「"http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/07/news024.html">手帳、
使ってますか?」 from ITmedia BizIDより。
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/07/news024.html
ちょっと更新をサボっているが、うってつけのネタがあったのでエントリしてみようかと。
そのものずばり、ITmedia BizIDの読者バトンということで、今回は手帳がネタ。
ちょうどいいので、自分の手帳についてのアレコレを書くのもいいかもしれない、というわけでやってみました。
ちなみにお題は以下のリスト。順に答えていこうかと。
- どんな手帳を使っていますか?
- 使い始めたきっかけは何ですか?
- 上手な使い方を教えてください
- いま一番ほしい手帳はどんな手帳ですか? 価格帯はどれくらいですか?
- これまで使った手帳で最も高価な手帳はいくらですか?
1.「どんな手帳を使っていますか?」
「"http://www.franklincovey.co.jp/">フランクリン・プランナー」のクラシック・サイズ(ゴート・
レザー)です。
2.「使い始めたきっかけは何ですか?」
数年前に複数の仕事が同時に立ち上がったこと、
アルバイトや関連部署とのやり取りを密にする必要があったために、どう管理するかPC上での管理や、手製の手帳などで試行錯誤した結果、
フランクリン・プランナー(F・P)に落ち着きました。これは、
・PDAは入力する暇がないですし、自由に発想を書き付けることが出来ないのでパス。
・PCだと、出先でアレコレとアイデアが浮かんだときや電話がかかってきたときなど対応できないのでパス。
・手書きはやっぱり好きなときに自由に書けるからいい!
・でもお手製(自分の場合は無印のA5バインダーとかでしたけど)とか安いものだと挫折しやすい。
ここは高額な手帳を買って、諦めようとココロが挫けたときに「いやいや金額のことを考えろ」とある意味、ブレーキをかけるためにF・
Pの手帳にしました。アレコレと書きやすいようにクラシック(大判)にしています。
3.「上手な使い方を教えてください」
今流行のGTDもフランクリン・プランナーも目指す方向は「仕事(人生)の効率化・
目標の確立」により充実化を図る。だと思うのですが、GTDがボトムアップ。F・Pはトップダウンのアプローチだと思います。
どちらが良い、悪いというわけではありません。たとえばGTDの週間レビューはF・Pでも必要ですし、
毎朝の優先度のココロ構えも必要だと思います(絶対、ではありませんが)。
上手な使い方、というわけではありませんが、今の自分の使い方は、
1) 週間レビューで、今週やったことを見直す一方、プロジェクトとか、目標とか、
したいなと思うことなど見直して来週やることをリストアップしてすっきります。
やりたいこと(タスク)は付箋に書いて、タスクリストとしてまとめてしまいます。
2) この中から、来週の予定を決めていきます。
時間や締め切りが決まっているものは「確定事項」ですので、F・Pのデイリー・ページにタスクとして書き込みます。※
その前に月間のカレンダーには書き込んでいるケースもありますが。
「来週どこかでやればいいもの」に関しては、F・Pの一週間コンパスというバインダーの裏に貼り付けてしまいます。
それを見て、今日やろうと思ったときは朝、優先順位を確認するときに手帳に書いてしまいます。
手があいたときには一週間コンパスの付箋を見てやるときもあります。
3) タスク終了時には付箋が無くなるので、これが気持ちがいい。
4) タスクを書くとき、以前読んだ本の受け売りですが、一人でやるタスクは開始時間を書き、
複数(会議とか)は終了時間を書くよう心がけてます(まだまだですが)。
以外と会議とかでずるずると時間が長引いたりするときありますし、一人だと「××までにすればいいや」
と結局最後アタフタする羽目になるので…。
と、こんなカンジでやってみています。GTDとF・Pのいいとこどりを気取ったつもりですが、ちょっと煩雑ですね。
思っているように行かない点もまだあります。
4.「いま一番ほしい手帳はどんな手帳ですか? 価格帯はどれくらいですか?
」
F・Pのクラシックサイズが大きすぎてちょっと辟易しているところもあるので、
コンパクトサイズにサイズを落とそうと思っています。価格帯ですが、スターター・
キットからはじめるのでその他もろもろ購入して2万円ぐらいですか…考えると結構痛いなぁ。
5.「これまで使った手帳で最も高価な手帳はいくらですか?」
いまの手帳です…。まぁ、大した額ではないのですが、
その他にも色々と買い込んでいますので、トータルだとけっこういい額かも(w
というわけでした。まぁ、今のやり方がいいとは思っていませんし、TODOのリスト管理で忙殺されるのも本末転倒ですから、
割合ゆるーく使えればいいんですけどね。まだまだです。
0 件のコメント:
コメントを投稿