主にゲーム業界関係から示唆に富むエントリをしているblog。アメリカE3(ゲーム・トレードショウ)が大幅縮小している中、いままでのハードウェア至上主義からDSLiteに代表されるようなゲームへの原点回帰現象が起きている。というわけで面白いお話。でも、PSPは買わなかったけどDSLiteまだ買えてません…負け犬?(苦笑
Amazonで買えばいいのはわかるのですがねぇ。
数日前のエントリで書いたようにルービック・キューブを買いにトイザらスに行った時、PSP(無論、XBOX360も)余っているのにDSLiteは品切れ。子供連れの親、何組かも「DSLiteないんですか?」と確認していたのが印象的でした。
自分はとりあえず、スーパーロボット大戦やりたさにDSLite買うかも(w
■意外と使い勝手、良いシロモノかもよ?
川崎重工が現在開発中のC-X(次期輸送機)。そーいや、あれってどうなっているんだっけ。と2ch軍事板の当該スレを覗くと、スペックなどが(ある程度)はっきりしてきた模様。
航空自衛隊では輸送機というと自分も実は結構その無骨さが大好きなC-130と、C-1があるのだけれど、C-1は何しろ開発時期が沖縄返還前だったこともあって、ターボファン・エンジン使ってワリと高速だったのだけれど航続距離が短く(まぁ、あの当時、色々と政治的問題で足かせが多かったのもあってF-4の爆撃コンピューターがはずされたりとかありまして)、イラクでもC-130が大車輪という羽目に。だからといって、C-17買うほどでもなー、という悩ましいところが日本だったり、欧州各国の事情だったりする。
で、欧州ではエアバスA-400Mの開発・導入が進んでいるところだけど、こっちはC-130と同じターボプロップ(プロペラ)タイプ。実は島嶼を含めると国土が広い日本にはスピードや航続距離で不満だったりする。というわけで、独自開発となった(P-Xの話は省くとして)。
で、C-X。搭載トンは40t近く(37.4t)。カーゴスペースは16m×4m×4mで概ねトラックぐらいならすっぽり入るサイズ。これぐらいならA-400Mも同じなんだけど特筆すべきはそのターボファンによる速度と航続距離。マッハ0.8、空荷なら10,000km。満載でも5,600km。A-400Mが6,945kmの3,148km。ほとんどジェット旅客機なみ。意外と遠隔地に出る羽目になる航空自衛隊のオーダーを満たしている。結構使い勝手はいいかもしれないねー。
あ、でも必要な滑走路延長2400mって、STOL機能は除外している模様。ま、そういう戦域輸送はC-130で行くってことなのかもね。
■NHK「宇宙へ」最終話を見て。
フォン・ブラウン、コロリョフ、二人の科学者の宇宙開発レースを描いたドラマも最終話。大石英司さんのところのbloで「なに?」と思ったので慌てて予約録画したのをチェック。本当に最初の10分間台風ニュースで延長されてる・・・orz。しかし、ぎりぎりドラマは見れて助かった。ふぅ。いい話でした。科学者の業が出てるよなぁ、色々と。
あと突発的にメモ。
月をめざした二人の科学者―アポロとスプートニクの軌跡 的川 泰宣 中央公論新社 2000-12 売り上げランキング : 1288 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
■「『ゲド戦記』『時をかける少女』をめぐる2つの嘘」 from 愛・蔵太の少し調べて書く日記
「ゲド戦記」に関しては特に触れません(見てないしなー。正直、長編小説を2時間そこいらの枠でやるなんて無謀。指輪物語見たいに三部作でとかしないかぎりは・・・ねぇ。
驚いたのは「時かけ」のほう。上映映画館がやけに少なくて、昨日札幌でも終了したのだけれど、どうやらフィルムが14本しかないとのこと・・・そりゃスゴイ。この夏見れた人はラッキーってことなのかもしれません。
上映スケジュールとかを見ると、11月末まで!? そりゃすごい。ってことはDVDは来年GWぐらいかな。
時をかける少女 NOTEBOOK | |
ニュータイプ おすすめ平均 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
一回目に見ることはお勧めしないけれど、二回目以降の方は是非お勧め。
■「今回,メルカヴァ戦車が大きな損害を出したってホント?」 from 軍事板常見問題 FAQ in "2ch"
レバノン攻撃して世界から結構非難轟々のIDF(イスラエル軍)だけど、IDFといえば、あの独特な形状してるメルカバ戦車だけど、結構大損害受けているらしい。理由はロシア製対戦車ミサイル<メティスM(9M131)>と<コルネット(9M113)> でボコられているせいだとか。メルカバ戦車は、中東戦争で対戦車ミサイルで手痛い目にあってからERA(リアクティブ・アーマー・・・反応装甲)を装備して、RPG-7などに優位になったのだけれど、今回は対ERA対策ミサイルであるメティスMみたいなタンデム弾頭(詳しくはググってみてください)にやられているみたい。あと、チェチェンでもやっていたような、対戦車ミサイル飽和攻撃とかキルゾーン戦術とかやっているんじゃないかと思われ。
で、ロシアがそんな兵器ヒズボラに売るからだろって批判に、そのロシアの専門家側は「援護のヘリもつけないほうがわるいだろ」というむべないお返事・・・うーむ、IDFのタンク・ドクトリンの曲がり角か?
軍事関係の盾と矛の関係はすごい勢いでひっくり返るので、今回はIDFに分が悪いようだ。まぁ、Kojii.netさんのところで読めるJDWニュースを見ているかぎり、今度は対戦車ミサイルに対するアクティブ防御システムが開発中みたいだからどう転ぶやら・・・。
イスラエル軍現用戦車と兵員輸送車 1985‐2004 | |
マーシュ ゲルバート Marsh Gelbert Tony Bryan おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
メルカバから、IDFの生み出した極悪魔改造車両ナグマチョンなど色々の紹介があります。
0 件のコメント:
コメントを投稿