急ぎの仕事があってここ数日バタバタしていました。それにしたってWord文書に画像貼り付けてメールで送れ。ただしメールサイズは2Mぐらいまで、なんてヨタなことを・・・(某団体へ)。セキュリティ対策で大規模ファイル転送サービスが使えないとは聞いていたけれど、むやみやたらと規制する前にすることあるんじゃねの?
EPSON、商売のしどころだぞ!
「涼宮ハルヒの憂鬱」第11話「射手座の日」。
「第弐齋藤 土踏まず日記」さんのところで毎回長門が何を読んでいるかを解析していて、きっとさりげなくAmazonで「暗号解読」とか「スタープレックス」とか、「蹴りたい背中」とか買っている人が多そうだが(w 「射手座の日」でSOS団が使っていたノートPC+マウスまで明らかにされた模様。
ノートPCはEPSON Endeavor NT350 White Editionで、マウスは、
ELECOM 2.4GHz帯USB接続スロットインレシーバ モバイルワイヤレスマウス シルバー M-D6URSV エレコム 2005-02-22 売り上げランキング : 341 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
だって・・・いやはや。そりゃすごい。それぞれ、
「[mi]みたいもん!: 涼宮ハルヒの憂鬱・長門のデスクトップ描写がすばらしい。」
「My Favorite Days : 11話でSOS団に支給されたもの」
より。よしEPSON、ここは一発、タイアップして・・・って普通はしないか(w
しかし、フルメタの賀東さんが脚本書いたせいか11話は全体にパロの暴走気味で、HDDに取ったのをもう一度見ていたら、「緑色の火星人に・・・」ってハルヒが罰ゲームを口にするシーンが。ええっと緑色の火星人ってあれですか、とピーンとくる。
火星人ゴーホーム | |
フレドリック・ブラウン 稲葉 明雄 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
・・・火星人ゴーホームなんて、またオールドSFネタを・・・。
へへー。
「ITpro 編集部のブックマーク大公開!」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060614/240914/
個人的にこりゃ使えると思ったのは「法令データ提供システム」。総務省のサイトだが、職業がら法令からその根拠付けを探していくことが必要な時がままあるので。
それは誰のためのもの?
「「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言 (1/4)」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html
「音楽著作権“利権者”たちの変わらぬ想い」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0615/mobile345.htm
別件でmixiにチラリと書いたのだが、どうもこのサイトの記事を読んでいると頭が痛くなってくる。
著作権は無論大事だが、どうもJASRACにちらつくのは既得権益の保護であり、曖昧さを逆手にとった権利拡大に思えるがどうだろうか。何も著作権フリーにしろというのではない。
出版業界にしても音楽業界にしても、どうも中間搾取部分が「著作権」というパッと聞くところ全うな利をもつ錦の御旗を掲げて、夜郎自大に騒いでいるような気がしてならない。エライのアンタ達じゃない。ケンリを持っているのもアンタ達じゃない。代理者が己の権益を守るがために本当に生み出しているモノ達すら搾取している制度が気に食わない。
望むのは唯一つ。「公正明大・簡単かつ明確でかつ誤解や誤用を生まないルール」であり、「正しくクリエイターに利益還元が行われること」だ。前者だけなら今の日銀総裁の話にもつながるがね!(苦笑)
※どんなものすら、ルールは抜け道が発生し、付帯事項が増えて本質がぼやけていくのだから、ルールの最初は徹底的にシンプルなほうがいい。
0 件のコメント:
コメントを投稿