と、いう訳で第二回目は札幌市内中心部の大型書店として一気に上り詰めた旭屋書店ステラプレイス店です。いや、ほんと立地条件がいいんですよ。駅ビルであるステラプレイスのテナントですから、クルマで駐車場に放り込んで歩いてものの数分で本屋店内にまで入れます(ま、駐車場の場所を選べば、ですが)。
「本屋のほんね」さんでも取り上げていますが、ここは本の配置が素晴らしい。大体欲しいものは店内をぐるりと一回りすれば手に入ります。過不足ない本の在庫状況なので、自分みたいな、技術書から偏った歴史書、文庫、新書、ノベルス、コミックと一通り手に入ります。まぁ、若干コミックの棚配置が細切れで探しづらいですがね。まぁ、それでも納得できる配置ではないかと。
この手の大型書店必須の本の検索機ですが、各所に配置されているのでワザワザ探して見つからないので右往左往とかはありません。ありませんが、あの今いちレスポンスの悪い検索機はなんとかならんもんかと・・・。まぁ、紀伊国屋も一時は酷かったですがね(w 椅子もところどころにあるのである程度読む必要にかられた時は重宝します。
大体、自分の場合ステラプレイスの駐車場に止めて、この本屋を基点にして、疲れたら店内のエスカレーターで上がるか、下がるかで、某シアトル系カフェで一休み。というパターンですね。
札幌市内中心部の大型書店として大きさ、本の在庫、見易さ、どれもバランスが取れてとても重宝しています。
と、まぁここまで書いてはみたものの、開店から数年たって不満はあります。一つは旭屋書店そのもののネットとの親和性が低いこと。せめて紀伊国屋書店がやっているように店内在庫をネットからチェックできるようにしてほしい(願わくばリアルタイムで、というのもあるが)。欲しい本はあるが、Amazonで頼むと数日かかる、その時間すら惜しい!という欲求があるのは自分だけでしょうか(w そんなとき、ネットから店内在庫を調べられば助かります。しかし旭屋書店はそのサービスがしてないせいで、「うーん、ま、いいか行ってみるか!」と思ってなかったときのこのショック・・・。
まぁ、電話して在庫あるか確認すればいいのですがね(ちなみにタイトル名が言いづらい時とかはもう黙ってISBNコードをいうのがベストだと思いますね)、ちょっと探しづらい本もあるし、ネットで検索できればいいのに!とこういうときは思うのです。
そういうわけで、旭屋書店には頑張ってネットの対応をもう少し充実してほしいと思うのですよ・・・。リアルではバランスがいい店なんであともう少し!
あと、店員さんも一時、カウンター内にいる人で私語が大層目だっておりましたが、最近はほんとバイトの店員まで対応が親切になりました。いや、ほんと、目につくぐらいだったからなー。
0 件のコメント:
コメントを投稿