホイールも1つだけ。スラスター推力もない。そこで三軸制御するのに太陽光を使ったアクロバティック姿勢制御」とか、「蓄電するためのエンジニアとの協議」とかそういうくだりは整理。まぁ、素人さん向けとか何がすごいか説明するのが大変なのでまぁ、いいんじゃないかなぁ。マニア向けならなんとかなるしさ。そこらへんはスルーでいいかな、と。
小ネタも色々あって、例えば、M-V打ち上げまでの漁業関係者との酒飲み話とか、中和神社のくだりとか、プロジェクトを存続させるための川口プロマネ、もとい、川淵プロマネ(佐野史郎がクリソツすぎてもう!)のトリックというか希望的位置づけとか、ポットにお湯を注ぐシーンとか、リポD山積みとか、まぁ、ウマく話を整理しているなーと。あと、退職される教授、亡くなられる関係者のエピソードもちゃんと挿入しているので、宇宙開発が息の長いプロジェクトだってことがよくわかるんじゃないかなぁ。
あと登場人物も名前を一部変えてるんだけど、極力似た俳優さんをあててるので「うわ、似てる!」とか思いつつニヤニヤしつつ見てました。
ただ、目についてアイタタタと思ったのは、登場人物、とくに竹内結子の眼鏡っ子スタイル...じゃなくて! 彼女演じる主人公(水沢恵)のオタ系コミュニケーション能力の演技。もうね、ありがち系オタ系コミュ障害を思わせるような仕草で、痛い、痛すぎるよ!と思いつつ見てもいたり。
正直、ラストの教育とか命云々の高説は蛇足だよねー。あそこは博士になった水沢ら若手のスタッフたちが新しいプロジェクト、はやぶさ2でもはやぶさMk2でもいいんだけど、それに携わっていくんだ。というシーンがはいってくれたほうが個人的には好みかな。
まぁ、あとはですね、パラボナアンテナLOVEでもありThinkpadラブな映画でした(笑) なので個人的にはかなり満足です。
2011年10月8日土曜日
[徒然雑記] 色々予定外のことが多いですが。
中々私事多忙でblogの更新が予定通り進みません。ごめんなさい。過去数年来ないほどにプライベートでイベント満載状態なんですよ...。良いことも悪いことも...。
色々あってほったらかしなので書きかけとはいえエントリすることに。
あと、細かい話ですがTwitterでもうらうらつぶやいていますので...
#理想的な組織や統率についてのモデルケース、「軍隊」について
ちょっとTwitterでアレコレ語るケースがあったので、個人的まとめとして。
よく第二次世界大戦をケースにして、日本軍の組織的問題と、それと対比する上でのアメリカ海軍、海兵隊、陸軍のケースが語られます。『参謀本部の失敗』とかあるじゃないですか。
自分はあれを読むたびに
「いや、確かに太平洋戦争にいたるまでとその最中の日本軍は酷いけど、アメリカ軍だって褒められたもんじゃねーよ」
っていう気がするんですよね。いうなれば、
「斜陽になっている企業と、上り坂、成長期になりつつある企業は、組織的バイタリティが違うよ」
ってことなんですよね。
良く日本も、明治の日露戦争のころは良かったといわれるんですが、そりゃ幕末期の人材がまだ指導者層にいて、若手の士官達でめぼしい連中か海外で学んできた連中ばかりです。組織として勃興から成長期に乗りかかってるんだもの、そりゃ当然です。
太平洋戦争で攻勢限界点に達しつつあった日本海軍はミッドウェー海戦後、ソロモンをめぐる戦いで消耗して、その主導権をアメリカに渡してしまいます。大体絶対国防圏なんて海にライン引いている上で自分は日本海軍はついぞ制海権という考えを理解していなかったのか。と思うんですが(それは今の中国海軍にもいえます。ただ、A2AD...Anti Access Area Denial 戦略でちょっと変わってきたかなぁと危惧しています)。
もう、絶対国防圏ってな文言見た段階で海軍の中堅以上のポジションにある人達は「もう無理か」と思ってたんじゃないかなぁ。まがりなりにも海軍にいる人々ですよ。海にラインは引けないっていうか、A・マハンの論文ぐらい読んでいたと思いますし。
斜陽になった企業はよく「選択と集中」を口にしますし、周囲も口にしますが、そんなこと言われなくてもわかっているのですが、組織的にそれが出来るかどうかはまた別問題です。
何しろ、今の食い扶持を稼ぐために今の組織が成立しているわけで、今、その組織をスクラップ&ビルドするには食い扶持を手放さなければならない。しかし、それはリスクが高い。上層部は過去の成功体験をもっているから安直にそれを否定はできない。そうこうしているうえでジリ貧になり、上層部が危険性を察知したころには、現場では有能な兵士たちは消えるか、あるいは無気力になっている...ほら、どこのブラック企業とか斜陽企業、あるいは斜陽産業にいる人にはありがちな光景だったりします。
(だからこそ、組織的に立ち直ったりするところ褒め称えられるのですが、えてして元の食い扶持ちはまったく違うところが稼ぎの中心になったりしていますよね)
第二次世界大戦のアメリカ軍って組織的に褒められたのか...これは当然褒められます。
何しろ、湯水のような組織拡張期ですし、しょうしょうヘマしたところで次から次へと人材は入ってきますし。
でも...アメリカも結構トホホなことしてますよね。
例えば、アメリカの装備の問題はあまり軍オタ以外は突っ込んでいるの見ていませんが、大戦初頭の魚雷の品質問題。あれで負けてたらきっと大問題だと突っ込まれること必定だったと思う、戦車であるM4シャーマンの生産問題。あれで十分だと思っていたAGF(地上軍管理本部)の担当者は絶対恨まれただろうなぁ。
(AGFはAGFで、前線での装備を最優先にして、M4には歩兵の火力支援程度で十分。対戦車は駆逐戦車にまかせようとしたらしいですが、そんなM4で欧州戦線でドイツ軍に蹂躙されてりゃそりゃなめてんのかと。航空優勢があって地上攻撃機があってよかったねとしか言いようがありません)
そして、朝鮮戦争でも最初の撤退戦でアメリカ軍は死守命令とか出していますから、大体、負け戦になったらどこの軍隊でもやることは一緒かとは思います...。
なので日本軍も酷かったけど、負け戦だからねぇ。負け戦はやっぱり組織的にgdgdになるよ。と。
そんなアメリカ軍もベトナム戦争で組織的に瓦解、湾岸戦争直前までわりと陸軍はgdgd、海軍は空母をいかにして護るか右往左往し、空軍は爆撃機バカ一代(失礼)ルメイ将軍がいなくなったけど、今度は戦闘機マフィアとかでもめて、海兵隊は自らのアイデンティティの確立に大忙しになったりしたわけで。
にもちらりと書いていますが、まぁ、ここからベトナムで辛酸なめた若手士官達が中堅となって軍を立て直していくわけですよ。湾岸戦争で兵站業務を仕切ったパゴニス准将もベトナム戦争時代、士官なりたてで戦いに加わっていましたし。
NATO正面に展開するアメリカ軍主力の装備は正直80年代中期まで褒められたもんではありませんでした。
ワルシャワ条約機構軍(WTO)、その中核となるソ連のOMG(作戦機動グループ=第1悌団)を食い止める手だけは核ぐらいしかなく、その核を使えなくさせるためのOMGの無停止前進攻撃をどう食い止めるか、あまりいいプランも無かったわけですから。
アメリカにとって運が良かったとすれば、シナイ半島でイスラエルが近代戦のモデルケースを中東戦争で繰り広げていたために、新たなドクトリン、エアランドバトルが誕生するんですけどね。
で、装備も刷新したところで、湾岸戦争。上級指揮官達はベトナム戦争で辛酸なめてなお軍に留まって改革を成し遂げた面々、中堅どころはパナマ侵攻などで実績を積んで...とわりといいカンジだったんですけどね。
湾岸戦争後も混乱は続いているわけです。
少ないリソースで最大限の効果をあげるべく、通信・探査技術に重きをおいたRMAも、最適再配置のみに特化した感はぬぐえず、イラク戦争後の占領統治のgdgdさはいわずもがな。結局蓋をあけてみれば、当初軍上層部が要求していた兵員数と同じ規模になってしまったというオチ付です。
そんな中、イラク戦争からアフガンにいたる戦いの中で国防費は右肩上がりで際限なくあがり、国内部はガタガタ。退任されたゲーツ国防長官が引き締めにかかっていましたけど、WW2後がそうであったように急速な軍縮は各地において面倒事を引き起こしますから、注意深く行う必要がある。
その一方で軍装備品の更新は(色々な理由で)遅れ気味、予算は超過気味。色々なプロジェクトがキャンセルされたりしています。
アメリカはそれでも組織として改変しようと喘いでいますが、そういうことを考えてつつ組織論を考えると色々と興味深いですよね。
#Twitterは諸刃の刃だぜーっ?
最近、色々とサービス関係が多くて自分の中では、Twitter>Blog>FaceBook & Google+>mixiみたいなカンジになっちゃっているのがあれなんですが、なんとかやっています。
Twitterでは思わぬ方からダイレクトメッセージもらったり、RTもらったりヒヤヒヤすることなんですが、しかし何ですね、ソーシャルサービスは地雷の嵐ですから、気をつけないといけませんよ。皆様。
個人のサイトが開設されだしてから、Blogを経由してMixiを途中バイパスしてTwitter全盛になりつつありますが、色々「これはちょっとなぁ」という出来事に出会うケースが多々あるような気もしています。今まで一応は評価していた作家諸兄、あるいは評論家の方々の言説を呼んで、うわーっと思うことしきりなんですけどね、まぁ、作品と人格と思想はべつものですよ...。
色々あってほったらかしなので書きかけとはいえエントリすることに。
あと、細かい話ですがTwitterでもうらうらつぶやいていますので...
#理想的な組織や統率についてのモデルケース、「軍隊」について
ちょっとTwitterでアレコレ語るケースがあったので、個人的まとめとして。
よく第二次世界大戦をケースにして、日本軍の組織的問題と、それと対比する上でのアメリカ海軍、海兵隊、陸軍のケースが語られます。『参謀本部の失敗』とかあるじゃないですか。
自分はあれを読むたびに
「いや、確かに太平洋戦争にいたるまでとその最中の日本軍は酷いけど、アメリカ軍だって褒められたもんじゃねーよ」
っていう気がするんですよね。いうなれば、
「斜陽になっている企業と、上り坂、成長期になりつつある企業は、組織的バイタリティが違うよ」
ってことなんですよね。
良く日本も、明治の日露戦争のころは良かったといわれるんですが、そりゃ幕末期の人材がまだ指導者層にいて、若手の士官達でめぼしい連中か海外で学んできた連中ばかりです。組織として勃興から成長期に乗りかかってるんだもの、そりゃ当然です。
太平洋戦争で攻勢限界点に達しつつあった日本海軍はミッドウェー海戦後、ソロモンをめぐる戦いで消耗して、その主導権をアメリカに渡してしまいます。大体絶対国防圏なんて海にライン引いている上で自分は日本海軍はついぞ制海権という考えを理解していなかったのか。と思うんですが(それは今の中国海軍にもいえます。ただ、A2AD...Anti Access Area Denial 戦略でちょっと変わってきたかなぁと危惧しています)。
もう、絶対国防圏ってな文言見た段階で海軍の中堅以上のポジションにある人達は「もう無理か」と思ってたんじゃないかなぁ。まがりなりにも海軍にいる人々ですよ。海にラインは引けないっていうか、A・マハンの論文ぐらい読んでいたと思いますし。
斜陽になった企業はよく「選択と集中」を口にしますし、周囲も口にしますが、そんなこと言われなくてもわかっているのですが、組織的にそれが出来るかどうかはまた別問題です。
何しろ、今の食い扶持を稼ぐために今の組織が成立しているわけで、今、その組織をスクラップ&ビルドするには食い扶持を手放さなければならない。しかし、それはリスクが高い。上層部は過去の成功体験をもっているから安直にそれを否定はできない。そうこうしているうえでジリ貧になり、上層部が危険性を察知したころには、現場では有能な兵士たちは消えるか、あるいは無気力になっている...ほら、どこのブラック企業とか斜陽企業、あるいは斜陽産業にいる人にはありがちな光景だったりします。
(だからこそ、組織的に立ち直ったりするところ褒め称えられるのですが、えてして元の食い扶持ちはまったく違うところが稼ぎの中心になったりしていますよね)
第二次世界大戦のアメリカ軍って組織的に褒められたのか...これは当然褒められます。
何しろ、湯水のような組織拡張期ですし、しょうしょうヘマしたところで次から次へと人材は入ってきますし。
でも...アメリカも結構トホホなことしてますよね。
例えば、アメリカの装備の問題はあまり軍オタ以外は突っ込んでいるの見ていませんが、大戦初頭の魚雷の品質問題。あれで負けてたらきっと大問題だと突っ込まれること必定だったと思う、戦車であるM4シャーマンの生産問題。あれで十分だと思っていたAGF(地上軍管理本部)の担当者は絶対恨まれただろうなぁ。
(AGFはAGFで、前線での装備を最優先にして、M4には歩兵の火力支援程度で十分。対戦車は駆逐戦車にまかせようとしたらしいですが、そんなM4で欧州戦線でドイツ軍に蹂躙されてりゃそりゃなめてんのかと。航空優勢があって地上攻撃機があってよかったねとしか言いようがありません)
そして、朝鮮戦争でも最初の撤退戦でアメリカ軍は死守命令とか出していますから、大体、負け戦になったらどこの軍隊でもやることは一緒かとは思います...。
なので日本軍も酷かったけど、負け戦だからねぇ。負け戦はやっぱり組織的にgdgdになるよ。と。
そんなアメリカ軍もベトナム戦争で組織的に瓦解、湾岸戦争直前までわりと陸軍はgdgd、海軍は空母をいかにして護るか右往左往し、空軍は爆撃機バカ一代(失礼)ルメイ将軍がいなくなったけど、今度は戦闘機マフィアとかでもめて、海兵隊は自らのアイデンティティの確立に大忙しになったりしたわけで。
トム・クランシー 熱砂の進軍〈上〉 | |
トム クランシー フレッド.Jr フランクス Tom Clancy 原書房 1998-11 売り上げランキング : 548806 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
にもちらりと書いていますが、まぁ、ここからベトナムで辛酸なめた若手士官達が中堅となって軍を立て直していくわけですよ。湾岸戦争で兵站業務を仕切ったパゴニス准将もベトナム戦争時代、士官なりたてで戦いに加わっていましたし。
山・動く―湾岸戦争に学ぶ経営戦略 | |
W.G. パゴニス William G. Pagonis 同文書院インターナショナル 1992-11 売り上げランキング : 25878 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
NATO正面に展開するアメリカ軍主力の装備は正直80年代中期まで褒められたもんではありませんでした。
ワルシャワ条約機構軍(WTO)、その中核となるソ連のOMG(作戦機動グループ=第1悌団)を食い止める手だけは核ぐらいしかなく、その核を使えなくさせるためのOMGの無停止前進攻撃をどう食い止めるか、あまりいいプランも無かったわけですから。
アメリカにとって運が良かったとすれば、シナイ半島でイスラエルが近代戦のモデルケースを中東戦争で繰り広げていたために、新たなドクトリン、エアランドバトルが誕生するんですけどね。
で、装備も刷新したところで、湾岸戦争。上級指揮官達はベトナム戦争で辛酸なめてなお軍に留まって改革を成し遂げた面々、中堅どころはパナマ侵攻などで実績を積んで...とわりといいカンジだったんですけどね。
湾岸戦争後も混乱は続いているわけです。
少ないリソースで最大限の効果をあげるべく、通信・探査技術に重きをおいたRMAも、最適再配置のみに特化した感はぬぐえず、イラク戦争後の占領統治のgdgdさはいわずもがな。結局蓋をあけてみれば、当初軍上層部が要求していた兵員数と同じ規模になってしまったというオチ付です。
そんな中、イラク戦争からアフガンにいたる戦いの中で国防費は右肩上がりで際限なくあがり、国内部はガタガタ。退任されたゲーツ国防長官が引き締めにかかっていましたけど、WW2後がそうであったように急速な軍縮は各地において面倒事を引き起こしますから、注意深く行う必要がある。
その一方で軍装備品の更新は(色々な理由で)遅れ気味、予算は超過気味。色々なプロジェクトがキャンセルされたりしています。
アメリカはそれでも組織として改変しようと喘いでいますが、そういうことを考えてつつ組織論を考えると色々と興味深いですよね。
#Twitterは諸刃の刃だぜーっ?
最近、色々とサービス関係が多くて自分の中では、Twitter>Blog>FaceBook & Google+>mixiみたいなカンジになっちゃっているのがあれなんですが、なんとかやっています。
Twitterでは思わぬ方からダイレクトメッセージもらったり、RTもらったりヒヤヒヤすることなんですが、しかし何ですね、ソーシャルサービスは地雷の嵐ですから、気をつけないといけませんよ。皆様。
個人のサイトが開設されだしてから、Blogを経由してMixiを途中バイパスしてTwitter全盛になりつつありますが、色々「これはちょっとなぁ」という出来事に出会うケースが多々あるような気もしています。今まで一応は評価していた作家諸兄、あるいは評論家の方々の言説を呼んで、うわーっと思うことしきりなんですけどね、まぁ、作品と人格と思想はべつものですよ...。
2011年9月20日火曜日
四月は君の嘘 / 新川 直司
四月は君の嘘(1) (月刊マガジンコミックス) | |
新川 直司 講談社 2011-09-16 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
挫折した天才少年ピアニスト。今は亡き母親の恩讐、それでも捨てられない音楽への情熱、弾けない記憶とトラウマ。そして、そんな彼を導くように現れるバイオリニストの少女才能と勇気に満ちている彼女への憧れ、そして恋愛未満の友情関係と彼を取り巻く幼馴染。かくて物語は始まる・・・。
っていうかね、これでもかと面白くなる要素を一まとめにしたらこうなります。という形。これで面白くならないわけがない。話としても今注目している筆頭作品です。
この作者、「さよならフットボール」もそうだったんですが、期待するに値すると思いますね。
あと、単行本読んで関心したのは小さいコラムでYoutubeへの導線を準備しているんですよね。本来の読者層にはクラシックは縁が遠いものかもしれませんが、こういう取り組みは好感が持てます。
BECKの成功以来、目でないと情報が入らない音楽というネタを題材にして月刊マガジンは『ましろのおと』(こちらもお勧めです)といい、この『四月は君の嘘』といい果敢に攻めてきますね。
もしまだ読んだことがないのでしたら、是非単行本が出たこともありますし、月マガならネットカフェでもバックナンバーが読めるはず。お勧めですよ。
ましろのおと(4) (月刊マガジンコミックス) 羅川 真里茂 講談社 2011-09-16 by G-Tools |
BECK(1) (KCDX (1278)) | |
ハロルド 作石 講談社 2000-02-15 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2011年9月14日水曜日
最近の購入記録
電撃文庫のラッシュで困る汗; 片っ端から読破中。レビューは気力が向いたら。
病んでる、この話に出てくる登場人物のほとんど全員が病んでるよ!www
北海道編からちょっと唐突すぎたかなぁ。で、とうとう海外遠征ですか?
やーめーてー、笑うに笑えないから! IT系職業についているひとなら冷や汗たらりな話ネタ、今回も続きます。あとでとりあげたいなぁ、これ...。
極道?と杯交わして、裏社会に顔がきき、芸マネの真似事もできる、ナシュラルボーンジゴロの才覚もあってあげくに麻雀まで得意才能発揮とは...ナルミ、もはや普通の道には戻れないよ...。
俺の妹がこんなに可愛いわけがない 9 (電撃文庫 ふ 8-14) | |
伏見 つかさ かんざき ひろ アスキーメディアワークス 2011-09-10 売り上げランキング : 14 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
病んでる、この話に出てくる登場人物のほとんど全員が病んでるよ!www
ガンパレード・マーチ2K 5121暗殺 (電撃ゲーム文庫) | |
榊 涼介 きむら じゅんこ アスキー・メディアワークス 2011-09-10 売り上げランキング : 443 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
北海道編からちょっと唐突すぎたかなぁ。で、とうとう海外遠征ですか?
なれる!SE 5 (電撃文庫 な 12-10) | |
夏海 公司 Ixy アスキー・メディアワークス 2011-09-10 売り上げランキング : 79 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
やーめーてー、笑うに笑えないから! IT系職業についているひとなら冷や汗たらりな話ネタ、今回も続きます。あとでとりあげたいなぁ、これ...。
神様のメモ帳〈8〉 (電撃文庫) | |
杉井 光 岸田 メル アスキー・メディアワークス 2011-09-10 売り上げランキング : 54 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
極道?と杯交わして、裏社会に顔がきき、芸マネの真似事もできる、ナシュラルボーンジゴロの才覚もあってあげくに麻雀まで得意才能発揮とは...ナルミ、もはや普通の道には戻れないよ...。
懸案未解決事例その二。スマホ連携によるGTDはどうするべきか他。
懸案解決と書いてますが、これ、今も解決していない問題なんです...。なので懸案未解決です。
長らくフランクリン・プランナーから「ほぼ日」手帳にスライドしていたんですけど、どうもアンコントローラブルな状況が続いていたんですね。これは完全に自分の自堕落さが影響してたんですが。
スマートフォンを導入したことで、最近なんとかコントローラブルな状況に近づいてきました。
やはりポイントは、「面倒くささ」をどれだけ排除して日常のルーチンに組み込むか。という点でしょうね。
スマートフォンには定番のカレンダーツール「ジョルテ」をインストール。あわせてGTDツールとして「Shuffle」をインストールして試運用しています。このSuffle、GTDに則っているのでプロジェクトとか入れやすい点があります。
(1) やりたいこと、思いついたことはShuffleにどんどん入れる。
(2) 時間の縛りがあるものは、Shuffleに時間を登録すると、スマホのカレンダー(ジョルテ)経由でGoogleカレンダーに登録されます。
(3) 小刻みなスケジュールとかは、PC上のGoogleカレンダーに入れると、これもスマホのカレンダーでチェックが可能。
なんですが、これも痛し痒しがあって、正直、ToDoもGoogleTaskに連携してくれないかなぁと思うんですよね。この程度の簡単な操作ならいっそ勉強がてらAndroidのツール作ってしまおうかと思うこともあるんですが、悩ましいですね。
定番のクラウドサービス、DropboxやEvernoteも使っていますが、ヘビーユーザーではないので両方とも無料です。個人的に重要な個人情報はさすがに入れていませんが、忘れがちなメモとかの情報はバックアップデータとして、紙資料等はEvernoteへ。デジタルデータはDropboxに退避させています。
長らくフランクリン・プランナーから「ほぼ日」手帳にスライドしていたんですけど、どうもアンコントローラブルな状況が続いていたんですね。これは完全に自分の自堕落さが影響してたんですが。
スマートフォンを導入したことで、最近なんとかコントローラブルな状況に近づいてきました。
やはりポイントは、「面倒くささ」をどれだけ排除して日常のルーチンに組み込むか。という点でしょうね。
スマートフォンには定番のカレンダーツール「ジョルテ」をインストール。あわせてGTDツールとして「Shuffle」をインストールして試運用しています。このSuffle、GTDに則っているのでプロジェクトとか入れやすい点があります。
(1) やりたいこと、思いついたことはShuffleにどんどん入れる。
(2) 時間の縛りがあるものは、Shuffleに時間を登録すると、スマホのカレンダー(ジョルテ)経由でGoogleカレンダーに登録されます。
(3) 小刻みなスケジュールとかは、PC上のGoogleカレンダーに入れると、これもスマホのカレンダーでチェックが可能。
なんですが、これも痛し痒しがあって、正直、ToDoもGoogleTaskに連携してくれないかなぁと思うんですよね。この程度の簡単な操作ならいっそ勉強がてらAndroidのツール作ってしまおうかと思うこともあるんですが、悩ましいですね。
定番のクラウドサービス、DropboxやEvernoteも使っていますが、ヘビーユーザーではないので両方とも無料です。個人的に重要な個人情報はさすがに入れていませんが、忘れがちなメモとかの情報はバックアップデータとして、紙資料等はEvernoteへ。デジタルデータはDropboxに退避させています。
ラベル:
Diary,
Self Management
2011年9月12日月曜日
自衛隊救援活動日誌 東北地方太平洋地震の現場から
自衛隊救援活動日誌 東北地方太平洋地震の現場から | |
須藤 彰 扶桑社 2011-07-06 売り上げランキング : 1467 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
今回の震災で政府よりも評価を上げるというなんとも皮肉な展開になってしまった自衛隊。活動の中心となったJTF-TH(統合任務部隊-東北)に在席する政策補佐官である防衛省キャリア官僚の手による活動報告。
なんとも軽妙な語り口で語られる震災後の自衛隊活動がそこにある。
各所が持ち上がる難題をさばき、もう時間的にむずかしい被災地の遺体捜索任務にかかりきりになる現場の部隊や、被災した小学校の金庫にある通知表を回収するために急遽手助けした小隊など様々なエピソードが語られるわけです。
被災直後、チョコパンを大の大人三人が分け与えるような状況からいつまでたってもかわらない缶詰などの一向に改善しない食生活を嘆き、ヨーグルトとラーメンに恋焦がれ、無事だった家族に安堵する一報、子供、両親をなくした遺族に心を痛める。たまの会議を貴重な睡眠時間にあてて(いやいや汗;)、温度差のあるボランティア達の活動などなどがつづられています。
各被災自治体の温度差のある災害復旧対策や、その理由を的確に指摘するだけでなく様々な問題点が垣間見えます。また被災地を訪れてはアレコレ要請する政治家の要望を聞いたり聞かなかったりということも赤裸々に描いています。
なんでもかんでも自衛隊にやらせすぎ。っていうところも正直あるんですがね、こういう話が震災後半年も立たずに出版されたことは、阪神大震災のころ、指揮にあたった幹部自衛官が退職してのちはじめて出されたレポートにくらべると隔世の感があります。
もし、震災当時の自衛隊の空気や雰囲気を知りたい場合などいい資料になると思われます。
2011年9月5日月曜日
懸案解決事例その一。Wi-Fi編
いろいろblogの更新が遅れ気味なのは自宅とかで機器周りに問題を抱えていたせいで、その一つが最近ようやく解決したので、一応メモとして。
自宅で使っているPCはVista Ultimate。いい加減Windows7+SSDにしようと考えているのだけれど、そうなるともはや本体入替えレベルになるのでためらっているこのごろです。
で、スマホであるIS03(の環境再設定ネタもあるけど、この話はいずれ)のほうが問題。
帯域というかデータ通信量が懸念する量ではないけれど、せめて自宅内にいるときはWi-Fiで飛ばしたい。高速になるし、色々メリットがある。
で、ヨドバシで目についたので買ってきたのがこれ。安かったしね。
ところが、これに足をすくわれることに。
付属のCDでドライバーをインストールすると、設定が上手くいかないメッセージが出る。
IS03側ではWi-Fiのアクセスポイントは見つかるが、IPアドレス要求中にコネクションが切れる。
色々マニュアルを読むが、どうも悪さをしているのはVistaのインターネット共有接続(ICS)あたりか。と、あたりをつけて色々にサイトを見るがどうも、
「インターネット接続共有の設定時には、一度ネットにつながる側のLAN設定を無効化したあとでやる」
「QoSパケットスケジューラを削除する」
の二つが問題らしいがそれをやっても上手くいかない。
大体、Wi-Fi側に「識別されていないネットワーク」という表現が出てくるのもいただけない。これが出るとLANがパブリック設定になっているのであちこちの設定ハードルが高くなる。せめてパーソナルに設定したい。というわけで、この問題は@ITの以下の記事を参考にして修正。
「「識別されていないネットワーク」の種類を「パブリック ネットワーク」から「プライベート ネットワーク」に変更する」
これでも駄目...orz。いい加減時間切れで(出勤前にやっていたので)、しばらくほったらかしだったのだが、つい先ごろ自宅で飯を食べながら考えていたら天恵がやってきた。ネットワークの問題を追跡するのにすべてをやってないだろう?
というわけで危険を理解したうえで、ファイアウォール設定とアンチウィルス設定も一度止める。
となると上手くいった。
ふむ。とOS側ファイアウォール設定を元に戻す。これもオッケー。となるとアンチウィルス側か。
案の定、アンチウィルスソフト側の設定をオンにすると接続できない。
自宅のは「ESET Smart Security」を使用しているのだが、メーカーホームページのサポートページを見る。どうも似たようにな問題があるようで、あたりをつけるが対話型でも上手くいかない。
もうこの段階で問題はわかったので、販売元キヤノンのサポートサービスに電話。
「WI-Fiを介してPCに接続したいが、パーソナルファイアウォールの設定をどうすればいいの?」
「はい。ユーザーインターフェイスを詳細モードに...してらっしゃいますか? では、パーソナルファイアウォールの設定を「自動フィルタリング」から、「学習モード」にして、一度、Wi-Fi接続。その後、「ユーザーの例外設定」にして...」
と懇切丁寧な返答。いや、ありがたいのだが、せめてこういうのはFAQに乗せてほしいな。
その後、IS03側でWi-Fi接続が成功。ただしネットのブラウジングが上手くいかないので、再度ESETの設定を学習モードにしたりして、ネット接続などを行ってから、再度モードをユーザーの例外設定ありの自動フィルタリングにすると、問題なく使えることに。
まぁ、なんていうか、あやしいときは根元から解放しつつ問題を切り分けろ。という鉄則を忘れていました汗;;;
そんなわけで備忘録的記録として。
自宅で使っているPCはVista Ultimate。いい加減Windows7+SSDにしようと考えているのだけれど、そうなるともはや本体入替えレベルになるのでためらっているこのごろです。
で、スマホであるIS03(の環境再設定ネタもあるけど、この話はいずれ)のほうが問題。
帯域というかデータ通信量が懸念する量ではないけれど、せめて自宅内にいるときはWi-Fiで飛ばしたい。高速になるし、色々メリットがある。
で、ヨドバシで目についたので買ってきたのがこれ。安かったしね。
PLANEX 11n/g/b対応 150Mbpsハイパワー無線LAN 携帯電話用USBアダプタ GW-USNano2-M | |
プラネックス 2010-12-10 売り上げランキング : 1128 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ところが、これに足をすくわれることに。
付属のCDでドライバーをインストールすると、設定が上手くいかないメッセージが出る。
IS03側ではWi-Fiのアクセスポイントは見つかるが、IPアドレス要求中にコネクションが切れる。
色々マニュアルを読むが、どうも悪さをしているのはVistaのインターネット共有接続(ICS)あたりか。と、あたりをつけて色々にサイトを見るがどうも、
「インターネット接続共有の設定時には、一度ネットにつながる側のLAN設定を無効化したあとでやる」
「QoSパケットスケジューラを削除する」
の二つが問題らしいがそれをやっても上手くいかない。
大体、Wi-Fi側に「識別されていないネットワーク」という表現が出てくるのもいただけない。これが出るとLANがパブリック設定になっているのであちこちの設定ハードルが高くなる。せめてパーソナルに設定したい。というわけで、この問題は@ITの以下の記事を参考にして修正。
「「識別されていないネットワーク」の種類を「パブリック ネットワーク」から「プライベート ネットワーク」に変更する」
これでも駄目...orz。いい加減時間切れで(出勤前にやっていたので)、しばらくほったらかしだったのだが、つい先ごろ自宅で飯を食べながら考えていたら天恵がやってきた。ネットワークの問題を追跡するのにすべてをやってないだろう?
というわけで危険を理解したうえで、ファイアウォール設定とアンチウィルス設定も一度止める。
となると上手くいった。
ふむ。とOS側ファイアウォール設定を元に戻す。これもオッケー。となるとアンチウィルス側か。
案の定、アンチウィルスソフト側の設定をオンにすると接続できない。
自宅のは「ESET Smart Security」を使用しているのだが、メーカーホームページのサポートページを見る。どうも似たようにな問題があるようで、あたりをつけるが対話型でも上手くいかない。
もうこの段階で問題はわかったので、販売元キヤノンのサポートサービスに電話。
「WI-Fiを介してPCに接続したいが、パーソナルファイアウォールの設定をどうすればいいの?」
「はい。ユーザーインターフェイスを詳細モードに...してらっしゃいますか? では、パーソナルファイアウォールの設定を「自動フィルタリング」から、「学習モード」にして、一度、Wi-Fi接続。その後、「ユーザーの例外設定」にして...」
と懇切丁寧な返答。いや、ありがたいのだが、せめてこういうのはFAQに乗せてほしいな。
その後、IS03側でWi-Fi接続が成功。ただしネットのブラウジングが上手くいかないので、再度ESETの設定を学習モードにしたりして、ネット接続などを行ってから、再度モードをユーザーの例外設定ありの自動フィルタリングにすると、問題なく使えることに。
まぁ、なんていうか、あやしいときは根元から解放しつつ問題を切り分けろ。という鉄則を忘れていました汗;;;
そんなわけで備忘録的記録として。
ラベル:
Diary,
PC&Internet
2011年9月3日土曜日
最近の経過報告
すいません、予定通りにすすんでいませんでした...。
す、すべてはRSRで体力をとられ、後半は仕事のトラブルで身動きがとれず。blog環境改変は9月にもちこさせてください...。
そうこうしているうちにFFFTPも開発終了とか。サイト創設期からお世話になったツールだけあって感慨深いです。後継ツール、どうなるのかなぁ。
#最近の購入物、色々。
完全版2も含めて購入しています。ようやく全巻揃う...。
すすめられて。
す、すべてはRSRで体力をとられ、後半は仕事のトラブルで身動きがとれず。blog環境改変は9月にもちこさせてください...。
そうこうしているうちにFFFTPも開発終了とか。サイト創設期からお世話になったツールだけあって感慨深いです。後継ツール、どうなるのかなぁ。
#最近の購入物、色々。
ログ・ホライズン3 ゲームの終わり(上) | |
橙乃 ままれ エンターブレイン 2011-08-31 売り上げランキング : 130 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
MASTERキートン 1 完全版 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕) | |
浦沢 直樹 勝鹿 北星 長崎 尚志 小学館 2011-08-30 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
完全版2も含めて購入しています。ようやく全巻揃う...。
大東京トイボックス (7) (バーズコミックス) | |
うめ 幻冬舎 2011-08-24 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
コンシェルジュプラチナム 2 (ゼノンコミックス) | |
藤栄 道彦 いしぜき ひでゆき 徳間書店 2011-08-20 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
オーデュボンの祈り (新潮文庫) | |
伊坂 幸太郎 新潮社 2003-11 売り上げランキング : 3065 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
すすめられて。
2011年8月6日土曜日
購入記録とか記録とか。
テメレア戦記Ⅳ 象牙の帝国 | |
ナオミ ノヴィク 那波かおり ヴィレッジブックス 2011-07-30 売り上げランキング : 3734 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
近所の本屋で入手成功。入っているとは知らなかった。
SANYO eneloop USB出力付ハンディ電源(単3形2個セット) KBC-D1BS | |
三洋電機 2010-10-21 売り上げランキング : 98 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これは購入予定。今年も参戦予定のRSRや、PCや車から離れた出先とかでIS03のバッテリが不安になったときが何度かあったこともあるので、緊急用としてエネループによるUSBチャージ可能なのを選択。本当はMicroUSB対応のモバイルブースターが9月に出るのだけれど、使用頻度と携帯性を勘案してこっちを選択。
IS03といえば、つい先ごろプラ製のハードカバーをそれまでの透明からブルーに変更。ADWの設定もブルー基調のものに変更したらイメージ一新となり個人的にかなり満足。
アプリも色々と見直していまして、ついつい出先で見ることが多くなった動画+MP3のためにMixZing Media Playerを導入。これが思いのほか使いやすいので助かってます。
あとは、あっさりとテザリング環境に出来るツール、EasyTether Liteもテストしてすんなり上手くいったので導入。無料版ではhttpsに接続できないので使い道は限られるけれど、緊急時には役立ちます(有料版は可能)。
いや、実際にあったんですよ。非ネット環境のPCでちょっとダウンロードしないといけないものが出来てたときが...これは万が一のときに導入してます。
あと低価格のWi-Fi子機を導入して、PCに接続。PSPやIS03のアクセスポイント化にもしようかなぁ(メリットあるかは微妙なところですが)。
2011年8月1日月曜日
告知とご案内。
零細記録的blogですが、何人かの方々は見ていただいているのではないかと思いますので、告知として。
本サイトはMovabletypeでやっていますが、コメントやTBが正しく反映されない。という状態もあり、いい加減アクセス数もないから別にいいかなーとか放置もしていたんですが、にっちもさっちもいかない状況ですので、いい機会なので1ヵ月、8月以内にWordpressに移行してみようかなと。
前々から考えていたのですが、いい加減やるやる詐欺はバカバカしいのでチャレンジします。
��Lifehack的に宣言しとけば無理やりいける、という話ですが本当でしょうか)。
というわけで、はてなに作ってある避難所がありますので、8月中のエントリ、告知などがあった場合には、そちらに書込みもします。
Babylon c@fe 遠望観測点 (From はてな)
また、Twitterもありますので、もしよろしければフォローなぞしていただけると嬉しいです。
http://twitter.com/#!/BARSERGA
ではでは。
さーて、今回こそやるぞー。
本サイトはMovabletypeでやっていますが、コメントやTBが正しく反映されない。という状態もあり、いい加減アクセス数もないから別にいいかなーとか放置もしていたんですが、にっちもさっちもいかない状況ですので、いい機会なので1ヵ月、8月以内にWordpressに移行してみようかなと。
前々から考えていたのですが、いい加減やるやる詐欺はバカバカしいのでチャレンジします。
��Lifehack的に宣言しとけば無理やりいける、という話ですが本当でしょうか)。
というわけで、はてなに作ってある避難所がありますので、8月中のエントリ、告知などがあった場合には、そちらに書込みもします。
Babylon c@fe 遠望観測点 (From はてな)
また、Twitterもありますので、もしよろしければフォローなぞしていただけると嬉しいです。
http://twitter.com/#!/BARSERGA
ではでは。
さーて、今回こそやるぞー。
ラベル:
Diary,
MovableType
トランスフォーマー/ダークサイド・ムーンを見る。
マイケル・ベイ監督もほんと、莫迦だなwwww というのが見終わったあとの感想。
今回、初めての体験ということもあってIMAXシアターで3Dとしたんですが、確かにIMAXシアターだと視界いっぱいに立体画像になるので、没入(投入?)感は中々のものでした。
ただ、自分だけかなぁ、最初の30分ぐらいは3Dだねぇ。奥行きあるねぇ。だったんだけど、話が進むにみれて毎度おなじみベイ監督らしいド派手演出連続で、あれ、3Dだったのあれ?見たいな感覚が...見終わって思い出してみると、ああ、シカゴの市街戦はちゃんと3Dだったかも。っていうのはあるんですが、ベイ監督らしいカメラワークだとあまり奥行き感じられない撮影なんだよねwww。
3Dは見慣れると違和感なくなるのか、それともベイ監督が3Dを意識していないのか、どっちなんだろ。
リアルなほうで舌禍事件を起こしてヒロイン役交代というのもあったし、色々とトラブル三昧だったけれど、なんていうかあいかわらずのベイ監督らしい、「お前ら派手なのが好きだろ、どやっ!」見たいなシーン満載でしたね。ああ、そうそうWikipediaの、
は、ウソですから!w 全然封印してないよ!
あと、自分が楽しみにしているベイ監督の軍ネタ満載シーンですが、今回は1のような、A-10とかAC-130の攻撃、2の海兵隊上陸戦うはははというシーンがあったわけですが、3はねー、なんていうかねー、ちょっと残念だったねー。というのが正直な感想(ネタバレ回避しています)。
話としても相変わらずの伏線なにそれ(一応がんばってますが)、唐突なシーンの満載、どうにもこうにも莫迦っぽさ全開ですが、ベイ監督にそういうの望むのがどうかしているというのが自分の意見ですので、もう、極端なこというと、
「3Dで見れない場合はDVD落ちまで待つのがいいです」
としか言いようがない(w
しかし、オートボットとかに対する攻撃が、歩兵の場合肉薄して頭部の攻撃、あるいは、遠距離から頭部への狙撃で目潰し食らわしたあと、脚部の破壊を狙うっていうしかないってしょっぱいなぁ。っていうか、アサルトライフルで有効な打撃を与えられるなら、もう少し個人用携帯火器を増強したほうが...。いや、一応映画でもバンバン、ジャベリンとか怪しげなロケット弾とか撃っているのですがね。
そんなわけで一応記録として。
今回、初めての体験ということもあってIMAXシアターで3Dとしたんですが、確かにIMAXシアターだと視界いっぱいに立体画像になるので、没入(投入?)感は中々のものでした。
ただ、自分だけかなぁ、最初の30分ぐらいは3Dだねぇ。奥行きあるねぇ。だったんだけど、話が進むにみれて毎度おなじみベイ監督らしいド派手演出連続で、あれ、3Dだったのあれ?見たいな感覚が...見終わって思い出してみると、ああ、シカゴの市街戦はちゃんと3Dだったかも。っていうのはあるんですが、ベイ監督らしいカメラワークだとあまり奥行き感じられない撮影なんだよねwww。
3Dは見慣れると違和感なくなるのか、それともベイ監督が3Dを意識していないのか、どっちなんだろ。
リアルなほうで舌禍事件を起こしてヒロイン役交代というのもあったし、色々とトラブル三昧だったけれど、なんていうかあいかわらずのベイ監督らしい、「お前ら派手なのが好きだろ、どやっ!」見たいなシーン満載でしたね。ああ、そうそうWikipediaの、
2作目で若干過剰気味であった下ネタ要素は今回では封印するという
は、ウソですから!w 全然封印してないよ!
あと、自分が楽しみにしているベイ監督の軍ネタ満載シーンですが、今回は1のような、A-10とかAC-130の攻撃、2の海兵隊上陸戦うはははというシーンがあったわけですが、3はねー、なんていうかねー、ちょっと残念だったねー。というのが正直な感想(ネタバレ回避しています)。
話としても相変わらずの伏線なにそれ(一応がんばってますが)、唐突なシーンの満載、どうにもこうにも莫迦っぽさ全開ですが、ベイ監督にそういうの望むのがどうかしているというのが自分の意見ですので、もう、極端なこというと、
「3Dで見れない場合はDVD落ちまで待つのがいいです」
としか言いようがない(w
しかし、オートボットとかに対する攻撃が、歩兵の場合肉薄して頭部の攻撃、あるいは、遠距離から頭部への狙撃で目潰し食らわしたあと、脚部の破壊を狙うっていうしかないってしょっぱいなぁ。っていうか、アサルトライフルで有効な打撃を与えられるなら、もう少し個人用携帯火器を増強したほうが...。いや、一応映画でもバンバン、ジャベリンとか怪しげなロケット弾とか撃っているのですがね。
そんなわけで一応記録として。
2011年7月21日木曜日
最近の徒然
#なでしこジャパン、おめでとうございます。
色々と書きたいことはあるのですが、時期に逸した感もあります。
簡単に書くと、サッカーに時折ある奇跡でしたね。まるでアトランタ五輪の日本対ブラジル戦を見ていたような気持ちに陥りましたが、先行され追いつくことを二度も繰り返すようなシーンをこの目にするとは思いませんでした。
賢しらに女子サッカーの経済的苦境を口にしたり、マスコミやTwitterのなでしこジャパンから日本人論を語ったり、それを忌避するコメントとか色々あるかもしれません。
ただ、自分が言えることがあるとしたら...。
「心を振るわせることがあるとしたら、それは君にとってのリアルな出来事なんだ」
「そこには、どちらが大きいとか小さいとか優れているとか劣っているとか、そういうことはないんだよ」
「その出来事を消費するだけじゃなくて、誰かに伝えていくことはどんな些細なことであれできるし、君しか出来ないことなんだ。もし君の心にフックがかかったのなら、それをどうしたいのか考えてみることはできるんじゃないかな」
とはいえ、そうは言っても自分にとって不快なことをいう人がいるかもしれませんが、そこはそういう人もいるぐらいでスルーしてみましょうよ。
そして、過去と今を振り返るとこれからのことが楽しみでなりません。
自分が女子サッカーをTVで見たのは野田朱美さんがブラジルに得点...えーっといつだろう、ネットで調べたら、1995年のワールドカップか...の試合からでしたから、ほんと、あれから15年ですよ...。ここまでくるなんて。色々な紆余曲折がありましたね。
本当に今大会で見せた日本のサッカーはいいサッカーを見せるときもあれば、おいおい。というというときもありました。でも総じて素晴らしい戦いでした。
無論、これからも戦いは続きます。地力ではまだアメリカ、ドイツ、ブラジルには適わない点が多いです。が、この勝利を自信としてより日本らしさを追及していくしかないでしょう。その道は険しいですが、楽しみでもあります。挫折せず進むことが出来るのでしょうか。日本サッカーは。
そうそう早速Twitterで炎上騒ぎとかいろいろありますけど、いや、ほんと、彼女たちは大変だなぁ...今頃、先輩に大目玉くらっているかもしれませんね(汗;
若いうちは失敗もよし。佐々木監督も大人な対応でスルーしてくれたので(実際はわかりませんが)、熊谷選手にはいい経験じゃなかったんじゃないかと。まぁ、ドイツのクラブチームに移籍しますから、しばらく合コンもなにもないんじゃいかなぁ。
#そんなことはアイマス2にもいえるわけで。
PS3移植か...まぁ、いろいろゲハ界隈は盛り上がっているようですが、まぁ、スルーで。
で、バランス修正はいいから、竜宮小町をプレイさせろ。と念じている人はきっと多いだろうなぁ(苦笑)。
#最近読んだネット小説紹介
「新高山秘録」(酒井冬芽)
架空戦記ものです。関東大震災とその後の虎ノ門事件をうけて早々と倒れる羽目になった山本権兵衛首相。ところが、その後任人事は誰しも予期しない、誰も文句のつけられない人物が出ることなった...。
近代日本を舞台にした架空戦記小説なんですが、大体、当時のことを知れば知るほど「こんな貧乏国でよくまぁ無茶しやがって...」と暗澹たる気持ちになるのですが、そういう状況をひっくり返すパターンは大体出揃っていますよね。ただ戦場でいくら勝利したところで日本の国そのものを改変しないとどうもこうもいかないのは、ちょっと考えればわかるわけです。
大体あの当時の日本は貧乏だは社会基盤が足りないわ、チート国家であるアメリカと対峙するためには何やっても時間も金も足りないのです。
となると、起こすは時間犯罪者で知られる佐藤大輔氏的アプローチ、いかにアメリカをチートにさせないか?が必要になってきます。
で、この作者は近代日本のキーパーソン、あるいは時勢かなわず主流に慣れなかった人物などこれでもかとオールスター戦のように投入してきて、日本の未来を捻じ曲げてみせますので、近代政治史などをちょっとつまんでいるだけでも笑ってしまうほどの組み合せなどが出てきます。
大体、西園寺公望、高橋是清、田中新一、犬養毅、平沼騏一郎、濱口雄幸、広田弘毅といった戦前日本の命運を担った政治家たちが絢爛のように物語を動かします。
高橋是清の老練な経済対策、犬養毅のあまりのジョーカーっぷりと無双っぷりに呆れ、田中新一の人の良さには感心しつつも政治的な面倒さに頭を抱え、西園寺公望の執着と老獪さなどが描かれ、そして若きホープとして石橋湛山らも出てくる。後藤新平のとんでもない発想による関東大震災の復興費用調達が描かれ、日清日露を戦った男達の友情と確執、そして日本に対する責務が描かれるわけです。
道を誤ろうとしている日本を軌道修正できるのか。近代日本を知ればしるほどニヤリと笑える人物や事件が予想外の形で現れ、そして未来が変化していく。老人たちの最後の戦いでもあるのですが。
個人的に読んでて吹いたのは、鈴木商店の延命と変化だったり秋山好古と上原勇作のやり取りなんですけどね。内部に銀行が無かったため資本調達が出来ないため解体していった鈴木商店がこの作品では以外な組み合せで延命し、そして新たな商売に乗り出すくだりは上手すぎます。
また秋山元帥と上原元帥ですが、この物語では色々な意味で無双すぎるぞ、二人ともw
上原元帥の愉快さは大山格氏の著作で知っていたのですが、工兵出身でありながら元帥まで上り詰め、九州閥ともいえる人脈を作り上げたこのお方が物語ではかなりいいカンジで日本陸軍の進路を歪めてくれます(笑)。
何しろ、秋山と上原二人のやり取りで陸軍に機甲兵総監と航空総監が誕生。騎兵を戦車に置き換える秋山の意見にそれじゃ足りんと自動車化された諸兵科連合による戦線突破を上原を口にし、これで電撃戦の萌芽が始まっていたり(史実でも塹壕を突破する浸透戦術を機械で置き換えたところに電撃戦が始まるので正しいアプローチだということと、歩兵の直接火力支援としての戦車ではなく騎兵の延長とした戦車運用がスタートするわけですからね)、工兵主体による航空兵力の掌握と海軍との機材共通化が進められたりするわけです。
これじゃもう空軍の母体だよ!w(史実でも昭和初頭に防空のためには空軍省を設置するという言葉を残しているほど、上原元帥に先見の明はあったのですが)
まぁ、物語中、本当に上原元帥無双っぷりを見せてくれるんですけどね汗;
また、史実上不遇だった渡辺錠太郎も物語では次代を担う将官として、陸軍の予算削減を鮮やかにこなします。確かに、史実の宇垣軍縮のために日本陸軍を襲った前線指揮にあたる士官不足とそれを補佐する下士官の払底という出来事を防ぎつつ、軍事費を削減するためには作中で述べられた方法は有効だと思いますね。
これだと陸軍の面子がたつ形でうまく予算を削減できます。他にも様々な(日本以外の)軍人たちが予想外の形で現れたりします。
また当時の日本を襲っていた有形無形の面倒さがこれでもかと描かれます。
夢を見たとはいい言葉だが暴虐さをあらわにする大陸浪人たちや、日本に憧れ、頼り、そして裏切られ、失望していくアジア諸国の独立派指導者たち。
貧乏から脱却できない日本の産業構造の問題点。戦争に焼け野原にならないと変えられなかった農地や産業構造をいかに変質させていくか。この物語はかなり突っ込んだIFを描いていると思います。なにより架空戦記にありがちな日本無敵とはならず、英国、アメリカのこれでもかと政治的手腕と老獪さにも翻弄されるのはバランスが取れているのではないかな。
ネット小説ですが、骨太の架空戦記小説といえるでしょう。惜しむらくは更新が今年の秋まで中断中とのことですが、続きを待つに足りる物語だと思います。
色々と書きたいことはあるのですが、時期に逸した感もあります。
簡単に書くと、サッカーに時折ある奇跡でしたね。まるでアトランタ五輪の日本対ブラジル戦を見ていたような気持ちに陥りましたが、先行され追いつくことを二度も繰り返すようなシーンをこの目にするとは思いませんでした。
賢しらに女子サッカーの経済的苦境を口にしたり、マスコミやTwitterのなでしこジャパンから日本人論を語ったり、それを忌避するコメントとか色々あるかもしれません。
ただ、自分が言えることがあるとしたら...。
「心を振るわせることがあるとしたら、それは君にとってのリアルな出来事なんだ」
「そこには、どちらが大きいとか小さいとか優れているとか劣っているとか、そういうことはないんだよ」
「その出来事を消費するだけじゃなくて、誰かに伝えていくことはどんな些細なことであれできるし、君しか出来ないことなんだ。もし君の心にフックがかかったのなら、それをどうしたいのか考えてみることはできるんじゃないかな」
とはいえ、そうは言っても自分にとって不快なことをいう人がいるかもしれませんが、そこはそういう人もいるぐらいでスルーしてみましょうよ。
そして、過去と今を振り返るとこれからのことが楽しみでなりません。
自分が女子サッカーをTVで見たのは野田朱美さんがブラジルに得点...えーっといつだろう、ネットで調べたら、1995年のワールドカップか...の試合からでしたから、ほんと、あれから15年ですよ...。ここまでくるなんて。色々な紆余曲折がありましたね。
本当に今大会で見せた日本のサッカーはいいサッカーを見せるときもあれば、おいおい。というというときもありました。でも総じて素晴らしい戦いでした。
無論、これからも戦いは続きます。地力ではまだアメリカ、ドイツ、ブラジルには適わない点が多いです。が、この勝利を自信としてより日本らしさを追及していくしかないでしょう。その道は険しいですが、楽しみでもあります。挫折せず進むことが出来るのでしょうか。日本サッカーは。
そうそう早速Twitterで炎上騒ぎとかいろいろありますけど、いや、ほんと、彼女たちは大変だなぁ...今頃、先輩に大目玉くらっているかもしれませんね(汗;
若いうちは失敗もよし。佐々木監督も大人な対応でスルーしてくれたので(実際はわかりませんが)、熊谷選手にはいい経験じゃなかったんじゃないかと。まぁ、ドイツのクラブチームに移籍しますから、しばらく合コンもなにもないんじゃいかなぁ。
#そんなことはアイマス2にもいえるわけで。
PS3移植か...まぁ、いろいろゲハ界隈は盛り上がっているようですが、まぁ、スルーで。
で、バランス修正はいいから、竜宮小町をプレイさせろ。と念じている人はきっと多いだろうなぁ(苦笑)。
#最近読んだネット小説紹介
「新高山秘録」(酒井冬芽)
架空戦記ものです。関東大震災とその後の虎ノ門事件をうけて早々と倒れる羽目になった山本権兵衛首相。ところが、その後任人事は誰しも予期しない、誰も文句のつけられない人物が出ることなった...。
近代日本を舞台にした架空戦記小説なんですが、大体、当時のことを知れば知るほど「こんな貧乏国でよくまぁ無茶しやがって...」と暗澹たる気持ちになるのですが、そういう状況をひっくり返すパターンは大体出揃っていますよね。ただ戦場でいくら勝利したところで日本の国そのものを改変しないとどうもこうもいかないのは、ちょっと考えればわかるわけです。
大体あの当時の日本は貧乏だは社会基盤が足りないわ、チート国家であるアメリカと対峙するためには何やっても時間も金も足りないのです。
となると、起こすは時間犯罪者で知られる佐藤大輔氏的アプローチ、いかにアメリカをチートにさせないか?が必要になってきます。
で、この作者は近代日本のキーパーソン、あるいは時勢かなわず主流に慣れなかった人物などこれでもかとオールスター戦のように投入してきて、日本の未来を捻じ曲げてみせますので、近代政治史などをちょっとつまんでいるだけでも笑ってしまうほどの組み合せなどが出てきます。
大体、西園寺公望、高橋是清、田中新一、犬養毅、平沼騏一郎、濱口雄幸、広田弘毅といった戦前日本の命運を担った政治家たちが絢爛のように物語を動かします。
高橋是清の老練な経済対策、犬養毅のあまりのジョーカーっぷりと無双っぷりに呆れ、田中新一の人の良さには感心しつつも政治的な面倒さに頭を抱え、西園寺公望の執着と老獪さなどが描かれ、そして若きホープとして石橋湛山らも出てくる。後藤新平のとんでもない発想による関東大震災の復興費用調達が描かれ、日清日露を戦った男達の友情と確執、そして日本に対する責務が描かれるわけです。
道を誤ろうとしている日本を軌道修正できるのか。近代日本を知ればしるほどニヤリと笑える人物や事件が予想外の形で現れ、そして未来が変化していく。老人たちの最後の戦いでもあるのですが。
個人的に読んでて吹いたのは、鈴木商店の延命と変化だったり秋山好古と上原勇作のやり取りなんですけどね。内部に銀行が無かったため資本調達が出来ないため解体していった鈴木商店がこの作品では以外な組み合せで延命し、そして新たな商売に乗り出すくだりは上手すぎます。
また秋山元帥と上原元帥ですが、この物語では色々な意味で無双すぎるぞ、二人ともw
上原元帥の愉快さは大山格氏の著作で知っていたのですが、工兵出身でありながら元帥まで上り詰め、九州閥ともいえる人脈を作り上げたこのお方が物語ではかなりいいカンジで日本陸軍の進路を歪めてくれます(笑)。
何しろ、秋山と上原二人のやり取りで陸軍に機甲兵総監と航空総監が誕生。騎兵を戦車に置き換える秋山の意見にそれじゃ足りんと自動車化された諸兵科連合による戦線突破を上原を口にし、これで電撃戦の萌芽が始まっていたり(史実でも塹壕を突破する浸透戦術を機械で置き換えたところに電撃戦が始まるので正しいアプローチだということと、歩兵の直接火力支援としての戦車ではなく騎兵の延長とした戦車運用がスタートするわけですからね)、工兵主体による航空兵力の掌握と海軍との機材共通化が進められたりするわけです。
これじゃもう空軍の母体だよ!w(史実でも昭和初頭に防空のためには空軍省を設置するという言葉を残しているほど、上原元帥に先見の明はあったのですが)
まぁ、物語中、本当に上原元帥無双っぷりを見せてくれるんですけどね汗;
また、史実上不遇だった渡辺錠太郎も物語では次代を担う将官として、陸軍の予算削減を鮮やかにこなします。確かに、史実の宇垣軍縮のために日本陸軍を襲った前線指揮にあたる士官不足とそれを補佐する下士官の払底という出来事を防ぎつつ、軍事費を削減するためには作中で述べられた方法は有効だと思いますね。
これだと陸軍の面子がたつ形でうまく予算を削減できます。他にも様々な(日本以外の)軍人たちが予想外の形で現れたりします。
また当時の日本を襲っていた有形無形の面倒さがこれでもかと描かれます。
夢を見たとはいい言葉だが暴虐さをあらわにする大陸浪人たちや、日本に憧れ、頼り、そして裏切られ、失望していくアジア諸国の独立派指導者たち。
貧乏から脱却できない日本の産業構造の問題点。戦争に焼け野原にならないと変えられなかった農地や産業構造をいかに変質させていくか。この物語はかなり突っ込んだIFを描いていると思います。なにより架空戦記にありがちな日本無敵とはならず、英国、アメリカのこれでもかと政治的手腕と老獪さにも翻弄されるのはバランスが取れているのではないかな。
ネット小説ですが、骨太の架空戦記小説といえるでしょう。惜しむらくは更新が今年の秋まで中断中とのことですが、続きを待つに足りる物語だと思います。
最近の購入本記録 色々
まおゆう魔王勇者 4この手でできること | |
橙乃 ままれ toi8 エンターブレイン 2011-07-16 売り上げランキング : 81 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
新ためて読むと、ここの巻あたりからメイド姉がすごいよね。
魔法科高校の劣等生 1 入学編 上 (電撃文庫 さ 14-1) | |
佐島 勤 石田 可奈 アスキー・メディアワークス 2011-07-08 売り上げランキング : 46 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
オンライン小説で名を馳せた作品がこうして印刷物になるとはね...。オンライン版もまだ読めるから続きが読みたい人にはいいかもしれないし。
神様のメモ帳 7 (電撃文庫 す 9-15) | |
杉井 光 岸田 メル アスキー・メディアワークス 2011-07-08 売り上げランキング : 952 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ナルミがどんどんトンでもないことになっていると思うのは自分だけでしょうか。ナチュラルボーンなジゴロだわ、裏社会の顔役テイストだわ...。
狼と香辛料 17 (電撃文庫 は 8-17) | |
支倉 凍砂 文倉 十 アスキー・メディアワークス 2011-07-08 売り上げランキング : 62 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
大団円でしたね。
ガンパレード・マーチ2K北海道独立 4 (電撃文庫 J 17-34) | |
榊 涼介 きむら じゅんこ アスキー・メディアワークス 2011-07-08 売り上げランキング : 681 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
このまま違うシリーズ突入の様子...。さてさてどうなることやら。
2011年7月6日水曜日
最近購入本色々。
風光る 30 (フラワーコミックス) | |
渡辺 多恵子 小学館 2011-06-24 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
とうとう30巻。物語も幕末が押し迫ったので悲劇の色が着々と見えてきたなぁ。
大奥 第7巻 (ジェッツコミックス) | |
よしなが ふみ 白泉社 2011-06-28 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
相変わらず上手く料理されているいい話です。
金魚屋古書店 12 (IKKI COMIX) | |
芳崎 せいむ 小学館 2011-06-30 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
積読状態なのではやところ読まねば。
後程アレコレと追加予定。
登録:
投稿 (Atom)